ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

あさがおの種を植えました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習であさがおを育てます。
 各クラスであさがおの種まきを行いました。プランターに土を入れ、指で穴を開けてそこに種を5つ植えました。その後、たっぷりと水をやりました。
 プランターは中庭においてあります。早速帰るときに、プランターの様子をじっくりと眺めたり、水をやったりしている子もいました。
 これから毎日水やりをしたり、観察を行ったりします。子どもたちは「早く芽がでないかな」と、今からあさがおの成長を楽しみにしています。きれいな花が咲くように、大事に育てていってほしいと思います。

けんばんハーモニカ講習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのけんばんハーモニカの学習で、講師の吉森先生に来ていただきました。
 音あそびで、黒鍵盤を指で押さえて乗り物の音を出すことや、タンギングの仕方の「とぅとぅとぅ」を教えていただきました。タンギングが難しそうでしたが、一生懸命吹いていました。
 子どもたちは、吉森先生をしっかり見て聞いて、楽しそうにけんばんハーモニカに触れていました。「次は、いつやるの?」と次の音楽のけんばんハーモニカの学習も楽しみにしているようです。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘警察署の方々が来てくださり、交通安全教室を行いました。

 初めは、教員と一緒に、方面別の集団下校をしていた1年生ですが、4月の終わりから個人で下校するようになりました。学校生活にもすっかり慣れてきたので、登下校の様子も気になるところです。

 信号の約束や、横断歩道の歩き方のお話を聞いた後、校外に出て練習です。
 右・左・右を見て、まっすぐに手を挙げて渡ります。信号や横断歩道がないところも、周りをよく見てから渡るようにアドバイスをもらいました。慎重でなかなか渡るタイミングがつかめない子もいましたが、保護者の方々のご協力もあり、みんな安全に気をつけて歩くことができました。

 最後に、
1.道路では遊ばない
2.道路に飛び出さない
3.信号が青でも、止まる
の3つを光が丘警察署の方と約束しました。毎日の生活で実践していきます。

 また、5月の終わりには遠足があります。光が丘公園まで歩いて行きますが、今日学んだことをしっかりと生かしてほしいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31