ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

はがきの学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切な人に、気持ちを伝えるおたよりを出そう!と、はがきの書き方の学習をしました。

 誰に書こうかな? どんなことを伝えようかな?
 夏休みの思い出やそのお礼の手紙、おじいちゃんやおばあちゃんへ「お元気ですか?」の手紙、運動会を見に来てねという招待状、幼稚園や保育園時代の友達への近況報告…等々。一人一人が相手の顔を頭に思い浮かべて、手紙を書きました。

 気持ちがこもったはがきは、郵便局の方が集めに来る時間を狙って、学校の正門前のポストに投函しました。
 学校の隣の郵便局の方や、光が丘郵便局の方も来てくださいました。ポストの鍵をあけて中の郵便物を取り出す様子を見たり、この先、自分たちが出したはがきがどのようにして届くのか、疑問に答えていただいたりすることができました。

 ちゃんと、自分の思いが届くかな。お返事も楽しみです。

水泳検定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後のプールでの授業を行いました。
 この日は、学習のまとめとして検定を行いました。夏の間に海やプール、学校の夏季水泳でたくさん水に親しんでいたようで、上手に浮いたり泳いだりしていました。
 たくさんの子が検定に合格することができました。あと少しで合格という子も多かったです。また来年頑張ってほしいと思います。
 最後に宝探しをして、楽しく学習を終えることができました。

保健指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に排便の保健指導を行いました。
 「あこがれのバナナうんち」の歌を聴きながら♪『どのうんちが健康なの?』『バナナうんちにあうには、どうしたらいいのかな?』と考えました。
 最初にどんなうんちが出たかよく観察している人?と聞くと手をあげる子が少なく「汚いからすぐ流しちゃうもん」と言っていた子もいましたが、いろいろなうんちを紹介し、うんちは今の体の状態を教えてくれる大切なもの!と確認すると「うんうん」とうなづき、最後に毎日トイレで観察してねと伝えると「は〜い」と元気よく答えてくれました。

 ぜひ「どんなうんちがあったかな?」「どうするとバナナうんちにあえるのかな?」とお子さんに聞いてみてください。
 またチャレンジカードも配布されました。各ご家庭で毎日の生活を振り返り、排便についても「どんなうんちだった?」「水分をもっと摂った方がいいかな?」などと話題にしていただき、子供たちが自分の体、健康への関心を高めていくことにつながるといいなぁと思っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31