ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

6年ことわざ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(金)、ことわざの出前授業がありました。
 お話コンチェルト「たんぽぽの会」でお世話になっている洗足学園音楽大学の講師、安藤友子先生に各クラスで授業を行っていただきました。
 100個のことわざをみんなで音読した後、グループでことわざの意味などについて話し合いました。発表の時間には、印象に残ったものとして、子供たちは「石の上にも三年」、「柿が赤くなると医者が青くなる」、「ペンは剣よりも強し」など、多くのことわざを発表していました。
 最後に、ことわざにまつわる掛け軸などの様々な物も見せていただき、貴重な学習となりました。

ぞうきんの製作(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の最後の学習として、家庭や学校にできることを考え、感謝の気持ちを伝えることをしています。
 今回は、来週に控えた「6年生との会食会」の際に、在校生に渡すぞうきんを製作しました。各家庭からタオル地の布を持ってきて、ミシンを使って丁寧に縫いました。使いやすい大きさや厚さなど、使う人のことを考えて製作しました。間もなく卒業であることを意識した子も多かったのではないでしょうか。
 次回は、家族に向けて感謝の気持ちを伝える学習をします。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(金)、8日(土)に代表委員会によるユニセフ募金が行われました。
 ユニセフ集会では、厳しい環境で過ごす子供たちの様子や、少ない金額でも多くの命が救えることを伝えました。二日間の募金では、たくさんの児童が募金に協力してくれました。ユニセフの活動について知ったことで、命の大切さを考えることができたのではないでしょうか。
 募金額の合計は、186,597円でした。募金へのご協力、ありがとうございました。

6年 英語劇発表(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(土)、6年生は外国語活動の授業で、オリジナル桃太郎の英語劇の発表を行いました。グループごとにベースとなるストーリーの登場人物やせりふに変更を加えたり、小道具を工夫したりして、それぞれのグループの物語が出来上がりました。
 練習期間は2週間弱と長くはありませんでしたが、英語のせりふをはっきり、堂々と言うことを目標に取り組んできました。本番は学校公開日ということもあり、多くの保護者の方々にご参観いただき、どのグループも緊張しているようでした。練習通り、明るく堂々と発表できたグループもあれば、緊張のため若干固くなってしまった子もいました。
 人前で英語を発音することは勇気の必要なことですが、その勇気を学べる学習でした。

校長先生との会食会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に近づくにつれて、卒業を意識する機会が増えてきました。
 先週より、校長先生との会食会が始まりました。各クラスで6〜7人組のグループを作り、グループごとに校長先生とお話ししながら給食を食べています。校長先生とお話しすることは普段だとなかなかないので、緊張している子供もいました。
 話す内容は、「中学校に向けて」や「将来の夢」についてなどです。「将来の夢」がまだ決まっていない子供も、どんなことをやりたいのかを考えてスピーチをしていました。
 自分の将来について考えるよい機会となっています。

あいさつ運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(月)〜24日(金)に、6年生として最後のあいさつ運動を行いました。
 活動後に、「あいさつを返してくれて嬉しかった。やる気が出た。」「何も言わずに通り過ぎたので、残念だった。」等の振り返りが出されました。「あいさつされたら返す。」ことを最低限実行してほしいものです。
 この活動を通して、自分のあいさつを見直し、高学年として手本となる行動がとれると良いと思います。

6年 卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(土)、卒業記念もちつき大会がありました。昨年までは見学と試食でしたが、今年はもちつきを実際に体験しました。
 地域の方々による千本づきの実演や、説明を受けて、田柄小の伝統を感じながらグループごとに千本づきを行いました。見るのと実際にやるのは大きく違い、きねの重さや仲間と息を合わせる難しさを多くの子供たちが感じていました。また、昔から伝わる地域の伝統を、これから先にも残していきたいという感想をもつ子もたくさんいました。
 多くの方々のお力があって成り立つ「卒業記念もちつき大会」です。6年生の子供たちには、「たくさんの人が自分たちを支えてくれている」ということを忘れず、感謝の気持ちをもって、卒業に向けて過ごしていってほしいと思います。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国会議事堂(参議院)と昭和館、科学技術館に社会科見学に行きました。学年全体で校外に出かける、いよいよ最後の行事となりました。
 国会議事堂では、大理石でつくられた建物の中の様子を歩きながら見学することができました。日本の中心として、大切な議会が開かれている場所であることを感じながら議事堂内を進んでいきました。参議院の議場は、ほんの少しの時間でしたが、見渡すことができました。
 昭和館では、ちょうど今学習中の戦時中〜戦後の日本の様子を見学することができました。戦争中の人々の生活がどんなに苦しいものであったか、そして戦争によって多くの人たちが悲しい思いをすることになったかを学ぶことができました。
 科学技術館では、たくさんの科学の展示物に触れながら楽しい時間を過ごすことができました。グループ行動を守って見学し、とても有意義な社会科見学の一日になりました。

部活動体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、田柄中学校に部活動体験に行きました。
 部活動体験では、事前に希望した2つの部活動を体験しました。中学生が丁寧に教えてくれて、普段通りの練習に参加させてもらえました。初めは緊張していた6年生でしたが、体験を進めていくうちに少しずつ笑顔が見られ、楽しそうに活動していました。
 中学校生活の中で、部活動は多くの時間を費やします。中学校に進学した際の部活動を決めるよい機会になりました。

6年 パンジーの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、11月13日(水)の1校時にパンジーの植え付けをしました。
 地域の吉田さんにパンジーの植え付け方や育て方などをご指導いただき、グループで協力してプランターに植え付けました。楽しそうに活動していました。
 花は植えてからの管理が大切であり、サクラ草と共に愛情を持って育てていってほしいと思います。3月25日、自分たちの育てた花で彩った体育館で立派に卒業式に出席する姿が楽しみです。

6年 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(土)、6年生は総合で「自分の未来を見つめよう」という学習を行いました。おやじの会をはじめとした多くの方々のご協力のもと、講師をしていただき、「消防士」、「IT」、「公務員」、「保育士」、「自動車」、「看護師」という6つの仕事について、お話を伺いました。
 あまり知らなかった職業のことを知ることができたり、興味があった職業についてさらに関心を深めたりすることができました。また、今回の学習を通して、「何のために働くのか」、「仕事のやりがい何か」ということについても考えることができました。
 3学期には、自分の興味のある職業についてさらに詳しく調べていき、学習を深めていく予定です。

あいさつ運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(火)から、2回目のあいさつ運動が始まりました。
 前回、戸惑う様子が見られた子ども達も、スム−ズに活動しています。「あいさつされたら返す」だけでなく、「気持ちが伝わるあいさつ」が実践できるようになってほしいです。

保健指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に「運動器ってなんだろう?」という保健指導をしました。

 四肢の状態(運動器)検診が健康診断に導入されたのは3年前。なぜ新しいこの検診が導入されたのかについて考えてみました。

 その背景には・・
・運動不足による体の固さがあり、けがをする児童が増えている
・スポーツのしすぎで体の痛みが生じ、スポーツ障害になる児童が増えている
だから整形外科の先生たちからこのままでは将来けがをしやすく、足腰が衰え、寝たきりになるという心配の声が上がり、始まった検診なんだよ!

 姿勢よくないと言われる人?と聞くと多くの手が上がり・・姿勢が悪いと一時的に背骨が曲がることがあるよということで、私が背骨内蔵Tシャツを着て、こんなふうに背骨が曲がるとどういう影響があるかな?と考えました。実際、背骨を曲げた状態と伸ばした状態で酸素の入り方の体験もし、「伸ばした方が楽、たくさん吸える」と声も上がりました。

『スポーツをたくさんしている人』
 スポーツのしすぎで痛みが出ることもあるよということで、スポーツ障害の話もしました。
 野球肘、野球肩(バスケットやバトミントン、テニス、バレーボールでも)、サッカーのオスグット病などを紹介し、前任校でスポーツ障害になり、好きなスポーツができなくなった児童の話には真剣に耳を傾けてくれました。
 児童には体の痛みのサインを自分でキャッチできるようにしていくこと、痛みがあったら無理をして続けない大切さを話しました。

『運動不足で体の固さがある人』
 いろいろな動きをやってみながら、これができないのは体のどこが悪いのかな?どんなけがをしやすいの?などを考え、おすすめのストレッチも紹介しました。関節は使わなければどんどん固くなり、捻挫、骨折をしやすくなるので日常的に体を動かすことを意識して、けがをしない体を自分でつくっていこうと伝えました。
 まずは、運動会の組体操は体幹を鍛えるのに一番!ということで自主練をすすめました。温かな応援の言葉をぜひかけてあげてください。

 子どもたちが、いつもと違う体の違和感を自分でキャッチしながら自分の体について考え、けがをしない体づくり(スポーツがずっと続けられる体)につながることを願っています。

連合水泳記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(木)、連合水泳記録会が行われました。旭町小、光八小、田柄小の3校の6年生が集まって行う行事です。
 1学期に自分の出場する種目を決め、夏休み中も多くの子が熱心に練習に取り組んできました。水泳が苦手でも諦めずに立ち向かって上達していく姿やタイムを少しでも縮めようと努力を重ねる姿には、特に心を打たれました。水泳記録会当日にベストタイムを出した児童もたくさんいました。また、リレーでは大きな声援の中、代表選手たちがしっかりと力を発揮していました。
 目標に向かって努力をしていくという経験を運動会につなげていきたいと思います。

調理実習 カラフル焼きそば(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の調理実習では、「カラフル焼きそば」を作りました。実習の計画を立てる時からどの子も楽しみにしていました。
 野菜は、火の通りをよくするために形をそろえて切り分けました。前回の野菜炒めの実習の経験を生かして、上手に切っていました。野菜を炒めた後は、別の皿に盛り付け、麺を炒めました。少しこげてしまってもおこげのようになって、香ばしかったです。
 できあがったら熱々のうちに食べました。友達と協力して作った焼きそばは、格別の味だったようです。

6年 田柄スイミングコーチによる水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(木)、田柄スイミングのコーチをお招きして、6年生の水泳の学習を行いました。主に平泳ぎをご指導いただきました。
 平泳ぎができる子、少しできる子、まだできない子の3グループに分かれ、グループごとにそれぞれの実態に合わせて、ポイントなどを教えていただきました。限られた時間ではありましたが、上達を感じられた子、こつをつかめた子もいました。専門的なご指導を受けることができ、貴重な時間となりました。

洗濯の実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で手洗いの実習を行いました。

 実習では、特に汚れやすい襟や袖を丁寧に洗うことをめあてにして取り組みました。1日しか着ていないTシャツでも、洗ってみると案外汚れているもので、透明な水が汚れで白く濁ると驚いていました。
 子供たちが苦労していたのは、すすいだ後に水をしぼる時です。水を含んだ洗濯物はかなり重くて、うまくしぼれず水がポタポタと垂れていました。普段は洗濯機が脱水しているので、なかなか気付かない苦労だったのかなと思います。

 乾いた洗濯物をたたむ練習もしました。家庭でも、学習したことを生かして、進んでお手伝いをするように声をかけました。

6年 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(金)、6年生は今年度最初の水泳の学習を行いました。
 今年度は9月5日(木)に、旭町小、光八小と3校で連合水泳記録会が行われます。そこに向けて、自分の目標をもち、練習に取り組んでいきます。
 自分のタイムを縮めること、25m泳げるようになること、平泳ぎができるようになること、リレー選手になることなど、目標は一人一人違いますが、一回一回の練習の時間を大切にし、記録会で最高の結果を出せるように頑張っていきます。

ロックマイソウル発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽の授業で、『ロックマイソウル発表会』を行いました。「ロックマイソウル」は、ア〜ウの3つのパートがあり、それを自由に組み合わせて歌うことにより、パートの役割や重なりを感じられる曲です。
 今回は、7回繰り返すごとに、どのような重ね方をするか、グループで話し合いました。全員同じパートを歌ったり、3つのパートを重ねたり、さらにソロで歌う場面を作るなど、各グループオリジナルの「ロックマイソウル」ができました。動きやフォーメーションを工夫するグループもありました。堂々と発表することができる子、重なりの美しさを感じさせる子、緊張や恥ずかしさに負け声が小さくなる子、、、様々でしたが、楽しい発表会となりました。
 音楽は心です。このような小さな発表の経験を通し、堂々と自分を表現する強い心と人の心に感動を与える力を伸ばし、友達の良さに心を打たれるような、そんな心の持ち主になってほしいと願っています。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(金)、6年生は劇団四季主催の「こころの劇場」に行ってきました。練馬文化センターに区内の6年生が招待され、プロの劇を見ることのできる貴重な機会です。今年の演目は「カモメに飛ぶことを教えた猫」でした。
 迫力のある歌やダンスに子供たちは魅了されていました。とても楽しい一時を過ごすことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31