目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

1月10日(木)はニョッキのスープ

画像1
1月10日(木)の献立は

チキンライス
牛乳
ニョッキのスープ
果物です。

チキンライスは他のおかずがなくとも
これだけでどんどん食べれる頼もしいご飯です。

そしてニョッキのスープは
暖かく、ジャガイモをベースに仕立てた
ニョッキは歯触りも柔らかく煮込まれています。

みかんは小粒でもしっかりと甘く
この時期のデザートとしてなくてはならないものです。

1月9日(水)はアーモンドトースト

画像1
1月9日(水)の献立は

アーモンドトースト
牛乳
ハンガリアンシチュー
コーンサラダです。

アーモンドトーストは香ばしく
耳もサクサクしていて、牛乳とよくあいます。

またハンガリアンシチューはトマトの酸味と
玉ねぎの甘味が絶妙でこれまたトーストにあいます。

そしてコーンサラダも
コーンの甘さとドレッシングの酸味が
口の中をさっぱりと整えてくれます。

複雑に計算され
味覚を楽しませてくれる
献立が本日も目白押しです。

1月8日(火)はカリカリ油揚げサラダ

画像1
1月8日(金)の献立は

ゆかりご飯
牛乳
肉じゃが
カリカリ油揚げサラダです。

ゆかりご飯はさっぱりとした酸味と
彩り鮮やかな見た目が食欲をそそります。

肉じゃがの肉もじゃがいもも
昨年よりもむしろ大きくカットされているような
そんな存在感を発揮しています。

そして油揚げのサラダは
名前の通り触感も良く香りも良く
ゆかりご飯とよく合う一品です。

12月21日(金)はすずしろご飯

画像1
12月21日(金)の献立は

すずしろご飯
牛乳
かぼちゃのすいとん
抹茶豆乳プリンです。

かぼちゃのすいとんは
入っているすいとんにかぼちゃが
使用されているため、濃い黄色をしています。

抹茶の豆乳プリンも
抹茶の風味が香り
中に入っているあんことともに
おいしくいただけるデザートです。

12月20日(木)はシーフードグラタン

画像1
12月20日(木)の献立は

卵パン
牛乳
シーフードグラタン
かぶときゃべつのスープです。

このグラタンですが
かなりのボリュームで
一つ一つ焦げ目がついており
香ばしくいただけます。

かぶときゃべつのスープも
野菜が大きくカットされかぶの茎の
部分まで軟らかく煮込まれています。

卵パンも大きくて柔らかく
しっとりとしており
本日の献立は食べていて優しい気持ちになれます。

12月19日(水)はあじのさんが焼き

画像1
12月19日(水)の献立は

わかめのじゃこご飯
牛乳
のっぺい汁
あじのさんが焼き
ごまあえです。


あじのさんが焼きは
つみれのような感覚でいただけます。

厚さもかなりあり食べごたえ十分です。

のっぺい汁も具がたくさん入っているので
食べる味噌汁のような感覚でいただけます。

ごまあえも食が進み
本日もバランスのとれた一品です。


12月18日(火)はタンメン

画像1
12月18日(火)の献立は

タンメン
牛乳
アップルパイです。

アップルパイは一つ一つ
調理師さんたちが手で包んでいます。

中身のリンゴもごろごろ入っているので
デザートというよりも主食としてもいけます。

タンメンは優しい塩味のスープに
中太の麺がほどよく絡み合い
よく煮込まれたたっぷりの野菜とも相性よく
最後までおいしくいただけます。

タンメンはお代わりを2杯いただきました。

12月17日(月)はかき揚げ丼

画像1
12月17日(月)の献立は

かき揚げ丼
牛乳
もずくスープです。

かき揚げ丼はサクサクで
しっかりと厚みもあり
野菜の甘さがちょうどよいです。

そして何と言っても丼のたれ。

これがかかっているだけで
ご飯が無限に進みます。

そしてもずくスープ。
スプーンですくうとふんだんに
もずくが入ってきます。

栄養もあり温まる一品です。

12月14日(金)は麻婆豆腐

画像1
12月14日(金)の献立は

ご飯
牛乳
麻婆豆腐
ワンタンスープ
白ゴマプリンです。

麻婆豆腐はいくらでもご飯が進み
辛さもほどよく豆腐も大きく
これ以上何を望むのかというできばえです。

週一で食べたいです。

そしてワンタンスープ。

柔らかく野菜とともに煮込まれ
大きめにカットされたワンタンは
舌触りもつるんとしており
たくさん食べることができます。

そして白ゴマプリン。

ほのかに香るごまの風味と
適切な固さはまさにプリン。

少しずつ食べて
麻婆豆腐の辛さを程よく中和してくれる
そんな優しいデザートとして成り立っています。

12月13日(木)はみそ煮込みうどん

画像1
12月13日(木)の献立は

みそ煮込みうどん
牛乳
さつまいもときなこのマフィンです。

大好きなみそ煮込みうどんは
しっかりと味がしみ込んでおり
野菜もお肉も柔らかく煮込まれ
炭水化物もたんぱく質もたくさん取れます。

そして何よりも身体が温まること。
これが午後からの授業も元気に乗り切れる
十分なエネルギーを提供してくれます。

そしてめずらしいのはさつまいもときなこのマフィンです。
小さく切り刻まれたサツマイモと
ほのかに香るきなこの風味が柔らかい食感で
たくさん食べれます。

12月12日(水)はチキンカレー

画像1
12月12日(水)の献立は

チキンカレー
牛乳
キャベツとりんごのサラダです。

チキンカレーは言わずもがな
ご飯大盛りでルーも大盛りで
お代わりもしました。

この感染性胃腸炎が流行っている中で
しっかりと体力を確保するために
まずは日々の食事を大切にすること。

その役割をしっかりと担ってくれている
本日のチキンカレーの存在は重要です。

そしてキャベツとリンゴのサラダは
薄切りにされた皮付きのリンゴの酸味と
食感がキャベツのパリパリした歯ごたえと
合わさってドレッシングの酸味とも
バランスのとれた味わいを提供してくれます。

肉も野菜もバランスよく摂取することができました。

12月11日(火)はセサミトースト

画像1
12月11日(火)の献立は

セサミトースト
牛乳
冬野菜シチュー
果物です。

シンプルな外見とは異なる
このセサミトーストは名前の通り
ゴマの香りと耳のサクサクした食感が
シチューともよく合います。

リンゴも蜜がたくさん入っており
さわやかな酸味とのバランスも絶妙です。

優しい味のシチューは
野菜も豊富で柔らかく煮込んであるので
もりもり食べられます。

12月10日(月)はこんぶご飯

画像1
12月10日(月)の献立は

こんぶご飯
牛乳
ジャーマンオムレツ
みそ汁
ミックスフルーツです。

まずインパクトがすごいのはこんぶご飯。

見た目がまず名前の通り
細切りのこんぶがご飯と絡み合ってなかなか
迫力のある様相をしています。

しかし味自体はそこまでコンブを主張しておらず
むしろご飯とこんぶの食感の相性とさりげない
磯のかおりに食欲が増すコンビネーションとなっています。

そしてジャーマンオムレツです。

厚さ3cmはゆうに越えているそのボリュームは
中に入っているじゃが芋の柔らかさも加わって
おかずとしては完成度が高すぎます。

そしてミックスフルーツ。

かなり薄切りにされたリンゴは
皮までサクサクといただけて
さっぱりした後味に元気をもらえます。

12月7日(金)はうま煮丼

画像1
12月7日(金)の献立は

うま煮丼
牛乳
かきたま汁
カフェモカゼリー
です。

うま煮丼。
どんどんご飯が進みます。

うま煮を小さじ1杯で
ご飯1杯いけてしまう進み具合です。

そしてかきたま汁。
この優しい、非常に優しい味わい。

風邪気味だったり体調がすぐれないときでも
この優しい味であればお代わりをすることできます。

そしてデザートはカフェモカゼリーです。
ゼリーのうえにかわいくミカンの缶詰とクリームがのっており
したは濃厚だけれど苦くない口当たりがふわふわのゼリーです。

ボールいっぱい苦も無く食べられるであろう一品です。

12月6日(木)は青大豆のご飯

画像1
12月6日(木)の献立は

青大豆のご飯
牛乳
魚のねぎみそ焼き
磯ポテト
けんちん汁です。

インパクトがあるのはこの青大豆のご飯。
青大豆自体あまり聞いたことがないものですが
彩りも鮮やかで、これだけ豆を隠すことなく
全面に押し出すメニュ−だと、給食としていさぎよいと思います。

豆特有のくせのようなものもなく
磯ポテトと一緒に香りも楽しみながらいただけます。

そして魚のねぎみそ焼き。
メルルーサという白身魚の淡泊な身と
少し濃く味付けされたねぎみその相性は
かなりのものです。

まとめてご飯のうえにのせて
バクバク食べることができます。

そしてけんちん汁。
日に日に寒さが厳しくなってくるなかで
冷えた身体を暖かくしてくれる頼もしい汁物です。

12月5日(水)は照り焼きチキンバーガー

画像1
12月5日(水)の献立は

照り焼きチキンバーガー
牛乳
カレースープ
果物です。

この照り焼きチキンバーガーですが
バンズが非常に柔らかく、これだけでも
牛乳と一緒においしくいただくことができるものです。

そしてチキン自体にも丁寧にたれがかけられていて
身もつまっており歯ごたえもしっかりあります。

そしてトッピングのじゃが芋も柔らかく
カレースープの優しい味ともあいます。

さいきん給食のじゃが芋がふつうで食べるじゃがいもよりも
一つ一つが大きいけれどしっかり煮込まれていることが
わかってきました。圧力鍋と調理師さんたちの熱意のおかげです。

12月3日(月)は練馬スパゲティ

画像1
12月3日(木)の献立は

練馬スパゲティ
牛乳
野菜のマフィン
です。

定期的に献立に出るこの
練馬スパゲティはさっぱりとした一品です。

練馬に引っ越しをしてくるまで
口にしたことのない、当然見たこともない
この素朴なスパゲティは青のりの色合いと
見た目によらず、さっぱりと平らげることができます。

大根おろしとツナの食感の相性と
麺にからみやすい形状は非常に食べやすいです。

そして今回の野菜のマフィン。

これはほうれん草やニンジンやカブなど
たくさんの野菜が入っているのですが
マフィンなので甘いパンなのです。

これは野菜嫌いの人でもおいしく食べれます。
そして12月に入って最初のメニューのこのマフィンが
個人的には週一で出して欲しい
献立ランキング6位に入りそうです。

練馬スパゲティはお代わりもいただきました。

11月30日(金)はシナモンフレンチトースト

画像1
11月29日(金)の献立は

シナモンフレンチトースト
牛乳
ミネストローネ
フルーツ寒天です。

本日のフレンチトーストは
いつものトーストよりもパンの耳まで柔らかく
理由を尋ねてみるといつもより浸す卵が多かったとのこと。

ここに食欲をそそるシナモンの香りが交じり合い
4時間目あたりからお腹の音が鳴っていました。

ミネストローネのトマトの酸味と
いつも通り豊富に入っている具の多さが
トーストとの相性がよく、当然お代わりです。

フルーツ寒天はいつも通り優しく
20秒ぐらいで一皿食べれてしまえる
別腹のデザートです。

今週はとても素晴らしい1週間でした。
特にピラフきのこソースかけが素晴らしかった。

11月29日(木)ひじきと舞茸のご飯

画像1
11月29日(木)の献立は

ひじきと舞茸のご飯
牛乳
とびうおのつみれ汁
りんごヨーグルトケーキです。

舞茸のご飯は秋の深まりを感じられる
香りとともに季節を楽しめる一品です。

そしてつみれ汁。
とびうおの様に勢いよく食べることができました。

さらにはりんごヨーグルトケーキです。

これは本当においしかった。

リンゴの甘味と酸味
それとヨーグルトの甘味と酸味
この2種類がこれほどまでに相性の良いものかと
一口食べるごとにかみしめる思いでした。

このケーキは筆箱サイズでも
ペロッとたいらげることのできる一品です。

11月28日(水)はスパゲティカレーミートソース

画像1
11月28日(水)の献立は

スパゲティカレーミートソース
牛乳
ポテトのフレンチサラダ
果物です。

このスパゲティカレーミートソースですが
お子様ランチに登場する人気のメニューを
合体したようなネーミングがまず素晴らしいです。

そしてすばらしいのがきちんとスパゲティとして
成立しているところです。

先日個人的にスパゲティを茹でて
レトルトのカレーを上からかけて食べたのですが
給食のようにおいしく食べることができませんでした。

やはり2つの人気メニューを合体するには
調理師さんの腕が必要になることが分かりました。

そしてポテトのフレンチサラダですが
一つ一つの野菜が歯ごたえがしっかりしており
ポリポリと音とともに楽しむことができる一品です。

お代わりを2杯しました。スパゲティ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校集会
3/6 PTA総会
3/7 3年校外学習
3/8 2年保護者会