ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

児童集会(猛獣狩りに行こうよ)

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年3月22日(金)第1〜4学年は東体育館で児童集会を行いました。。(写真上)第4学年が司会進行を行い、第3学年も実演に加わりました。(写真下)登場した猛獣には「サメ」「クジラ」などもいて、みんなで楽しみました。

プレ7年

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年3月22日(金)第6学年は3月19日(火)に卒業式が終わり、第7学年(中学1年)進学に向けて、中学部の教員による授業を行っています。各教科の担任が興味関心を高めるために、様々な工夫を凝らしていました。3月21日(木)には理科室では静電気を発生させて空中浮遊に挑戦していました。(写真左)3月22日(金)には技術科室でコンピュータによるロボット制御を体験しました。(写真右)

卒業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年3月19日(火)第2回卒業式を挙行しました。卒業式は第6学年と第9学年が同時に行いました。前日は強風でほこりが舞い上がりましたが、卒業式当日は穏やかで桜も開花し、気温も20度を超えていました。

9年生を送る会

 3月13日(水)5校時に、第1〜9学年で「9年生を送る会」を行いました。
 第5〜8学年の代表児童・生徒による児童・生徒会が計画し、司会・進行を行いました。第1、2、3、4、5学年児童からのお祝いのメッセージ、第7学年有志による笑いにあふれたお祝いメッセージ、吹奏楽部の演奏がありました。くす玉割り、在校生からの記念品贈呈の後、教職員が合唱を行いました。最後に、第9学年生徒からの言葉と合唱がありました。
 心あたたまるすてきな会でした。
 写真上は、第3学年からの応援エールです。
 写真中は、第7学年有志による笑いにあふれたお祝いメッセージです。
 写真下は、第9学年の合唱です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習が始まりました。

画像1 画像1
 3月8日(金)第6学年と第9学年の卒業式練習が始まりました。大泉桜学園の卒業式は、3月19日(火)に本校西体育館で行われます。第6学年児童と第9学年生徒に卒業証書を授与します。

ふれあい給食会 1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(金)1年2組はふれあい給食会を行いました。児童の祖父母の方に参加していただきました。合奏も披露しました。
 今年度の計画したふれあい給食会は3月8日(金)で終わります。来年度も計画しておりますので、多数の方のご参加をお待ちしています。

ダンスクラブ発表会

画像1 画像1
 3月8日(金)東体育館で、ダンスクラブの発表会を行いました。クラブ活動は、第4〜6学年が全員参加しています。3月7日(木)は今年度最後のクラブ活動でした。4年生と5年生が、お礼のカードを6年生にわたしました。

ふれあい給食会  1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(木)1年1組は、ふれあい給食会を行いました。1年1組の児童の祖父母の方に参加していただきました。昔遊びや百人一首、かるたなどで楽しんだ後、ランチルームで給食を食べました。給食調理員の方々がすてきな文字を作ってくださいました。

第7学年 「狂言教室」 第9学年 「能教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(水)第7学年は「狂言教室」、第9学年は「能教室」を行いました。「狂言教室」では、生徒たちは、講師の先生の演技を真剣に見学していました。「能教室」では、「甲骨文字の話」や「心の使い方の話」を伺いました。

第4学年 「虹をわたろう」

画像1 画像1
 3月5日(火)第4学年は「虹をわたろう」の式を行いました。東校舎の最高学年として4年間の成長をふりかえり西校舎の生活への期待をふくらませる式として行いました。

大泉音楽祭

画像1 画像1
 3月2日(土)吹奏楽部は、第12回大泉音楽祭に参加しました。JPOPメドレーアニソン編を演奏しました。

第8学年 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(金)第8学年は、茶道体験学習を行いました。小林宗泉先生に、おじぎの作法やお茶の立て方を教えていただきました。保護者の皆様にもお世話になりました。

地区班会 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日(木)第1〜8学年による地区班会と集団下校が行われました。その前に地区班の保護者新旧世話人の打ち合わせを行いました。大泉桜学園では、地区班には第1〜9学年の児童・生徒が所属しています。集団登校は、第1〜6学年で行い、平成25年度は、4月8日(月)〜5月17日(金)、9月2日(月)〜9月6日(金)、1月8日(水)〜1月11日(土)に行います。
 地区班会では、お世話になった班長さん、副班長さん、世話人の保護者の方々にお礼を言いました。その後、集団下校を行いました。

第6学年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(月)第6学年は国会議事堂(参議院)と最高裁判所を見学しました。参議院では参議院特別プログラムに参加しました。衆議院で実際に可決された身体障害者補助犬法案を模擬委員会で検討しました。(写真左)その後、模擬本会議で参加児童全員で採決しました。(写真左)
 憲政記念館でお弁当を食べた後、最高裁判所では大法廷で裁判の仕組みなどを学習しました。
 

三校PTA連絡協議会 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日(月)本校で三校PTA連絡協議会交流会が行われました。
 三校PTA連絡協議会では、大泉桜高等学校PTA、大泉特別支援学校PTAおよび大泉桜学園桜連絡会が校種をこえて交流しています。
 6月には、大泉桜高等学校で交流会をしました。
 7月の大泉特別支援学校夏祭りでゲームコーナーを行いました。
 11月には、保護者教職員のソフトバレーボール大会を大泉特別支援学校で行いました。
 25日(月)は、それぞれの活動報告後、大泉桜学園の給食を試食していただきました。小グループでいろいろな話で盛り上がりました。校種をこえた保護者の皆様の活動が地域を盛り上げ、児童・生徒のゆたかな成長につながっていることを感じました。

第1学年 安全安心ボランティア交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日(金)第1学年は、安全安心ボランティア交流給食を行いました。給食の前に、安全安心ボランティアの活動を反省会をしました。ボランティアに参加された保護者の方から「休み時間の子どもたちの遊びの様子を見ることができてよかった。」「子どもたちが明るいあいさつをしていてよかった。」などの感想をいただきました。
 子どもたちからは、「暑い日も、寒い日も玄関で見守ってくださりありがとうございました。」とお礼の言葉がありました。栄養士さん、給食調理員さんにもきていただき楽しく給食を食べました。

第3学年 委員会活動インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3学年は、2月14日から3月14日まで1か月間東校舎の委員会活動インターンシップをしています。東校舎のリーダーの第4学年に一緒に委員会の仕事を教えてもらい、第4学年への準備をしています。写真は、2月21日(木)の児童集会です。「貨物列車」のルール説明を第4学年と第3学年が一緒に行いました。第1〜4学年で楽しく「貨物列車」のゲームをしました。
 東校舎の第4学年は、集会、飼育、運動、放送、図書と5つの委員会活動を行っています。第3学年の児童も全員がやってみたい委員会活動のインターンシップをしています。
 

第2学年 ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(火)第2学年は、ふれあい給食会を行いました。雪のちらつく寒い日でしたが、児童の祖父母と近隣の方あわせて7人のお客様に来ていただきました。百人一首や昔遊びを楽しんだ後、児童と会食をしました。栄養士および給食調理員の話もありました。最後に「ふるさと」を一緒に歌いました。
 3月7日(木)には1年1組、3月8日(金)には、1年2組がふれあい給食会を行います。

部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年2月15日(金)放課後の部活動を第4学年が見学しました。第5学年から始まる部活動に向けて昨日と合わせて二日間、いろいろな部活動を見学しました。(写真左)吹奏楽部(写真右)バドミントン部

放課後補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(金)放課後補充教室の様子を取材しました。西校舎会議室では第7学年の漢字テスト、個別学習室3では国語の補充教室、個別教室1では第56学年、西多目的室では数学補充教室を行っていました。教員、学力向上支援講師、退職教員ボランティアの先生の丁寧な指導で納得した様子がたくさん見られました。(写真左)個別学習室3で国語(写真中)個別学習室2で56年(写真右)多目的室で数学
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31