ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第5学年 軽井沢移動教室1日目 鏡池

画像1 画像1
 池の平湿原のハイキングをしました。この写真は、鏡池です。天気も良く美しい自然を楽しみながら歩きました。

第5学年 軽井沢移動教室「池の平湿原」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(水)軽井沢移動教室1日目、さわやかな青空の下、池の平湿原のハイキングをしました。

第5学年 「軽井沢移動教室」第1日目 出発式

画像1 画像1
 9月26日(水)第5学年は、軽井沢移動教室に元気に出発しました。出発式では、校長先生より、3S(安全、すばやい行動、笑顔)のお話がありました。第1日目は、池の平湿原ハイキングを予定しています。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(火)第1〜4学年は、昼休みに「たてわり班」で遊びました。4年生をリーダーとして「ドッジボール」「おにごっこ」などを校庭で元気よく遊びました。

第7学年 「食育指導」

画像1 画像1
 9月25日(火)第7学年は、ランチルームで給食を食べました。栄養士が「生活習慣病」について話をしました。健康な生活をすごすためには、バランスのよい食事が大切であることを学びました。

第2学年 「交流教育」

 9月25日(火)第2学年は、大泉特別支援学校と交流会をしました。はじめに、第2学年の児童は、「桜祭」で演奏する「ふるさと」の合奏をしました。次に「ビリーブ」を手話を入れた歌いました。特別支援学校の友達と「かもつれっしゃ」と「猛獣がり」のゲームもしました。特別支援学校の友達の車いすをゆっくり押しました。最後に一人一人の特別支援学校の友達と握手をしました。

第8学年 「ランチルーム給食」

画像1 画像1
 9月24日(月)第8学年は、1組2組一緒にランチルームで給食を食べました。食事後、転校する友達のお別れ会をしました。

第6学年 「交流教育」

 9月24日(月)第6学年は、大泉特別支援学校と交流会をしました。特別支援学校の友達と一緒に歌ったり、おどりをおどったり、じゃんけん列車をしたりしました。特別支援学校の友達と一人一人握手をしました。

第9学年 「食育指導」

画像1 画像1
 9月21日(金)第9学年は、東校舎2階のランチルームで給食を食べました。食事の前に栄養士が、「残菜のゆくえ」について指導しました。給食を残さず食べるとCO2削減につながることを学習しました。なごやかな雰囲気で給食を食べました。

交通安全週間

画像1 画像1
9月21日(金)9月21日(金)から30日(日)まで秋の全国交通安全運動が実施されます。この期間、各町会の皆様が、児童・生徒の交通安全のために毎日、登下校時に交差点付近で見守っていただいております。

ならべて ひろげて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(木)1時間目に東校舎多目的室で1年1組が図工『ならべて ひろげて』を学習していました。家から持ってきた材料を床に並べてみました。並べているうちにグループで自然にテーマを決めながら楽しんでいました。2時間目には材料を使って動物を作りました。

第3学年 「はじめての英語活動」

画像1 画像1
 9月20日(木)第3学年は、はじめての英語活動をしました。JET(外国語活動指導員)の方と、英語のあいさつ、A〜Gまでのアルファベットの言葉、英語でじゃんけんをしました。よく耳で聞き、まねをして、声を出して英語を楽しむことができました。
 英語活動で習った歌を歌いながら下校している子どもたちもいました。

第3学年 「交流教育」

 9月19日(水)第3学年は、大泉特別支援学校と昼休み交流をしました。18人のグループで車いす体験をしました。特別支援学校の友達がのっている車いすを交替で押しました。
 第3学年、第4学年は、それぞれ年間4回の昼休み交流をします。

第4学年 「社会科見学」

画像1 画像1
 9月19日(水)第4学年は、江東清掃工場、水の科学館に社会科見学に行きました。
 清掃工場では、ゴミを収集してから埋め立てるまでの工程を説明していただき、施設を見せてもらいました。
 水の科学館では、水についての展示を見たり、体験をしたりしました。
 

第1学期期末試験開始 軽井沢移動教室準備

画像1 画像1
 9月19日(水)第5学年以上は本日より第1学期期末試験を行いました。
 また、第5学年は9月26日(水)から始まる軽井沢移動教室に向けて第5校時にレクリエーションを練習しました。キャンプファイヤーやフォークダンス、歌の練習なども行いました。『遠き山に日は落ちて』、『燃えろよ燃えろ』、『奇跡』と懐かしい曲や新しい曲を歌う予定です。

第2期 児童・生徒会役員選挙

画像1 画像1
 9月14日(金)第5〜9学年は、第2期 児童・生徒会役員選挙を行いました。
 はじめに立候補者の立会演説会をしました。児童・生徒会長および児童・生徒会役員に立候補した9名の児童・生徒が、しっかりと自分の立候補した理由や会長・役員としてやりたいことを話しました。
 立会演説会の後、投票をしました。実際に選挙で使われている投票箱や記載所を使って投票をしました。

第1〜4学年 児童集会 「宝さがし」

画像1 画像1
 9月13日(木)第1〜4学年は、朝会の時間に児童集会で「宝さがし」をしました。たてわり班ごとに、宝(牛乳キャップ)を集めました。牛乳キャップには、いろいろな色がついていて、得点は未公開です。結果は、お昼の放送で発表します。4年生の集会委員が、ルール説明、進行をはりきって行いました。

第7学年 「交流教育」

 9月12日(水)第7学年は、大泉特別支援学校中学部と第1回交流会をしました。5つのグループに分かれ、お互いを知りあうために自己紹介やゲームをしました。新聞ずもう、リレー、ボウリング、ハンドサッカー、ジャンケン列車などで楽しく交流しました。

校内研究(西校舎)

 9月12日(水)西校舎では第7学年が総合的な学習の時間『キャリア学習 職業観と進路』を、第8学年が総合的な学習の時間『キャリア学習〜職場体験〜』を行いました。授業後はランチルームに集まって研究協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(東校舎)

 9月12日(水)校内研究日でした。東校舎では第2学年2組が生活科『生き物大好き』、第5学年1組が図画工作『私の名前』を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31