3月19日から20日の給食

19日 ごはん さばのごまみそ焼き 茎わかめのきんぴら 吉野汁(写真 上)
20日 赤飯 鶏のから揚げ 塩きゅうり 沢煮椀 果物(写真 下)
今年度の給食はこれで終了です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日から18日の給食

14日 四川豆腐丼 わかめスープ フローズンヨーグルト (写真 上)
17日 わかめごはん じゃがいものカレー煮 野菜のおかか和え 果物 (写真 中)
18日 ジャージャー麺 フルーツポンチ(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審電話にご注意ください

3月17日(月)練馬区教育委員会から連絡がありました。

3月15日(土)中学校より複数の不審電話による被害の報告がありました。
状況は以下のとおりです。

○ PTAのサトウと名乗り、連絡網の名前と電話番号がばらばらになってしまったので教えてほしいと言ってきました。
この中で相手に名前や電話番号を伝えてしまった生徒もいました。

各ご家庭では、名簿の管理は保護者が行い、こういった名前等の聞き出しに応じないようにお子さんにもお話いただき、ご注意ください。

3月11日から13日の給食

11日 和風きのこピラフ ホットビシソワーズ 
               ブロッコリーの生姜じょうゆ和え (写真 上)
12日 食パン あんずジャム スペイン風オムレツ バミセリスープ (写真 中)
13日 こぎつねごはん 焼きししゃも 大根とじゃがいものみそ汁 (写真 下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日から10日の給食

6日 あげパン(きな粉) 肉団子入り野菜スープ マッシュポテト(写真 上)
7日 野菜のうま煮丼 にらと卵のスープ 果物 (写真 中)
10日 カレーライス 福神漬け オニオンドレッシングサラダ(写真 下) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日から5日の給食

3日 ちらしずし さわらの西京焼き はんぺんのすまし汁 (写真 上)
4日 練馬スパゲティ 抹茶マフィン 果物 (写真 中)
5日 ごはん のりの佃煮 大根のそぼろ煮 
                キャベツのごまじょうゆ和え (写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式

2月28日(金)体育館で2分の1成人式を行いました。
運動会で行った縄跳びや呼びかけ、合唱などを行い、
生まれてから10年をお祝いしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日から28日の給食

26日 菜めし おでん きゅうりの土佐和え (写真 上)
27日 五目あんかけ焼きそば フルーツヨーグルト (写真 中)
28日 ごはん 若鶏とこんにゃくのみそ煮 じゃこのお浸し (写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三保育園との交流

2月26日(水)1年生と第三保育園の交流を行いました。
1年生の各教室でお店を開き、保育園の子供たちに買い物をしてもらいました。
保育園児にやさしく接する1年生が大きく見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会

2月25日(火)体育館で6年生を送る会を行いました。
1〜5年生までの心のこもった出し物が6年生に送られ、6年生からは素晴らしい合奏と合唱の返礼がありました。
児童会の挨拶や司会も立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月21日から25日の給食

21日 わかめごはん いかのねぎ焼き 豚汁 (写真 上)
24日 三食ピラフ ビーフンスープ 果物 (写真 中)
25日 マーガリンパン 魚のハーブ焼き ごまポテト 
     白菜とベーコンのスープ  (写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日から20日の給食

18日 カレーうどん 大学芋 (写真 上)
19日 中華おこわ ワンタンスープ 果物 (写真 中)
20日 セサミトースト 豆入りホワイトシチュー ブロッコリーの塩ゆで (写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(木)練馬小学校では、様々な読書活動を行っています。
今朝は図書委員による読み聞かせを行いました。
1〜5年生の各教室へ図書委員が行き、本を読みました。
どの学級も静かにそして真剣に聞いていました。

応援団まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(日)学校応援団の皆様のお力で、今年も応援団まつりが開催されました。
当日は青空でしたが、14日・15日の記録的大雪のため、残念ながら校庭での催しは中止されました。
その他の催しは予定どおり実施でき、300人の参加となる盛大なおまつりでした。
最後は、恒例のやきそばをおみやげにいただき、皆満足そうでした。
学校応援団の皆様、今年もありがとうございました。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(金)朝から雪が降っていましたが、予定どおり出発しました。
午前中は国会、午後は江戸東京博物館を見学しました。
記録的大雪のため、予定より30分ほど早く、江戸東京博物館を出発したので、帰りは渋滞に巻き込まれずに、帰校できました。
大雪のため、いろいろ変更がありましたが、落ち着いて行動できたのは、さすが6年生でした。

6年 和楽器体験

2月10日(月)・13日(木)6年生は和楽器の体験をしました。
今年も川村先生にお越しいただいて、各学級2時間、琴を学びました。
2回目は、尺八の先生も来てくださって、琴と尺八の生の演奏も聞かせていただき、素晴らしい体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月13日から17日の給食

13日 エクレアパン ボルシチ 果物 (写真 上)
14日 ごはん さばの文化干し 華風大根 豆腐のすまし汁 (写真 中)
17日 ごはん 肉豆腐 野菜のごま酢和え (写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日から12日の給食

7日 ドライカレー コーンサラダ (写真 上)
10日 高野豆腐の卵とじ丼 利休汁 (写真 中)
12日 五目鶏めし けんちん汁 キャベツとわかめの甘酢和え(写真 下) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(金)空気は冷たいものの青空の中、パナソニックセンター リスーピアと朝陽新聞社に社会科見学へ行きました。
パナソニックセンター リスーピアは、体験型の施設で、一人一人が端末を持って、学習していきます。
新しい施設で、最先端の技術を体験しました。
朝日新聞社では、見学前からやるきに満ち溢れ、たくさんメモをしていました。

ミニコンサート6年生

6年生は、総合「この曲しってる?」、合奏「カルメン」、合唱「Cosmos」です。
皆がよく知っている曲をクラスごとに調べ、クイズ形式で発表しました。
速くパワフルな演奏、そしてよく響く美しい歌声はさすが6年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31