関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第58回 卒業式が3月25日(火)午前9時30分から行われました。卒業生116名は来賓のお祝いのことばや5年生の贈ることばなどを胸に、立派に巣立っていきました。今日まで、保護者、地域の方々には本校の教育活動にご支援、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月24日(月)、修了式が行われました。始めに校長先生のお話があり、その後各学年の児童代表に修了書が渡されました。1年生から4年生は、明日25日から4月4日まで春休みとなります。

2年 国際理解学習

画像1 画像1
2年生は、3月20日(木)に馬頭琴奏者のエルデンダライさんを招いて、モンゴルの生活や文化のお話と馬頭琴演奏を聴きました。

5年 国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、3月13日(木)にゲストティーチャーの古澤輝由さんを招いて、アフリカの文化や生活について学習しました。古澤さんは、青年海外協力隊員でマラウイに派遣されました。その時の体験談を子供たちに話してくださいました。

4年 国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、3月13日(木)にゲストティーチャーを招いて、ヨーロッパ(フランスなど)の文化や生活について学習しました。

紅梅・白梅が満開

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に入り、家庭科室前の紅梅と白梅が満開を迎えました。今年は、2月に大雪が降ったため、例年に比べ開花が2週間ほど遅れました。

中学生の海外派遣体験談を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(木)、6年は石神井西中学校の生徒2名を招いて「海外派遣体験談」を聴きました。去年の夏休みにオーストラリアでホームステイをしてきた3年生の三浦さんと高橋さんから、その時の体験した話をいろいろ聴くことができました。6年生は、この体験談から中学へ進級する楽しみを感じることができました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(木)、6年生を送る会が体育館で開かれました。各学年では、歌や劇、ダンス、クイズなどの出し物を通して、感謝の気持ちを6年生に伝えました。お礼に6年生からも歌と合奏の出し物がありました。卒業までの登校日は、あと17日です。

3年生、持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日(月)、3年生は1校時に校庭で持久走大会をしました。当日は、保護者も応援に来校し、子供たちは元気に走りました。

雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(金)、5年生が昼休みと放課後に校庭の雪かきをしてくれました。 14日から15日にかけて45年ぶりの大雪が降りましたが、なかなか全部融けず困っていました。5年生のみなさん、ありがとう。

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(木)、クラブ発表会が体育館で行われました。和太鼓クラブと音楽クラブが1年間の活動のまとめとして、全校の前で演奏をしました。当日は、保護者も大勢演奏を聴きにきました。

大雪

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(土)土曜授業日、朝から雪が降り校庭も真っ白です。子供たちは足元に注意して登校し、11時40分に下校しました。雪は夜中まで降り続き、東京では45年ぶりの大雪となりました。

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日から14日まで校内読書週間です。この期間中、図書ボランティア「きらきら文庫」の方々が火曜日と金曜日の朝、各教室で本の読み語りをしてくださっています。子供たちは、とても朝の読み語りを楽しみにしています。

4年生、持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(金)、4年生は校庭で持久走大会をしました。寒さに負けないで参加した子供たちは、元気に走りました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年国際理解学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(月)、3年生は国際理解学習でゲストティーチャ―を招いて、バングラデシュと韓国の文化、生活様式などを学習しました。

紅梅

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日、北校舎の西側に紅梅が植えられています。先週、暖かい日が続いたので、紅梅が満開を迎えました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(水)、セーフティ教室が体育館で開かれました。、1年生から4年生は、石神井警察署の方から不審者から自分の身を守る方法などを学習しました。その後、保護者との意見交換会が開かれました。

薬物乱用防止教室・講演会

画像1 画像1
1月22日(水)、6年生対象に薬物乱用防止教室が開かれ、ライオンズクラブの森瀬さんから薬物のおそろしさを学習しました。その後、保護者向けの講演会も行われました。

情報モラル講習会・講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(火)、情報モラル講習会が開かれ、5年生が講師の先生から、携帯やインターネットによる犯罪に巻き込まれないためのお話を聞きました。その後、保護者向けのお話を聞きました。各家庭で携帯電話やインターネットを使う時の約束について話し合ってください。家庭でのルール作りが大事です。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(月)5校時、第6回校内研究授業が行われました。5年担任の菅野主任教諭が国語「わらぐつの中の神様」の授業をしました。授業後の研究協議会では、講師の安達知子先生からご指導いただきました。今回で今年度の校内研究授業は全6回、全て終了しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31