令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

5月30日(金)

画像1 画像1
チリビーンズドック・えびのチャウダー・メロン・牛乳
今日のメロンはアンデスメロンです。
一般的にメロンは栽培が難しいと言われてますが、アンデスメロンは「作って安心」「売って安心」「買って安心」より「安心ですメロン」が「アンデスメロン」という名前になったそうです。

5年 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から苗の植え方を教わり、順番に植えていきました。
秋の収穫が楽しみです。

5月29日(木)

画像1 画像1
ごはん・ほっけの一夜干し・ほうれん草のごま和え・豚汁・牛乳
ほっけの旬は、春と秋です。春から夏のものは脂がのっていて、一夜干しがおいしいです。秋から冬のものは脂が少ないので、つみれにして汁物に入れるとおいしいです。
季節で食べ比べができる魚です。

5月28日(水)

画像1 画像1
ジャムサンド・ウインナーと野菜のソテー・ボルシチ・牛乳
ボルシチはロシア料理で、「ビーツ」という「かぶ」の仲間を使い、赤い色のスープになります。
学校では「ビーツ」が手に入らないため、トマトを使って赤いスープを作っています。

5月27日(火)

画像1 画像1
こぎつねごはん・野菜のごまみそ和え・いも団子汁・甘夏・牛乳
「ごま」はとても栄養が高く、大昔からとても大切なものとして扱われてきました。
ごまが出てくるお話に「アリババと40人の盗賊」があります。「開けごま!」というおまじないがあります。昔の人たちにとって、ごまの成長はとても待ち遠しいものだったのです。

5月26日(月)

画像1 画像1
赤飯・鶏肉のからあげ・中華サラダ・ジャガイモとワカメのみそ汁・牛乳
昨日5月25日は練馬第二小学校の開校記念日でした。71歳をお祝いした献立です。

5年 代かき

画像1 画像1 画像2 画像2
前回、田おこしをした学校の田んぼの代かきをしました。
田んぼから出てきた子供たちの足は、茶色の靴下をはいているようでした。

1年生遠足 6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生の手をつなぎ、道路でも6年生がさっと車道側にいったり、1年生に優しく接するなど、さすが最高学年という姿がたくさんみられました。
6年生は古墳時代について、ふるさと歴史館で学び、1年生は石神井公園で仲間とたくさん遊びました。

4.5年生遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬では昼間、雨が降り心配しましたが。
雨に降られずに全行程を行えました。

5月23日(金)

画像1 画像1
パンプキンパン・きのこのキッシュ・フレンチサラダ・野菜スープ・牛乳
キッシュは卵と生クリームを使って作るフランス、アンザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。

5月22日(木)

画像1 画像1
梅ちりごはん・春野菜と厚揚げのうま煮・おろしあえ・ジューシーオレンジ・牛乳

4・5年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日に雨で延期になっていた、待ちに待った遠足です。
天覧山に多峰主山に、出発しました。
午後の天気が心配されますが、このままもつとよいです。

5月21日(水)

画像1 画像1
ころころ麻婆豆腐丼・海藻サラダ・アップルゼリー・牛乳
麻婆豆腐は「山椒」を使ったものが「四川料理」で「豆板醤」を使ったものが「香港料理」になります。今日の麻婆豆腐は、豆板醤が使われているので香港料理です。

5月20日(火)

画像1 画像1
けんちんうどん・空豆とえびのかき揚げ・さやいんげんとツナ和え・牛乳
空豆は今が旬の野菜です。
大きく育ってくると「さや」が空を向くことから「空豆」と呼ばれるようになりました。

5年 田おこし

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の田んぼの田おこしをしました。
堅くなっている土を、みんなで順番に耕しました。

5月19日(月)

画像1 画像1
豆わかごはん・新じゃがのそぼろ煮・かきたま汁・牛乳
じゃがいもはみかんと同じ量のビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは、熱に壊れにくい性質があるので、今日のような料理に適しています。

2014練二小スローガン

画像1 画像1
代表委員会で全校スローガンを考え、児童朝会で発表しました。
今年のスローガンは
「心うきうき みんな友達 キラキラ笑顔の 練二小」です。

5月16日(金)

画像1 画像1
ミルクパン・豆腐ナゲット・春野菜のクリーム煮・牛乳
豆腐の原料となる大豆は、良質な「タンパク質」を豊富に含むことから「畑の肉」と呼ばれています。

5月15日(木)

画像1 画像1
ジャージャー麺・フルーツ白玉・牛乳
今日のジャージャー麺は、野菜を増やし、豆板醤(辛み成分)を入れずに赤味噌や八丁味噌で作っています。

1.2年 さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
1日の日に雑草抜きをしてきた学校農園に、さつまいもの苗を植えてきました。
一人一本ずつ植えてきました。収穫が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31