関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

4年生と福祉園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(月)、4年生は近くの関町福祉園の方を招いて、交流会を体育館で開きました。最初は、グループでボール渡しゲームをしました。その後、4年生が「ラ・クンバルシータ」を演奏しました。最後に全員で「世界に一つだけの花」を歌って終わりました。

校庭にも積雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(金)、早朝から雪が降り始め、昼過ぎまで降り続きました。午後には、雨に変わりましたが、5センチの積雪を記録しました。6年生は、掃除の時間に通路と校門付近の雪かきをしました。とても助かりました。

ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28(水)と30日(金)に斎藤富由起先生をお招きして、ソーシャルスキルトレーニングの授業が行われました。28日は、6年生と2年生がぞれぞれ別々に、学年合同で授業を受けました。30日は、5年生が2学級ずつ合同で授業を受けました。子供たちは、先生の楽しいお話と指導により、充実した時間を過ごしました。

1月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(木)、音楽朝会が体育館で行われました。音楽の長岡先生の指揮で今月の歌「大きな古時計」を全員で歌いました。また、4年生は学年で「ラ・クンパルシータ」を演奏しました。

第6回あいさつ運動

画像1 画像1
1月27日(火)、あいさつ運動が昨日から始まりました。今年度6回目のあいさつ運動です。今回は、6年生と教員が朝の登校時に校門に立って、あいさつをします。2月6日まで、毎朝行われています。保護者・地域の皆様も校門で見かけたら、ご協力をお願いいたします。

紅梅の開花

画像1 画像1
1月26日(月)、ここ数日の暖かさにより、北校舎西側の紅梅が昨日から開花しました。

マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(月)からマラソン月間が始まりました。これは、児童の健康保持と体力向上のために1月・2月の中休みの時間に校庭を5分間走るものです。校庭の広さの関係から、毎日2学年ずつ走ります。今日は、6年生と1年生が音楽に合わせて走りました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(水)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。講師の練馬区石泉ライオンズクラブの森瀬さんから薬物(麻薬・覚せい剤・危険ドラッグなど)の怖さや誘いにのらないための対処法について、映像を通してお話を聴きました。また、薬物乱用防止教室の後は、保護者と意見交換会を行いました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(火)と21日(水)の2日間、学校公開が行なわれました。寒い中、大勢の保護者や地域の方が来校されました。学校公開に合わせて、校内書初め展も開かれています。

校内研究授業 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(月)、今年度最後の校内研究授業として、1年担任の高橋教諭が国語の授業をしました。「くらべてよもう」の単元で、児童は、ライオンとしまうまの赤ちゃんが大きくなっていく様子を比べて読みとる学習をしました。授業後の協議会では、講師の安達知子先生から、指導講評をいただきました。安達先生には、1年間ご指導いただきまして、ありがとうございました。

中一同窓会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(土)、中一同窓会が家庭科室で開かれました。これは、同窓会の役員さんが中心になって、毎年、去年の卒業生を集めて同期会として行っているものです。今回も6年時の担任も出席して、楽しい時間を過ごしました。

星を観る会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(金)の夕方、4年生の児童と保護者を対象に「星を観る会」が開かれました。3名の講師の先生を招いて、宇宙の話を聴いたり、校庭で天体望遠鏡を覗いたりしました。雲が広がってきたので、実際に星の観察はできませんでしたが、有意義な時間を過ごすことができました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(木)、全校朝会が校庭で開かれました。校長先生の話と生活指導部からの話がありました。明日から冬休みに入るので、生活指導部からは、健康で安全に注意して生活するよう、話がありました。素敵な冬休みを過ごして、1月8日に元気に登校しましょう。

落ち葉あそびをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月下旬、主事さんがお掃除で集めてくださった落ち葉を特別にお借りして、1年生が落ち葉あそびをしました。落ち葉の上に寝転んだり、シャワーのように降らせたり・・・おもいおもいに秋を楽しみました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(火)、4年生は貸し切りバスで社会科見学に行きました。初めに、東村山浄水場を見学し、オゾン処理などの高度浄水処理された水を飲みました。とても美味しかったです。次に多摩川の羽村取水堰と羽村市郷土博物館を見学しました。郷土博物館では、玉川上水の歴史について詳しく学ぶことができました。

クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(土)、朝8時30分から全校でクリーン運動に取り組みました。縦割り班で校舎内外の清掃活動を行いました。ご協力してくださった保護者の方々、ありがとうございました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(金)、今日からユニセフ募金が始まりました。朝、代表委員会の児童が校門に立って、登校してくる児童に募金を呼びかけました。募金活動は15日(月)と16日(火)にも行われます。

3,4年、ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)、3・4年生はソーシャルスキルトレーニングを斎藤富由起先生に指導していただきました。3年生は各教室で、4年生は体育館で実施しました。ソーシャルスキルトレーニングは、「人とかかわる力」を高めるために行うものです。学級の人間関係づくりに役立ちます。11月に1年生が行ないました。全学年で行う予定です。子供たちは、楽しく取り組んでいました。

展覧会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(土)、今日は展覧会2日目です。朝から保護者、卒業生、地域の方、旧職員など、たくさんの方が会場の体育館にお越しくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

展覧会、初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(金)、今日から展覧会が始まりました。初日は、近くの関町第二保育園の年長園児が引率の職員と一緒に来校されました。体育館では1年生も鑑賞していたので、1年生が園児の手を引いて案内する姿も見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28