平成26年度 修了式 1

画像1 画像1
3月25日、平成26年度の修了式を行ないました。全校生徒が体育館に集まり、今年度の修了証を校長先生から手渡され、それぞれが節目の日を迎えました。先日の卒業証書授与式にて3年生が巣立った後なので、何となく体育館も広く感じましたが、これからはこの在校生が中心となって、新しい豊玉中学校を担っていって欲しいと思います。
明日からの春休みを充実した日々として、また晴れやかに4月6日の始業式に全員集合しましょう。
画像2 画像2

平成26年度 修了式 2

画像1 画像1
校長先生の講話と、今日で学校を去られる方の紹介です。

画像2 画像2

学年集会と学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月23日、1年生では今年度最後の学年集会と、学年レクを行ないました。
学年集会では、今年度をふまえた進級後の抱負、そして先月の百人一首大会のMVP受賞者への勾玉贈呈。レクは普段ではできない、校庭全面を使った鬼ごっこ「警泥」で楽しみました。
来月には進級して、いよいよ上級生となります。それにふさわしい行動がとれるよう、みんな頑張りましょう。

第66回 卒業証書授与式 1

3月20日、本校体育館にて、第66回卒業証書授与式を挙行いたしました。ようやく少し春めいてきて、頬をなでる風も心地よく、卒業生の門出を祝っているかのようでした。「88名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。」
スナップは、卒業証書授与の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第66回 卒業証書授与式 2

学校長式辞、お祝いのことば、送る言葉の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第66回 卒業証書授与式 3

別れのことば、卒業生合唱、式歌斉唱の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第66回 卒業証書授与式 4

式が終わり、校庭にて卒業生の門出を見送りました。
「皆さんの前途に、幸多からんことを」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ講演会

画像1 画像1
3月17日、1学年では、ユニセフの方をお迎えして講演会を行ないました。途上国の子供達の現状や、水瓶運びや蚊帳の実演等を交えて、今考えるべき事を見つめ直しました。広く世界にも目を向け、行動できる人でありたいです。
画像2 画像2

3年生を送る会

画像1 画像1
3月13日、練馬文化センターをお借りして、「3年生を送る会」を実施しました。午前中の合唱コンクールの部では、各クラスの熱の入った合唱を発表し合い、午後はそれぞれの団体が、趣向を凝らした舞台発表を行ないました。
今まで頑張って豊中を引っ張ってきた3年生に、全校でエールを送りました。

1年生 百人一首大会

画像1 画像1
2月19日、1年学級委員会でかねてより企画を準備してきた「百人一首大会」を行ないました。1グループ6人で、学年全員で札を取り合いました。読み手も生徒が挑戦しましたが、双方なかなか苦戦した感じが、また笑いを誘っていました。
少し時季が遅くなりましたが、雅な遊びを楽しんだ一時間でした。
画像2 画像2

1年生 職場訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日、1学年では「職場訪問」を実施しました。この学習は、自己の特性を見つめ、職業の世界を垣間見て、これからの自分自身の生き方について考える取り組みです。当日は、それぞれ希望する職種の事業所を訪れて、そこで働く人にインタビューさせていただきました。ご協力いただきました事業所の皆様、ありがとうございました。
貴重な経験となりました。

新しい年となりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「明けましておめでとうございます。」
年頭にあたり、みんなが気持ちを新たに集まったことでしょう。
平成27年1月8日、冬休みを終えてまた学校が始まりました。
全校集会では、校長先生の講話、身近な生活についての振り返り、そして年末に生徒会で取り組んだユニセフ募金についての報告が行なわれました。
3年生は、いよいよ進路の決定に向けた取り組みが本番を迎えます。悔いの残らないよう、全力でチャレンジしてください。みんなで応援しています!

冬休み前の全校集会

画像1 画像1
12月25日、冬休みを目前に控え、全校集会を行ないました。校長先生の講話に続き、冬休みを過ごすにあたっての心構え等が話されました。年末年始は家族で過ごすことが多くなるでしょう。楽しい時間を過ごしてください。
「よいお年をお迎えください。」


画像2 画像2

1年生 年末の学年集会

画像1 画像1
12月25日、1年生では年末の学年集会を行ないました。
クラスで投票した「○○だったらあなたが一番!」の発表と、学年レクのMVPの方への勾玉贈呈、そして先生からの話というプログラムでした。
明日からの冬休みを控えて、明るい雰囲気での集会となりました。
画像2 画像2

ダンス発表会 1A

画像1 画像1
12月18日、保健体育の授業で取り組んできた「創作ダンス」発表会が、1・2年生合同で行なわれました。映画のサウンドトラックを使ったりして、バックミュージックにも気を配って組み立てていました。どのチームも、熱気あふれる楽しいダンスでした。
1A男子 ダンスのテーマ「おどる!大捜査線」
1A女子 ダンスのテーマ「冬から春へ」
画像2 画像2

ダンス発表会 1B

画像1 画像1
1B男子 ダンスのテーマ「パイレーツ・オブ・カリビアン」
1B女子 ダンスのテーマ「みにくいペンギンの子」
画像2 画像2

ダンス発表会 1C

画像1 画像1
1C男子 ダンスのテーマ「るろうに剣心」
1C女子 ダンスのテーマ「Sea組 水族館」
画像2 画像2

ダンス発表会 2A

画像1 画像1
2A男子 ダンスのテーマ「カラクロ」(空手とシンクロの融合)
2A女子 ダンスのテーマ「恋の始まり」
画像2 画像2

ダンス発表会 2B

画像1 画像1
2B男子 ダンスのテーマ「2Bバスケ部始動 愉快な仲間達によるバスケットボール物語」
2C女子 ダンスのテーマ「世界一周」
画像2 画像2

1年生 歯磨き指導

画像1 画像1
12月10日、学校歯科医の先生と、練馬区保健所の歯科衛生士の方々のご指導で、1年生全員が歯磨き指導に参加しました。講義の後、染め出し(歯垢に色が付きます)を行ない、みんなで鏡を手に歯磨きの状況をチェックしました。真っ赤になってしまった人は、歯磨きの仕方を改善しましょう。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業(終)
4/6 1学期始業式

学校だより

保健だより

学力向上計画

学校評価

行事予定表