☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
3月6日(金)の給食

学園中のカレーライスは、小麦粉をバターで炒めてカレールーから手作りを
しています。練馬区の小中学校の給食では、どこも手作りです。
カレーは辛いから塩分も多いのでは?と思っている人もいるかと思いますが
辛味は香辛料の辛さで、今日のカレーライスの塩分は2gと多くありません。

最近、牛乳がとても多く残ってきます。毎日100本前後捨てています。
牛乳のカルシウムは、1本で227mgとれます。中学生は1日に664mg
必要とされていますので、牛乳1本で1日の1/3摂取できます。
牛乳をもっと飲みましょう。

3月24日(火)の給食

画像1 画像1
3月24日(火)の給食

豆若ご飯 ひじき入り卵焼き ごぼうのごまドレッシング 野菜椀 牛乳

今日で今年度の給食は最後です。最近では良く食べてくれるようになりました。
ただ、ちょっと残念なのが野菜が残ってくることでした。サラダに使った
「ごぼう」ですが、ごぼうを食用にしている国は、日本だけだそうです。
ごぼうを栄養価からみると、成分の80%が水分で、ビタミン類もあまり
含まれていません。ごぼうといえば食物繊維です。食物繊維は腸の働きを整えたり
コレステロールをコントロールする重要な作用をします。

3月23日(月)の給食

画像1 画像1
3月23日(月)の給食

ご飯 ワカサギの南蛮漬け じゃがいもの煮付け 昆布和え 牛乳

淡水にも棲めるため、各地の湖や沼で養殖されています。
今日のワカサギは滋賀県産です。透き通るような細い体は全長10センチ〜
15センです。頭から丸ごと食べられるので、ワカサギは優秀なカルシウム源
になります。カルシウムの含有量は100g中750mgとイワシの10倍以上、
歯や骨の強化にはうってつけの食材です。

3月19日(木)の給食

画像1 画像1
3月19日(木)の給食

ご飯 鮭の塩焼き 青菜のアーモンド和え のっぺい汁 牛乳

青菜のアーモンド和えですが、アーモンドは太ると思っている人がいると
思いますが、アーモンドには脂肪を燃焼させるビタミンB2が多く含まれています。
また オレイン酸やリノール酸のような悪玉コレステロールを減らして、善玉
コレステロールを増やし、血液をサラサラにする成分も含まれます。

平成26年度 第1学年球技大会(2)

平成26年度 第1学年球技大会(2)

 写真は女子のバスケットボール競技のようす。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度 第1学年球技大会

平成26年度 第1学年球技大会

 3月23日に第1学年の球技大会が行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールが競技として実施されました。
 クラス一丸となって協力し、互いに一つのボールを追いかけ、皆さんいい汗を流しました。結果は男子のサッカーはD組が優勝。女子のバスケットボールはE組が優勝しました。(写真は男子サッカーのようす)
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度 第53回卒業式(3)

 平成26年度 第53回卒業式(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 第53回卒業式(2)

 平成26年度 第53回卒業式(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 第53回卒業式(1)

平成26年度 第53回卒業式(1)

 3月20日、本校第53回卒業式が行われました。式では証書授与の後、在校生代表による送ることば、そして卒業生による別れの言葉が読まれました。
 3年生へ感謝の気持ちを表した送ることば、、卒業生による別れの言葉が合唱を交えながらそれぞれ代表生徒により、朗読されました。
 特に卒業生の3年間の中学校生活を振り返るところは、さまざまな記憶、思い出がよみがえり、卒業生は男女ともに涙を流す場面が多く見られ、大変感動的な卒業式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)の給食

画像1 画像1
3月18日(水)の給食

あぶ玉丼 青菜のおかか和え なめこ汁 牛乳

あぶ玉丼は、油揚げ 焼き竹輪 玉ねぎなどを卵でとじた丼です。
油揚げは、豆腐をうすく切って油で揚げたものです。豆腐と比べると
脂質は多くなりますが、大豆由来の成分は、ほぼ変わりません。
大豆や大豆製品は、良質なタンパク質、脂質、炭水化物、鉄など
栄養満点です。が、そのままだと硬く消化が悪いため、昔の人は豆腐や
油揚げなど、消化に良いものを考え出しました。

3月17日(火)の給食

画像1 画像1
3月17日(火)の給食

赤飯 エビフライ キャベツのソテー じゃがいもの味噌汁 牛乳

3年生は、今日が最後の給食になりました。

学園中の3年間の給食は、如何でしたか?
完食だった日、どっさり残ってきた日など思い出されます。
日本には、おめでたい日には赤飯を食べる習慣があります。
今日の赤飯は、小豆で作りました。小豆の主成分はデンプンとタンパク質で
ビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1は、デンプンの消化分解には
欠かせないものです。ですから赤飯にして食べるのは栄養のバランスという
点では、良い組み合わせなのです。

3月16日(月)の給食

画像1 画像1
3月16日(月)の給食

ドライカレー バミセリスープ くだもの 牛乳

ドライカレーは、バターとカレー粉を入れてご飯を炊きその上から
挽肉で作ったカレールーをかけました。バターにはビタミンA、E、D
などの脂溶性ビタミンが多く、特にビタミンAは、油脂類のなかでバター
にもっとも多く含まれています。さらにバターは、カルシウムの吸収を
助けるビタミンDも効率よくとれる食品です。が、エネルギーが高いので
取り過ぎは要注意です。

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
3月13日(金)の給食

照り焼きチキンバーガー マカロニのクリーム煮 くだもの ジョア

学園中では、皆さんの給食を食べる時間が少しでも長くなればと思い
バーガーやホットドッグは調理室でパンにはさんで提供するように
しています。今日のマカロニのクリーム煮には、少しですがむきエビ
を入れました。エビは確かにコレステロール値が高い食品ですが、
悪玉コレステロールを除去する成分も含んでいるので、生活習慣病や
ガンの予防に効果があるそうです。

吹奏楽部「スプリングコンサート」

3月17日(火)

 本日、午後4時から第一音楽室で、吹奏楽部によるスプリングコンサートが実施され、12曲が演奏されました。
 コンサートには在校生、保護者、卒業生や教職員が駆けつけ、曲に聴き入りました。卒業式の前に、演奏を聴くことを通してホッとする一時を過ごさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
3月12日(木)の給食

練馬スパゲティー ジャコ入りサラダ くだもの 牛乳

皆さんには、お馴染みの練馬スパゲティーは、3年生のリクエストで
麺類では人気No1でした。今日は大根を一人分120g使いました。
大根には胃腸の機能を高める消化酵素のジアスターゼが含まれており
疲れ気味で胃もたれや胸やけが起こりやすい人に良い食品です。

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
3月11日(水)の給食

豚キムチ丼 わかめスープ アップルゼリー 牛乳

キムチは韓国料理という粋をこえ、すっかり日本人に浸透しています。
キムチ発祥の主役、乳酸菌。乳酸菌は善玉菌で整腸作用があり、腸を
きれいにしてくれます。肉などは悪玉菌のえさになるので、一緒にキムチを
食べる豚キムチは理にかなっているといえます。

3月10日(火)の給食

画像1 画像1
3月10日(火)の給食

ココア&きな粉揚げパン 肉団子のスープ ごぼうのサラダ 牛乳

ココアに含まれているポリフェノールは、高血圧 糖尿病 などの予防に
効果があるとされています。ポリフェノール以外にもココアには、ビタミン
やミネラルが豊富に含まれており、骨を丈夫にしたり、鉄分の吸収率をアップ
させるなどの効果も認められています。このほか食物繊維によって腸内環境を
整える効果も期待できます。

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
3月9日(月)の給食

子狐ご飯 鶏の照り焼き 野菜のごま和え 沢煮椀 牛乳

今日の鶏の照り焼きは、若鶏のモモを使いました。
鶏肉の栄養としては、豚肉や牛肉と同様に、良質のたんぱく質
ミネラル ビタミンを含んでおり、これらの供給源として重要な役割を
果たしています。ビタミンはビタミンAは、ビタミンCと一緒にとらなければ
十分な働きをしませんので、野菜やくだものと一緒に食べると良いですね。

3月5日(木)の給食

画像1 画像1
3月5日(木)の給食

ジャージャー麺 フルーツヨーグルト 華風大根 牛乳

ジャージャー麺は、中華人民共和国の北部の家庭料理です。
豚の挽肉とみじん切りの筍、干し椎茸、玉ねぎ、ニンジンを
味噌や豆板醤でいためて作ったピリ辛の肉味噌を中華麺の上にのせ
もやしとキュウリで飾りました。本場のジャージャー麺はとても辛い
そうですが、学園中はみんなが食べられるように、あまり辛くしていません。
この辛味の成分はカプサイシンといって、新陳代謝を上げ、食欲を増す効果
があります。



3月4日(水)の給食

画像1 画像1
3月4日(水)の給食

ご飯 まぐろの変わりソース 青菜のしらす和え かき玉汁 牛乳

かき玉汁には、ほうれん草を入れました。
ほうれん草には、シュウ酸が多く含まれていて、多量に摂取した場合
カルシウムの吸収を阻害したり、シュウ酸が体内でカルシウムと結合し
結石を引き起こすことがあります。シュウ酸は水溶性ですので、学園中では
必ず多量の湯で茹でこぼしてから使用しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31