【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

1年生の体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりに雨が弱まり、久しぶりにプールでの授業です。
1年生は臨海学校もあるので、この時期の水泳の学習は大事ですね。見学せずに参加して、いっぱい泳げるといいですね。まずは、雨が降らないように祈りますか。

バドミントン部夏季総体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントン部が、夏季総合体育大会団体戦に出場しました。敗退してしまいましたが、次は個人戦に臨みます。残された時間でしっかり調整して、いい試合ができるよう期待しています。がんばれ!バドミントン部!

バドミントン部の練習

5日の日曜日にバド部男子は、夏季総体の団体戦に臨みます。今日は直前の調整練習かと思いきや、ゲーム形式で気合いのこもった練習をしていました。試合、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のK中ベーシック

画像1 画像1
面談期間中です。並行してK中ベーシックも開店中です。空いている時間を有効に使い、みんな頑張ってます。写真は熱心に問題を解く4人の様子です。気迫みなぎる後ろ姿です。

三者面談が始まりました。

本日より1・2年生の三者面談が始まりました。3年生は、週明けの6日(月)からです。
短い時間での面談ですが、お子様の成長にとって有意義な時間になればと存じます。
天候が不順な折、ご面倒おかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

修学旅行事前学習 その4

画像1 画像1
本日6校時の3年修学旅行の事前学習の様子です。
写真は、行動班の班長会です。目標を決めていました。「安全第一」だそうです。
計画したルートを事故無く安全に周り、実のある現地学習にしてください。

家庭科の授業その2

きんぴら作りの続きです。
切り終わった具材と合わせ調味料をフライパンに入れ、炒めながら水分を飛ばしていきます。これが結構かかってました → 最後に鷹の爪を入れて、器にきれいに盛り付けて → いただきまーす。おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
旭町小学校との合同研究会に参加しました。
4年生の体育(マット運動)の授業を参観したあと、研究協議会がありました。小学生が、元気に準備や練習をしていました。

家庭科の授業その1

2年の家庭科で、きんぴらを作りました。
班で協力しておいしくできたようです。その1・その2と6枚の写真で出来上がりまでを紹介します。男子の包丁さばき、見ていて怖かったです。
写真上から  ホワイトボードに書いてあるレシピを見ながら → 合わせ調味料を作り → 同時進行で具材を切ります。きんぴらですからかなり細く切ってました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、練馬区一斉防災訓練でした。
豊渓中では、地域班別集団下校訓練を行いました。

研究授業

画像1 画像1
国語科の佐藤教諭が、練馬区中学校研究会国語部主催の研究授業を行いました。
「討論ゲームをしよう」という単元の5時間目の授業でした。「長期休みを短くして毎日4時間授業にする」ことについて、2班に分かれて討論することを中心に、話す力、聞く力を身につける内容でした。生徒たちもしっかり聞き、活発に討論していて、佐藤先生の指導に来られた先生方もほめてました。

3年探究実験水中花火

水中でも花火が見られる。そんな馬鹿な?!ね馬鹿な実験でしょ最初は失敗しました。★☆→水中花火失敗でもやってみると水中でも花火が点火して見事に輝いているのです。★☆→水中花火成功ね不思議でしょ。この実験は誰がやっていたっけ???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年探究実験原子の花火【炎色反応】

ひやーこりゃ凄い実験だ。見るととても感動します。まずはここをクリック★★☆→原子の花火炎色反応どうですか、すんごいでしょ。感動しますね。でもこの実験、最初は上手くいかなかったんです。ヨウ素酸カリウムに塩化ストロンチウム、を入れ、加熱をします。試験管の中で融けてきたら、割り箸を入れます。そうすると見事な反応が始まります。割り箸を入れる度に反応が繰り返されます。凄いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日お疲れ様でした。
成増で最終チェックです。天気は今ひとつでしたが、いい校外学習になったようでよかったですね。
先生方もお疲れ様でした。
今回は写真が少なくここであまり紹介できなかったので、また月曜日以降2年の先生に聞いてあれば紹介していこうと思います。

2年校外学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風鈴作り体験の様子です。ガラスの風鈴に内側から絵付けをします。
結構難しそうです。これから夏に向かって、できあがった風鈴も大活躍しそうです。天気にも左右されないし、いいコース選択でした。

2年校外学習その3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの空模様。しかし今のところ見学等は順調のようです。

トマト作ってます8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業の続報です。食べているところばかりだと「ちゃんと勉強してるのか?」という声が聞こえてきそうですので…
成長の度合い、高さを計ります。80〜90cmくらいあります。高くなると、重さで自立できなくなるので、支柱に「誘引」します。「わき芽」が出てくると成長に影響するので「わき芽」は摘みます。そして…食べます。ちゃんと勉強している1年生です。

トマト作ってます 番外編

画像1 画像1
HPにアップするため、熱心にトマトの取材をしていたら…
もらっちゃいました。頑張ったかいがありました。おいしくいただきました。ありがとうございました。

トマト作ってます7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のトマトです。
今日も授業でたくさん収穫しました。収穫したら、当然食べます。でも中にはトマトは苦手な人もいるらしく、そういう人の分は萩原先生がビニール袋に回収して、クラスの担任の先生のところへ配達されます。

2年校外学習その2

画像1 画像1
水の科学館を見学。次は、ダイバーシティで昼食です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

月予定

同窓会

行事できごと(使用しない)

お知らせ・ご案内

ニコニコボランティア

理科実験

行事できごと