ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

田柄ソーランの練習を始めました!!

画像1 画像1
7/1(水)、7/8(水)に講師の内田真佐江先生をお招きし、南中ソーランを教えていただきました。腰を落としての決めポーズ、集中して真剣に取り組んでいました。たくさん踊り、次の日は筋肉痛になりましたがやる気は十分です。本番によい演技を見せられるようこれからも練習を頑張ります。

田植え体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 埼玉県川島町で田植え体験をしました。「どろどろしていて気持ちいい」と田んぼの感触を味わいながら、手作業で3株ずつ植えていきました。腰を曲げて植えていくのは結構大変でした。最後に農家の方からこれからの水の管理や雑草抜きで大変であると伺い、お米を育てる苦労を知ることができました。10月の稲刈りを楽しみに島村農園の方々にお世話をお願いしました。

葉かげの集いを開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
葉かげの集い

7月25日(土)に葉かげの集いが行われました。今回は午後からの開催となりましたが、暑さに負けず沢山の子供たちが参加しました。金魚・どじょうつかみや、レクゲームを楽しみ、とても甘いスイカをいっぱい食べて、夏休みの楽しい思い出が出来ました。

社会科見学 〜中央防波堤・ガスの科学館〜

画像1 画像1
7月14日、4年生は、社会科見学で「中央防波堤」と「ガスの科学館」へ行ってきました。移動のバスでは、都内の景色を眺めながら、バスガイドさんの話を聞きました。バスの窓から見える大きな建物に、子供たちは、目を輝かせていました。

 「中央防波堤」では、舗装されていない30mの山をバスで登りました。ごみが埋め立てられてできた大きな山が、たくさんの緑に囲まれていて、子供たちはとても驚いていました。
 「ガスの科学館」では、スタッフの方に説明をしていただいたり、班で行動して体験をしたりして、どのようにして都市ガスがみんなの元へ届くのか、学ぶことができました。入り口には、1クラス全員が乗ることができるほど、大きなガラス張りのエレベーターがありました。そのエレベーターが、ガスで動いていることを知って、子供からは、「ガスってすごい力をもっているんだ。」という声が聞こえてきました。最後に、クイズ大会を行い、4年生全員がガス博士になることができました。

 社会科見学を終えて、子供たちは、ごみを減らすために、自分たちにできることは何か考えることができました。東京都でゴミを埋めることができる場所が、あと50年しかもたないと思うと、一人一人の取り組みが大切です。資源には限りがあることを意識して、これからの学校生活にも生かしていきたいです。

総合的な学習の時間の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習で育てた蚕が、まゆまで成長しました。そこで、先日まゆの糸取りを行いました。子供たちは、まゆの糸が生糸として重宝されていたこと、ひとつのまゆから1500mの糸がとれることなどを知り、驚いた様子でした。蚕を育てることを通して、命の大切さ、日本の伝統を知ることなど貴重な学習ができました。

〜学校ホームページの閲覧停止について〜

機器の保守作業のため、下記の日時に閲覧を停止させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

【閲覧ができない時間帯】
日時:平成27年11月27日(金曜)午後10時〜11月28日(土曜)午前7時(予定)

※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。

とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日金曜日に、近隣の農家の方のご協力の下、「甘えん坊」というとうもろこしの皮むき体験をしました。皮をむいたとき、つやつやの中身を見て、「ピカピカだぁ!」と喜ぶ子供たち。赤ちゃんのとうもろこしもあるよ。」と、見せてくれる子もいました。
皮をむいたとうもろこしを給食室に運ぶと、給食主事さんたちがお昼に間に合うように全校分ゆでてくれました。給食で食べたときには、「甘くておいしい!」、「心が甘くなったよ。」と、自分たちで皮をむいたとうもろこしは特別おいしかったようです。
苦手だったとうもろこしを、食べられた子もいました。体験から心が育っていくことを、子供たちが教えてくれた一日でした。

6年理科「植物の成長と日光と水のかかわり」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の3月に植えたジャガイモが大きく育ち、白い花を咲かせています。成長と日光の関係を調べるために、葉をとって実験しました。「太陽が当たったところだけ紫に変わりました。」「太陽の力でんぷんを作っているなんて、すごいと思いました。」

5年理科 花粉の観察

画像1 画像1
理科では顕微鏡を使って、色々な花の花粉を観察しました。「ドリアンみたいな花粉がありました。」「つつじの花粉はおにぎりみたい。」「ただの粉に見えたのに、顕微鏡で見ると色々な形をしていて驚きました。」

●ふれあい大相撲大会が開催されました

 6月13日(土)地元田柄でご活躍の峰崎部屋にご協力いただき、ふれあい大相撲大会が、体育館にて行われました。お相撲さんへの質問から始まり、腕相撲、綱引き、そしてお相撲を実際にとってみました。めったにふれあえないお相撲さんを間近に感じられ、子供たちにとっても貴重な体験となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学〜光が丘清掃工場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(木)、社会科見学で光が丘清掃工場に行きました。
自分たちの生活と密接に関係するごみのゆくえについて、清掃工場でどのように処理されているのかを実際に目で見て学びました。

見学では、クレーンでごみを持ち上げる様子や焼却炉で燃やしている様子など、教科書だけではわからない、細かいところまで理解を深めました。
今回、学んだことは各クラスで新聞にまとめ、発表していきます。

6年武石移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『笑顔・団結・挑戦 絶対に切れない絆を築き上げよう』

 5月12日(火)〜15日(金)の日程で、6年生は3泊4日の武石移動教室へ行ってきました。掲げたスローガンの達成を目指し、友達同士で協力し合って、事前学習や準備、練習を進めてきました。
 3泊4日の中で、様々な活動を行いました。ハイキングや登山では、グループの友達と声をかけ合い、険しい道程を進みました。ゴールにたどり着いた時は、達成感に満ちあふれていました。飯ごう炊さんでは仕事を分担し、協力して活動できました。古墳や歴史館では、実際に目で見て、手で触れて、歴史について学習することができました。肝試しでは、楽しさと恐怖が入り混じった時間を過ごしました。キャンプファイヤーや室内レクリエーションでは、学級や学年の一体感を感じました。絆を深めることができました。
 移動教室でできたことや成長したことををさらに磨き上げ、できなかったことは克服し、これからの学校生活で最高学年として、さらに活躍できるよう頑張っていきます。

PTAおやじの会 ダンボールハウスをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/17(日)にPTAおやじの会によるダンボール工作教室が行われました。大小様々なダンボールを使って、たくさんの名作!、迷作?がつくられました。子供たちのみならず、大人も目を輝かせながら作品づくりに励んでいたのが印象的でした。

PTA歓送迎会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(金)PTA歓送迎会が、体育館にて行われました。
離任・着任された先生や、地域の方々、旧役員の皆様をお招きして、大変和やかな雰囲気の中、歓談のひと時を過ごしました。学校職員の方々を始め、多くの保護者の皆様がご参加され、お茶とお菓子をいただきながら、先生とのお話しが途切れることなく、名残惜しい時間でした。

たのしかったよ がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館に集まって、グループごとに自己紹介をしました。初めて会うお兄さん、お姉さんに緊張している様子でした。しかし、2年生から、手作り探検バッグをもらうと、とても嬉しそうでした。

1年生と2年生がグループになり、手をつないで学校の中を探検しました。
まだ行ったことのない教室ばかりの一年生にとって、どきどき、わくわくの探検です。
2年生の手作り看板には、絵と文でどんなときに使う教室なのかがかいてありました。

2年生からクイズを出してもらったり、優しく教えてもらったりして、素敵な出会いをした一日でした。

4年生『金勝山』遠足

4月30日(木)晴れ晴れとした天気のもと、金勝山でハイキングを行いました。

金勝山でのハイキングでは、高い段差やすべりやすい道など歩きづらい登山道がたくさんありましたが、大きなけががなく登頂することができました。どの班も班の約束を守り、大変な時には声をかけ合いながら登り切りました。
昼食後は、小川町げんきプラザでプラネタリウムを見ました。迫力のある映像と音で、場面が切り替わるたびに歓声があがりました。

電車でのマナーや学校外に出た際のきまりをしっかりと守ることができ、最後まで自覚をもって行動することができたのがとても頼もしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

一年生を迎える会

4月16日(木)に一年生を迎える会を行行いました。
手作りのペンダントや輪飾り、花文字、花のアーチで、飾られた体育館で、一年生を歓迎しました。
各学年、工夫を凝らした発表で、一年生もとても楽しんでいました。
また先生をはじめ、事務主事さん、主事さん、給食主事さん、学童擁護さんも駆けつけてくださいました。
上級生の心からのお祝いを受け取って、これからは一年生も田柄小の仲間入りです。
「やぁ きみがくるのを まっていたよ」と上級生に迎えられて、一年生は大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たがら元気アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(木)にたがら元気アップタイム(運動あそび)の1回目を実施しました。たがら元気アップタイムはクラス毎に17の運動遊びの場をまわりながら楽しみながら体を動かす取組です。基本的に木曜日の13:00〜13:35、年間22回を予定しています。上の写真は、リズムダンス、フラフープ、幅跳び(川跳び)に取り組んでいる様子です。児童だけでなく、担任や専科の教員、校長、副校長も楽しみながら体を動かしています。

2年生 東京大仏・赤塚植物園・赤塚城址公園

赤塚城址公園 赤塚城址公園
4月23日(木)晴天の中、東京大仏・赤塚植物園・赤塚城址公園に行ってきました。

東京大仏では、大仏の大きさに圧倒され、子供たちから歓声があがりました。
赤塚植物園では班になって行動し、事前学習で覚えた花を一生懸命に探す姿が光りました。
赤塚城址公園では、美味しいお弁当やお菓子を友達と一緒に食べました。食べ終わった後は、『だるまさんがころんだ』『おにごっこ』『リレー』など、芝生の上を元気よく走り回りました。「まだ遊びたい!!」という声があがるほど楽しい時間でした。

長い距離を歩きましたが、子供たちはまだ歩ける力が残っているようでした。入学して1年、本当にたくましくなりました。

音楽の授業風景(琴の学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の音楽の授業の様子です。4年生と6年生が、箏で「さくら さくら」を練習しています。箏の音色を楽しみながら取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31