ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

9年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月9日(水)、9年生を送る会を行いました。全校児童生徒が一堂に会し、各学年の心のこもった出し物や吹奏楽部の演奏等で9年生の卒業をお祝いしました。卒業する9年生も在校生も心に残るいい思い出ができました。

虹をわたろう式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日(火)、4年生の虹をわたろう式を行いました。本校では、第1期の最高学年である4年生が東校舎から西校舎に移るという意味で虹をわたろう式を行います。第1部では「虹をわたろう!!」として、呼びかけと歌を歌いました。第2部では「私たちの成長」として、1年から学んだことを劇にまとめて発表しました。多くの保護者の皆様と在校生代表の3年生の前で、堂々と発表し、大きく成長した姿を見せてくれました。4月からは第2期として本校で活躍してくれることでしょう。

6年9年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(火)、6年生と9年生の薬物乱用防止教室を行いました。講師として、公益財団法人 麻薬・覚醒剤乱用防止センター 国連薬物犯罪事務所の方にお越しいただき、薬物乱用による体へのダメージ、社会へ及ぼす影響などについてわかりやすく講演していただきました。児童生徒は映像やクイズなどを通して真剣に学ぶ姿がみられました。

8年 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(火)、8年生の茶道体験を行いました。本校では、日本の伝統文化について1〜9年までの中で発達段階に応じて計画的に学習できるようにカリキュラムを組んで実施しています。8年生ではこの茶道体験の他民舞体験を行いました。これまでの日本の伝統文化の学習を踏まえ、9年生4月の京都・奈良への修学旅行へと結びつけていきます。

2・8年 交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日、2月25日の2日間に分けて2・8年の交流給食を行いました。異学年交流の一つとして行うこの行事は本校ならではの特色ある活動です。2年生にとってはあこがれのお兄さん、お姉さん、8年生にとっては、かわいい弟や妹たちといった感じで楽しい一時を過ごしました。
 来月には1・9年の交流給食を行います。

お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木)、5・6年生のお別れスポーツ大会(バスケットボール)を行いました。当日の体育館は真冬のような寒さでしたが、寒さに負けず熱い戦いが繰り広げられました。5年生はあこがれの先輩に負けないように、6年生は後輩にエールを送るかのように両者真剣な戦いでした。結果は31勝0敗で6年生の圧勝に終わりました。6年生の中には本校を離れてしまう子もいます。いい思い出ができたことでしょう。

第5回 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日〜13日、第5回学習発表会を行いました。1年生から9年生までの日頃の学習の成果が展示されました。12日には、児童生徒が全作品を見て回り(5年生は学年閉鎖のため中止)各学年の作品のできのすばらしさを評価しあいました。学校公開も合わせて行い、多くの保護者の皆様、地域の皆様に児童生徒のがんばりをご覧いただきました。

6年 飯ごう炊さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日、6年生の飯ごう炊さんを行いました。本校では7年生が防災リーダーとして5月ごろの炊き出しや避難拠点訓練の運営を行っています。来年度の防災リーダーに向けて、6年生が炊き出し訓練の練習として飯ごう炊さんを行いました。来年はリーダーということで気持ちを引き締めて炊き出しを行っていました。手際よく作業をこなし、ご飯とカレーを予定よりも早く作り上げることができました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日、6年生の租税教室を行いました。税務署の方を講師として税の仕組みや大切さについてビデオやクイズを交えて学習しました。税金により、安全で豊かで文化的な生活をできているということに子供たちはしっかり耳を傾けていました。

4年 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日、4年生のブックトークを行いました。テーマごとに集められた本の中からクイズの答えを見つけ出すために本を読みこんでいきました。保護者の方をはじめ多くのボランティアの方に協力していただき楽しく活動することができていました。

1年 糸車実演

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では「たぬきの糸車」という単元を学習しています。たぬきとおかみさんが糸車を通して交流する心温まるお話です。1年生の読みをより深めていくために、実物の糸車を用意し、糸を紡ぐ様子を松本先生を講師に招き、実演していただきました。子供たちはからから回る糸車を見つめお話の中のたぬきの気持ちを想像しているようでした。

学習発表会 お知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日の桜学朝会では学習発表会実行委員による、学習発表会のお知らせがありました。「Welcome to our handmade world!! 〜新しい物語を〜」のスローガンのもと、全校児童生徒の作品が着々と完成しております。すでに一部は展示が始まっております。本番は2月12日(金)10:40〜16:30、2月13日(土)9:00〜12:30となります。児童生徒の力作をどうぞご覧下さい。

7年 能・狂言体験

 1月29日、7年生の能・狂言体験が行われました。能楽師 安田 登氏、狂言師 奥津 健太郎氏を招いての体験教室でした。日本の伝統芸能を目の当たりにして、楽しんでたいけんしていました。
 本校では、1年生より昔遊びや百人一首に親しみ、6年生では室町文化体験学習へとつなげていきます。7年生のこの能・狂言や先日行った和太鼓体験、8年生で民舞体験や茶道、伝統工芸制作体験へと発展させます。そして、9年生の修学旅行で集大成をむかえるという流れになっています。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日、昼休みの時間に1〜4年生のたてわり班遊びが行われました。1期のリーダーである4年生が班のまとめ役となって、異学年で構成した班に別れ、事前に計画した遊びを楽しみました。1・2年生はお兄さんお姉さんたちのリードに従って楽しく遊ぶことができていました。また、3・4年生は小さな子をいたわりながら遊ぶ姿がみられました。あと2ヶ月で4年生は虹を渡ってしまいます(西校舎へ移動)。低学年の子とのいい思い出ができました。

ミャンマー視察団来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日、ミャンマー国教育省次官を始め、全26名が本校の視察に来校されました。ミャンマーでは教科書の改訂が大幅に行われるというタイミングだそうです。日本の教育施設等をいろいろ見学される中の一つとして本校にいらっしゃいました。
 3時間の授業参観と児童生徒との交流給食、教員との協議会を行いました。ほぼ1日の視察となりましたが、児童生徒たちも元気よくビルマ語で挨拶したり、交流給食を楽しんだり、ちょっとした国際交流の時間となりました。

平成27年度2学期始業朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成28年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 1月8日(金)、冬休みが終わり、児童生徒の元気な声が学校に戻ってきました。8時25分より全校児童生徒が西体育館に集合し、2学期の始業朝礼を行いました。
 校長からは、挨拶の大切さについて「挨拶は人の心と心をつなぐコミュニケーション、さらに挨拶に磨きをかけて素晴らしい1年にしてほしい。」との話がありました。

平成27年度 冬季休業前終業終礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日、平成27年度冬季休業前の終業終礼を行いました。
 全校による校歌斉唱のあと、校長より、冬休み中は家のお手伝いをしたり、家族団らんの時を過ごしたりしてください等の話がありました。生活指導主任からは、インターネットやSNSの利用によるトラブルへの注意喚起の話がありました。また、本日を最後に、産休に入る荻島教諭の挨拶や、児童生徒の表彰を行いました。
 明日から、13日間の冬休みに入ります。皆様よいお年を。

マラソン記録会1〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(水)、1〜6年生のマラソン記録会を行いました。12月にしては暖かい天気に恵まれた中、1〜2年生は500m、3〜4年生は1000m、5〜6年生は1500mを自己ベストを目指しがんばりました。児童たちはマラソン習慣で鍛えた力を存分に発揮して走り抜けました。

ロンドン五輪 銅メダリスト 湯元進一氏 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(火)オリンピック・パラリンピック教育研究開発校の本校で、2012年 ロンドン五輪 男子レスリング55キロ級 銅メダリスト 湯元進一氏を招いての講演会を行いました。
 講演の中で、オリンピックを目指すきっかけやその苦難の道のり、ロンドン五輪の裏話などを聞かせていただきました。中でも、「自分でやると決めたことをあきらめずに最後までやり続ける大切さ」という内容は会場の児童生徒に深く刻まれたことでしょう。
 その後、教員とレスリングの実演を行っていただきました。飛び入りで柔道に自信のある生徒も挑戦し、楽しい一時を過ごしました。

6年 室町文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(土)、6年生は室町文化体験教室を行いました。本校の重点目標の一つである「9年間の系統性を活かした伝統・文化理解教育」の流れの一つです。第一期で行った昔遊びや百人一首から、第二期では今回の活動や能・狂言へ流れ、第三期の和太鼓民舞体験、伝統工芸制作、最後は京都・奈良の修学旅行にて集大成を迎えることとなります。
 今回の体験では、茶道、華道、水墨画の体験を行いました。6年生はどの体験活動でも真剣なまなざしで取り組み、時間を忘れて、室町の文化に触れることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31