☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

4月26日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん・生揚げのチリソース煮・もやしのごまだれサラダ・牛乳です。

 今日は、ごまについてお話します。

 ごまはとても小さな粒ですが、ごまに含まれている成分には優れた(すぐ)効能(こうのう)があります。セサミンやセサミノールという成分は、強い抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)があり、がんや老化防止、コレステロールを正常に保つなどの効果があります。
また、ごまにはビタミンや鉄・カルシウムなどのミネラルがバランスよく含まれています。ただし、皮が固いので消化(しょうか)されにくく、一度にたくさん摂取(せっしゅ)しにいのが難点(なんてん)です。毎日の食事に少しずつ取り入れ、よく噛(か)んで食べると栄養効果がアップします。

保護者会

4月25日(月)
 ☆全体会☆ 
  ・今年度の教育方針
  ・学校いじめ対策推進委員会
  ・緊急連絡メール
   ※全体会後に、学年会そして、学級懇談会と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水に電流を流すと、どのような変化が起こるのだろうか。

4月25日(月)
 ☆2年・理科☆
  第5時「水に電流を流したときの変化」
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、鰯(いわし)の蒲焼(かばや)き丼・青菜のすまし汁・おひたし・牛乳です。

 今日は鰯についてお話します。

 鰯は、鮮度が落ちるのが早く、日持ちがしないため、漢字で「魚へん」に「弱い」と書きますが、「頭の薬」といわれるほど栄養的には優れた効能があります。中でもEPA(イーピーエー)やDHA(ディーエイチエー)という脂肪(しぼう)酸(さん)が豊富です。EPAは高血圧の予防に効果があり、DHAは記憶力を高めたり、脳の働きを活性化させたりすることでも有名です。カルシウムも豊富なので、成長期の皆さんにおすすめの食材です。

野球部 ベスト4進出

4月24日 練馬区春季大会野球部 対早稲田高等学院 4対3サヨナラ勝ち

ベスト4進出を決めました。
画像1 画像1

バレーボール部 第三ブロック大会出場決定

4月24日(日)練馬区春季大会2日目

対北町中学校にフルセットの末勝利し、第三ブロック大会の出場が決まりました。
当日はたくさんの保護者の方々応援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リーグ戦 勝利

4月23日(土)
 練馬中学校(白)1−0 石神井東中学校(紫)
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会に向けて

 4月28日(木)の生徒総会に向けて、委員会のスローガンを筆で書いています。堂々とした立派な字です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、スパイシーピラフ・イタリアンスープ・パセリポテト・牛乳です。

 今日は、玉ねぎについてお話します。

 玉ねぎはアジア原産の野菜で、食用にしているのは、根ではなく、茎(くき)の根元がふくらんで大きくなった鱗(りん)茎(けい)という部分です。
日本では明治時代以降に本格的な栽培が始まりました。北海道が国内のおもな産地で、収穫量は55%を占めています。佐賀県や兵庫県がそれに続いています。玉ねぎは貯蔵性(ちょぞうせい)が高いので、夏から秋にとれたものを貯蔵し、春まで出荷しています。

1年生 エンカウンター

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)曽根先生(スクールカウンセラー)によるエンカウンターの授業を1年生が体験しました。
本音を表現し合いそれを互いに認め合う体験です。「自己との出会い」「他者との出会い」を学習しました。

4月21日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、鶏五目ごはん・具たくさん味噌汁・笹かまぼこの磯辺揚げ・牛乳です。

 今日はごぼうについてお話します。

 ごぼうは古くから薬草(やくそう)として重宝(ちょうほう)されてきた植物です。現在、日本以外で食用としている国はほとんどないそうですが、日本では平安時代に中国から伝わり、今でも親しまれている食材です。ごぼうには食物(しょくもつ)繊維(せんい)が豊富で、整腸(せいちょう)作用、動脈(どうみゃく)硬化(こうか)やがんの予防などに効果があります。また、血糖値(けっとうち)やコレステロールを正常に保つなど、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)予防にも有効です。

3年生も、展開授業

4月21日(木)
 ☆3年・数学☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学での展開授業

4月21日(木)
 ☆2年・数学☆
 数学では、「標準コース」と「発展コース」に分かれての授業です。2クラスを3つのグループに分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

位置について

4月21日(木)
 ☆1年・保健体育☆
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

4月21日(木)
 インターネットやスマートフォン等ケータイの使い方が、目に影響を与えています。注意しましょう。
画像1 画像1

楽なほうに流されると、誰かが傷つく〜長谷部 誠

4月20日(水)
 ☆2年・道徳☆
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の略地図を書こう

4月20日(水)
 ☆1年・社会(地理的分野)☆
画像1 画像1

文章を読んで、登場人物の性格をとらえる

4月20日(水)
 ☆1年・国語☆
  第4時「オオカミの友だち」
画像1 画像1

内科検診・脊柱側わん症検査

4月20日(水)
 学年ごとに実施しています。今日の検診は、3年生の生徒です。健康かどうか全体の様子を確認する内科検診と1,3年生は、前屈みになっての脊柱側わん症検査を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

皆が平等で、ルールを守って信頼し合える学年にしよう

4月20日(水)
 ☆1年・学年集会☆
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 体力テスト 開始
生徒会
4/28 生徒総会
PTA
5/2 委員全体会、運営委員会
部活動
4/29 ソフトテニス・個人 春季大会
サッカー Tリーグ
野球 春季大会(準決勝・決勝)
バスケットボール 第三ブロック大会
卓球・団体 春季大会
卓球・ダブルス 春季大会
5/1 バレーボール 第三ブロック大会
ソフトテニス・団体 春季大会
保健
4/26 1年 内科・結核・側わん症検診
腎臓病検診(尿検査)
4/28 身体計測