朝の玄関

画像1 画像1
6/29(水)
服装強化期間・あいさつ運動

門を入ったところで、生徒会役員、生活委員会が元気よくあいさつをしています。
立てかけられているポスターは、夏服の正しい着方についての写真解説です。


じゃんけん列車

画像1 画像1
6/27(月)昼休み
 体育館で毎年恒例の生徒会主催による全校合同レク「じゃんけん列車」が行われました。学年や通常学級、特別支援学級の区別なくみんなで楽しく過ごそうとたくさんの生徒が参加しました。
画像2 画像2

一学期期末考査 初日

画像1 画像1
6/20(月)
学期の節目となる期末考査が始まりました。
つい最近、運動会が終わったばかりと思う間もなく、期末考査、プール開き、そして夏休みと続いていきます。
3年生にとっては、進路選択の上でも大切な季節になります。

プール清掃終了

画像1 画像1
水抜きをした直後の汚れは全て消え、夏を迎え撃つ美しさになりました。
朝から夕方まで汗だくで作業してくれたプロのみなさん、流石です。

この水のないプールの底からの何気ない写真ですが、これを撮影できるのは、1年間でこの時しかありません。学校のプールは、消防法などに定められた防火用水としての役割があり、また震災時などでの水瓶のはたらきもあるため、原則として1年中水を蓄えておかなくてはなりません。
すぐに給水が始まり、プールの底は、間もなく深い水の中となります。

食育の日

画像1 画像1
6/17(金)
今日は、6月の食育の日。
今年の注目ジャンルは「魚」
そして今月のテーマは、なんと「鮫(サメ)」です。
え〜っ、などと侮るなかれ。サメのお肉は味もよく栄養価もとても高いものです。
本日の調理は、香味焼きです。
画像2 画像2

プール清掃

画像1 画像1
6/17(金)
朝から夏の陽射しが降り注ぐ中、専門家のみなさんによるプール掃除が行われました。
去年の夏の終わりからカルガモの秘密基地となり、舞い散る谷原の杜の落ち葉を蓄えた本校のプールは、毎年かなり大変なことになってます。
業者のみなさんが一生懸命に掃除をしてくれています。

F組移動教室4−4

画像1 画像1
雨天の影響から、予定より早い到着でしたが全員元気に帰校しました。保護者の方やご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

濱屋

F組移動教室4−3

画像1 画像1
サファリパークで昼食のカレーライスをいただき、帰路につきます。

濱屋



画像2 画像2

F組移動教室4−2

バスの車内からサファリパーク見学。
雨の影響で予定よりも早めの帰校になるかも知れません。

濱屋
画像1 画像1

F組移動教室4−1

6/16(木)最終日。
みんな元気です。

校長 中嶋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室3−11

ここでの最後の夕食です。
おいしくいただきました。

濱屋
画像1 画像1

F組移動教室3−10

画像1 画像1
三日目の見学も無事終了して、
宿舎に着きました。


校長 中嶋

画像2 画像2

F組移動教室3−9

鉄道文化村というところに来ています。
霧の中、眼鏡橋から峠の湯駅まで歩き、あぷとくんに乗って鉄道文化村に到着しました。鉄道のジオラマを見ています。


濱屋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室3−8

霧の中を走るトロッコ列車内部です。

校長 中嶋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室3−7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
霧の中のトロッコ列車。

校長 中嶋

F組移動教室3−6

女子部屋の様子。支度を済ませ、お土産で何を買うか再確認しているところ。

濱屋

*朝6時台の濱屋教諭からの本日第1報をアップし落としてました。失礼しました。
 :副校長
画像1 画像1

F組移動教室3−5

めがね橋。
霧が濃いです。

校長 中嶋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室3−4

画像1 画像1
これからハイキングです。雲の中にいるようです。雨具を着用して準備万端。

濱屋

F組移動教室3−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の見学場所タリアセンのある塩沢湖に着きました。

校長 中嶋

F組移動教室3−2

午前中の見学場所タリアセンのある塩沢湖に着きました。

校長 中嶋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30