ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

3月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミッキー池の周りに置いてある1年生のサクラ草の鉢には、チューリップの球根が1球ずつ一緒に植えてあります。2月から3月にかけてチューリップの葉が出てきていたので、子ども達はいつ咲くのかと楽しみにしていたはずです。
 最近の暖かさに刺激され、いくつかの鉢から花茎が急に伸びてきました。そしてついに今日、黄色いチューリップがいくつか咲き始めました。(写真上)チューリップは、品種や花色によって咲く時期が少しずつずれます。まずは黄色が最初に咲きました。次は何色が咲くでしょうか? でも、せっかくなので春休み中ではなく、新学期に入り2年生に進級した子ども達に咲いているところを見てもらいたいものです・・・満開のサクラ草とチューリップが一緒に咲いている姿を!
 職員室の入口を入ったすぐのところに、貸し出し用のうわばきがあるのをご存知でしょうか。(写真中)田柄小では、職員室前の手紙箱にプリントを取に来る子ども達はいますが、職員室に用事があって来る子はあまり見かけません。月曜日の朝に、「うわばきを忘れたので貸してください。」と言って職員室に来る子を時々見かけます。自分できちんと言える子は良いのですが、中には自分からうわばきを貸してくださいと言えなくて、先生と一緒に来る子もいます。
 うわばきを借りた子は家に持ち帰って洗い、きれいになった状態で職員室に返します。忘れものに気をつけようという気持ちや、きちんとことわりを入れて物を借りること、そして責任をもって借りたものを返す気持ちを育てていくためにも、うわばきの貸し出しを続けていきます。(大きいサイズのうわばきが不足しています。もし、不要になったうわばきがありましたら、職員室に寄付をお願いします。)
 北校舎裏のあおぞら農園に植えてあったイチゴの苗に、花がつき始めました。(写真下)秋に同じ地区の農家の方から、吉田さんを通じて80株いただきました。2年生が畑に植え付けを行い、寒い冬を乗り越え、3月に新しい葉が出始めてきたところでした。イチゴの花は小さな白い花びらです。ハチなどの虫がやって来て受粉すると実がなります。4月から5月にかけて、たくさんのおいしい実をつけてほしいと思います。

3月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭のミッキー池の隣の田んぼに、レンゲソウが咲いています。(写真上)田舎の田んぼでは、昔からよくある光景でした。田や畑一面に広がるレンゲソウには、農家の人達の知恵が込められています。わざわざ農家の人達が稲刈り後の田んぼに種をまいておくほど、レンゲソウには重要な働きがあります。レンゲソウはマメ科の植物なので、根にバクテリアがついて空中の窒素を固定する働きをもっています。田植えの準備をする時に、土を耕しながらレンゲソウを一緒にすき込むことで、自然の恵みの肥料になるというわけです。
 また、紅紫色の花は、ミツバチが集まることでも有名です。ミツバチが蜂蜜を作るために使う植物の代表が、このレンゲソウです。今日はとても春めいた気候になりました。たくさんの虫たちもそろそろ見られるようになってきそうです。
 春休み中に、用務主事さん達が様々なところをきれいにしてくださっています。今日は、全校分のかさ立てをきれいに洗ってもらいました。(写真中)また、昇降口前に置いてある足ふきマットも・・・。昨日は、芝生の手入れをされていました。芝の生育を良くするための目土入れの作業です。他にも、夏休みや冬休みを利用して、各教室の扇風機やエアコンのフィルターの清掃もしていただいています。これらは、校内の職員も知らない部分が多いので、すぐに教員に知らせなければと思いました。
 6年生の教室に行くと、先週金曜日の卒業式当日の黒板が残っていました。(写真下)卒業式前日に担任の先生が書き記したメッセージや、クラスの子ども達の写真が貼ってありました。1年間過ごした最高学年の教室は、子ども達の思いがたくさん詰まった部屋であったはずです。そして、1週間後には、次の6年生がまた思い出を一つ一つ作り上げていく部屋となることでしょう。

3月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭のハナモモの木にたくさん花がつき、見頃を迎えました。ハナモモには、白やピンク、赤の花色があります。また、1本の木に白と赤の花が混ざる「咲き分け」の品種もあります。田柄小には、白いハナモモ(写真上)とピンクのハナモモの木が、中庭の1年生の教室外に1本ずつ植えられています。八重咲きであることと、純白に近い白色の鮮やかさが注目を浴びる要素になっています。
 白いハナモモの隣に写っているのは、ハナカイドウです。サクランボのような赤いつぼみが伸びてきました。ハナカイドウは、新1年生が入学する頃には花が開き始めるでしょう。ピンク色のかわいらしい花でいっぱいになるはずです。リンゴの仲間の木で、花後に小さな実がつきます。
 今日は、校内のガラス清掃がありました。清掃業者の人達が一斉に取りかかり、学校の全てのガラスがとてもきれいになりました。上を見上げると、3階のひさしの部分に出て清掃する人達がいることに気がつきました。(写真中)大変な仕事を熱心に行っていただいている姿に感謝の気持ちでいっぱいです。外の景色がくっきりと見えるようになり、ガラスを通じて入ってくる春の日差しが一段と力を増してきたように感じられました。
 先週末から、ミッキー池のカメ吉くんが久し振りに姿を見せるようになりました。寒い冬の間は、じっと池の底で眠っていたのでしょうか。3〜4か月振りにゆうゆうと泳ぐ姿に出会えて、「やぁ!」と声をかけたくなるほどでした。(写真下)しかし、水温はまだ低いからなのか、動きはゆっくりです。冬眠明けのリハビリ中といったところでしょうか・・・。また4月から、たくさんの子ども達が、首を伸ばして泳ぐ姿を楽しみに集まって来ることでしょう。

3月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄小の桜の開花宣言です! 昨日まで冷たい雨が続きました。今年の桜は、つぼみの色が桜色になってはいたものの、なかなか開花できずにずっと待たされた状態でした。今朝は強い太陽の日差しが戻り、やっと春らしい陽気になってきました。校庭の桜の木を見上げながら回ってみると、南側の桜の木(ジャングルジム付近)に、何輪かの花が開いていることが確認できました。(写真上)今年は、6日の始業式・入学式まで桜が十分に残りそうです。
 校舎内にペンキのにおいが充満しています。春休みを利用して、工事がいくつか入っています。まず、南校舎の2,3階では、教室や廊下のペンキ塗りが進められています。3年生と5年生の教室内、そして廊下がビニールシートで養生され、壁や天井をきれいに塗り直してもらっています。(写真中)専門の塗装業者の方にやっていただいているので、ペンキで汚れないように完璧な養生の下で行われています。廊下の天井も、ローラーを使ってていねいに塗られていました。今回の工事は、北校舎の3年生と5年生のところだけになりますが、塗装によって学校全体がとても明るくなった気がします。3,5年生は、学級編成替えのある学年です。また、北校舎から南校舎に移ってくる学年です。気持ちも新たに登校してくることでしょう。新学期が始まって最初に教室に入った時に、真新しい壁にきっとびっくりするはずです。
 一方、児童玄関の中庭側でも工事が行われています。玄関のたたきを広くするための工事です。ミキサー車が入り、コンクリートを流し込んでいました。(写真下)4月から新しい東門を使っての登下校が始まります。全校の3〜4分の1の児童が、中庭を通って児童玄関から出入りをすることになります。今までは休み時間に外に出るために利用していた玄関口ですが、来年度からは利用がさらに増えることになります。雨の時に備えてひさしを設置するなど、春休み中に急ピッチで工事を進めてもらう予定です。

3月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年度、第60回卒業式が行われました。卒業生96名が全員そろい、たくさんの保護者・地域の皆様が見守る中で、立派な卒業式になりました。
 卒業式用に着飾った6年生の子ども達は、服装に負けずはっきりとした声で将来の夢を発表したり、呼びかけや歌で6年間の思いを伝えることができました。今までの練習よりも、またそれ以上の力を発揮して、気持ちよく田柄小を巣立っていきました。卒業生の後姿が、昨日よりもまた一回り大きく感じられました。
 在校生代表として参加した5年生も立派でした。今月に入り、卒業式の練習を通して5年生もずいぶん成長しました。最高学年を目指す5年生にとって、今日の卒業式はずっと目に焼き付いて残る来年度の目標となったはずです。入退場の演奏や呼びかけと歌だけでなく、2時間ずっと座って話を聞く姿に成長が見られました。また、卒業式後の片付け作業も進んで行っていました。4月5日(水)に、新年度の準備作業のために登校してきますが、胸を張って最高学年として学校に来てほしいと思います。

 今日をもって、今年度の学校生活が終了しました。たくさんの皆様にご理解・ご協力をいただけましたことに、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年度修了式を行いました。壇上には国旗と区旗が正面にあり、サクラ草がステージ前面に並び、そして壁面はぐるっと紅白幕でおおわれた体育館・・・すっかり卒業式の装いの会場での修了式でした。低学年の子ども達も、いつもと違うぞという雰囲気を感じ取っていたようです。
 最初に各クラスの代表児童の名前が呼ばれ、一人ずつ修了証を受け取りました。修了証は、通知表の裏面に記載されています。その学年の全過程を修了したことが示され、学校の印が押してあります。修了式で話したことは、まずこの一年間の成長は、あゆみに書ききれないほどたくさんあるということです。そして、2週間後の始業式では、ゼロからのスタートではなく、今年度の成果をさらに伸ばしていく気持ちで迎えることが大切であると伝えました。一つ学年が上がるということは、とても大きなことです。その意識をしっかりもって始業式に臨んでほしいと思います。
 最後に、国旗掲揚塔が新しくできたことを話しました。たくさんの子が気づいていたようです。今日は試しに校旗を揚げました。修了式が終わって教室に戻る途中で、校旗を指さしながら見上げる子どもの姿が見られました。
 修了式の代表児童の言葉は1年生でした。2人の子が壇上に上がり、マイクなしでしっかりと言葉を発表していました。しかも、原稿なしで体育館全体にしっかり聞こえる声で堂々と話していたのがさらに立派でした。(写真上)
 続いて、代表委員会からのお知らせがありました。先週全校児童で投票した「60周年の航空写真のデザイン」の結果についてです。5年3組の代表作品が選ばれました。桜の花びらをデザインしたものです。(写真中)来年度の4〜5月頃に、全校児童が校庭に並んで航空写真を撮る予定です。委託している航空写真の会社に決まったデザインを伝え、子ども達の配置を計画してもらうように進めていきます。
 修了式後教室に戻ると、さっそくあゆみを一人一人が受け取っていました。(写真下)担任の先生からがんばったことを伝えてもらうとともに、次の学年に向けた励ましの言葉をかけてもらいました。どの子も席に戻ると、食い入るようにあゆみを読み返していました。ぜひご家庭でも、この一年間の成長やがんばりを認めてあげ、次年度に向けての希望をしっかりもたせてあげてください。
 5,6年生は、10時半から卒業式の予行練習に臨みました。今日は、本番通りに最初から最後まで通して行いました。また、全ての先生方にも参加してもらいました。日に日に立派になっていく5,6年生です。あとは明日の当日を迎えるのみとなりました。すばらしい卒業式になるように、午後も先生達と主事さん達とで会場準備を行いました。

平成28年度が終了です(2年生)

 今日で2年生は、平成28年度が終了です。
 修了式では、3人の代表が修了証を受け取りました。振り返ってみるとあっという間の1年間でした。保護者の皆様には、ざまざまお世話になり、ありがとうございました。3人の担任一同、この場をお借りしてお礼申し上げます。
 4月からは、新しい学級で3年生としての活動が始まります。来年度が充実した年になることを願っています。

 今日で2年生の更新は終了いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式式場準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月22日(水)、5年生が卒業式の式場準備をしました。「6年生が気持ちよく卒業できるように」ということをめあてに、体育館の清掃や椅子出し、花を並べる等の仕事に取り組みました。
 これまで大きな行事の準備は、縁の下の力持ちとして、6年生が中心となり行っていました。4月から最高学年になる5年生にとって、縁の下の力持ちの第一歩目が、この卒業式準備でした。
 今日の卒業式準備やこれまでの卒業式練習を通して、最高学年という意識が少しずつ育ってきているように感じます。24日(金)の卒業式本番では、在校生代表として、最高の態度を見せてくれることを期待しています。

3月22日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、どのクラスでも学年末の大掃除が行われていました。一年間使った教室をぴかぴかにして次の学年に渡そうと、一生懸命掃除をしていました。普段の掃除の時間に行わない場所にも手を伸ばし、ぞうきんが真っ黒になるまでがんばっていました。(写真上)
 子ども達の中には、汚れ落とし専用のスポンジを持ってきてきれいに磨いている子がいました。どんどんきれいになっていく様子を見て、ますます大掃除が楽しくなったようでした。すっかりきれいになった教室で、明日は1年生から4年生が今年度最後の登校日を迎えます。夕方、職員室では先生達が、明日渡す通知表の準備を念入りにしていました。
 5校時に、5年生が体育館で式場準備を行いました。体育館の床をきれいにしたり、パイプ椅子を出したり、渡り廊下をきれいに清掃したりしました。今月に入って体育用具の片づけをした5年生が、今日も全員よく動いて働いていました。気持ちはすっかり最高学年に近づいています。
 さらにステージ上には、サクラ草が並びました。(写真下)職員玄関前で育ててきた、5,6年生が一人一鉢ずつ植え替えたサクラ草です。一気に体育館が春の装いになりました。子ども達が帰った後で、職員で紅白幕も張りました。明日の修了式は、体育館で行います。子ども達が体育館に入ってきたら、どんな顔をするかなと楽しみです。

教室をきれいに(2年生)

 修了式を前に、今日は各クラスとも大掃除でした。
 床のごみをとるだけではなく、ほこりを払い、普段は掃除しない棚の裏側もきれいにしました。どの学級も、1時間ほどかけて整頓しました。1年間使った教室は、新しい2年生に引き継ぎます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京では、昨日桜の開花宣言があったようですが、田柄小の桜は「あともう少し」という状態です。一日中雨が降っていた昨日の天気から一転し、青空が戻りました。さっそく朝から子ども達が校庭に出て遊んでいました。校庭に出た子ども達の何人かは気がついたようです。新しく、国旗掲揚塔が南校舎前に出来上がりました。(写真上)
 国旗掲揚塔を設置する話は、昨年度からあったと聞いています。秋に設置場所についての打ち合わせがあり、このたびようやく設置してもらえることになりました。そして、卒業式前に間に合うようにと、先日の連休中に工事が行われました。3階まで届く高さのポールが3本、校舎と芝生の間の花壇の中にそびえ立ちました。国旗と区旗、校旗を掲げることができます。あさっての卒業式の日から使いたいと思います。子ども達にも、明日の修了式で紹介したいと思います。
 今日は、様々な学級で年度末の学級レクが行われていました。「〇年〇組お別れ会」や、「さよならパーティー」という名前で黒板にプログラムが書かれていました。クイズや手品、いす取りゲーム等、学級会を開いてみんなで話し合って決めた楽しい内容になっていました。
 3年生のクラスでは、一人一人が担任の先生に感謝の言葉とメッセージをプレゼントしていました。(写真下)一年間の学級のまとめの時期に、子ども達から感謝の言葉をもらえることは、担任の先生にとって何よりもうれしいことです。「来年度、さらにがんばろう」という気持ちを子ども達がしっかりともっていることが感じられる光景でした。

3月22日の給食です

画像1 画像1
【献立】
赤飯
魚の照り焼き
野菜のごまあえ
わかめのお吸い物
くだもの

 今日の給食は子供たちの進級・卒業をお祝いして「お赤飯」を炊きました。「お赤飯」はお祝い事には欠かせない料理のひとつです。また、くだものは愛媛県から届いた「せとか」というみかんでした。
 今年度の給食も今日で最後になります。春休み中も規則正しい生活を心掛けるようにしましょう。ポイントは「早寝・早起き・朝ごはん」です。
 来年度も給食室の調理員一同、がんばっていきます。給食へのご理解とご協力、ありがとうございました。

3月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かかった3連休が明け、朝から雨が続く一日でした。どの子も校内に入って、床がピカピカになっていることに気がついたはずです。連休中に、校内の廊下や階段にワックスをかけてもらいました。また、校長室と職員室、応接室にもワックスがかかり、とてもきれいになりました。委託用務の諏訪サービスからたくさんのスタッフが来て、休み中に校内全てにワックスをかけていただきました。いよいよ一年間の学校生活の締めくくりの4日間(1〜4年生は3日間)になりました。つやつやと輝きを増した廊下のように、気持ちよく新年度に向けての毎日を過ごしてほしいと思います。
 1年生が今年度の春に田柄小に入学してきて、一番最初に画用紙に書いたのが「自分の名前」だったようです。担任の先生が大切に保管しておいたその作品を、今日書いた自分の字と比べさせていました。(写真上)1年生の子ども達の中には、はるか昔に書いた自分の字の幼さにびっくりした子もいたようです。自分の書いた文字を比較することで、自身の成長を感じ取ることができました。
 高学年の外国語活動でご指導いただいたサン先生が、今日の6年生の指導で今年度最後の授業となりました。来年度の外国語活動のALTの配置はまだ決まっていませんが、とりあえず全校児童とのお別れという節目としてお昼の放送でごあいさつをいただきました。(写真中)直接外国語の授業がなかった1年生から4年生にも、交流活動の時間をもっていただいたり、給食交流をしていただいたりしました。よく廊下でサン先生に声をかける子ども達が増えてきたところでした。外国語活動の時間では、子ども達の前で一切日本語を使わずに、英語のみで指導されていたサン先生です。しかし、全校児童への放送が終わったとたんに、「緊張した〜」と日本語で話されていたのがとても面白く感じました。来年度も田柄小の担当になっていただけたらいいなと、みんなが思っています。
 先週金曜日にお伝えした続報です。5校時に、1年1組の教室で今月のお誕生日会がありました。メインイベントとなったのは、「ドッキリランドファッションショー」でした。お姫様やお嬢様に扮した子ども達がいるかと思えば、お化けの格好をした子ども達もたくさんいました。同じグループごとにみんなの前に出てファッションショーがにぎやかに行われていました。お化けグループの子ども達が、前に並びました。金曜日の準備の時間には、一人一人どうしたら怖そうな格好になるか一生懸命考えていた子ども達でした。お化けのポーズも決まり、みんなから大きな拍手をもらっていましたが、お化けになりきって笑顔を見せずにじっとがまんのようでした。(写真下)

3月21日の給食です

画像1 画像1
【献立】
スパイシーチキンカレー
コールスローサラダ
牛乳

 給食に出てくるカレーライスにはお店などで売っているような「カレールゥ」は使いません。バターや小麦粉、カレー粉などを使って、丁寧に「カレールゥ」をつくります。今日の給食では手づくりのカレールゥにコリアンダーやクミン、カルダモンといったスパイスを使っていカレーライスをつくりました。

楽しかったよ2年生(2年生)

 各学級ごとに、文集を製本しました。サイズや内容が少しずつ異なりますが、3つの学級の子供たちが1年間を振り返って作文を書きました。
 平成28年度は、今日を含めて残り3日。文集を綴じ込んで、いよいよ進級に向けての最終準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス対抗ナイスボール大会!(3年生)

 体育の学習のまとめとして、クラス対抗のナイスボール大会をしました。実行委員を中心に、ルールを確認するなど準備を進めてきました。「始めの言葉」担当の実行委員が、「みんながけがなく仲良く絆を深められるようにしましょう。」と話していた通り、チームで声をかけ合ってプレイし、クラスの応援をするなどめあて通りの行動ができていました。
 会の最後に、各クラスで作ったクラスの歌を披露し合いました。学年の団結が確認できた素敵なナイスボール大会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は、5年生の外国語活動の時間がある日です。今日は、各教室を使って授業が行われていました。今日の授業では、「英語コミュニケーションすごろく」をグループごとに行いました。(写真上)サイコロで出た数だけ進み、止まったところの指示に従います。「鉛筆のことを英語で言いましょう」とか、「先生と英語でジャンケンをしましょう」というように、今まで外国語活動の時間に習ってきた会話を使って答える内容がたくさん書かれていました。
 5年生にとっては、初めての外国語活動の時間をこの一年間学習してきました。様々なゲームやチャンツを通して、英語を学ぶきっかけがつかめた一年間だったと思います。指導していただいたサン先生と、アドバイザーの長岡先生の授業は、5年生としては一旦今日で終了です。6年生での外国語活動も、積極的に取り組めると良いと思います。
 1年1組の教室で、ファッションショーの準備をしていました。「ドッキリランドファッションショー」という内容で、来週火曜日にクラスで集会を行うための準備をしていたようです。(写真中)ファッションショーは、いくつかのカテゴリーに分かれて行われるようで、「おじょうさま」「かわいい」「どうぶつ」「おしゃれ」「おばけ」の5部門で行われます。「おじょうさま」に出るような子達が何人かいました。おとぎの国の王女様になった気分で着飾っていました。「おばけ」に出そうな子達もたくさんいて、モールを使ってメイクをしていました。本番は来週なのですが、すでに集会を楽しんでいるようでした。
 3,4校時に、校庭で3年生の学年集会「学級対抗ナイスボール大会」がありました。3学期に体育の時間に行ってきたナイスボール(パスをつないでキーパーが持っている三角コーンにボールを入れるゲーム)を学級ごとのチーム対抗で競い合う集会でした。自分のクラスの応援をしたりして、とても楽しくゲームを行っていました。閉会式で成績発表があり、子ども達から大きな歓声が上がりました。(写真下)
 最後に、クラスの歌の発表をしました。3学期の学級活動の時間に取り組んできたクラスの歌が完成し、お互いの歌を聞く場として行いました。1組は「夢をかなえてドラえもん」、2組は「みんながみんな英雄」、3組は「世界がひとつになれば」の替え歌で作られていました。どのクラスも、みんなでしっかり話し合って作った歌であり、全員の心を一つにするすばらしい内容に仕上がっていました。3年生の学校生活は残りわずかですが、このまとまりを来年度の学校生活に生かして頑張ってほしいと思いました。

3月17日の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
(A)ツナトーストサンド  (B)ハムチーズトースト
   森のチャウダー       森のチャウダー
   ルビーゼリー        ルビーゼリー
   いちご牛乳         コーヒー牛乳

 今日の給食は牛乳やパンが選べる「セレクト給食」でした。(A)は白い食パンにツナやチーズをのせてオーブンで焼いたツナトーストサンド、(B)は胚芽パンにハムとチーズをのせてオーブンで焼いたハムチーズトーストでした。(A)と(B)では人気に差がないと思っていたのですが、今回は圧倒的に(B)のほうが多かったです。

新しいコートで(2年生)

 新しいバスケットコートが完成して、3月から子供たちも使えるようになりました。今日、2組は体育の時間に新コートを使いました。傷一つ付いていないぴかぴかの路面で、フラフープを使ったゲームをしています。
 敷地の中に新しい施設ができることはよくありますが、敷地そのものが広がるというケースは珍しいことです。2組の子供たちは、新しいコートの感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽朝会がありました。最初は1年生が来年度の1年生に贈る「あしたは はれる」を歌いました。ひな壇で待っているときはちょっと緊張気味でしたが、本番では元気いっぱい楽しそうに歌っていました。続いて5.6年生が卒業式で歌う「COSMOS」を合唱しました。ソプラノ6年生、アルト5年生のきれいなハーモニーを1〜4年生は真剣に聴いていました。最後は5年生の音楽委員の伴奏で「校歌」を歌いました。修了式でも一人一人しっかり歌ってほしいと思っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31