さっそく始動

給食委員会の子供たちが、献立表を書き換えています。
職員室前にある掲示板は、ここを通るすべての子供たちが目にします。掲示板の献立は、その日の給食が終わると、翌日のものに書き換える。毎日、委員会の子供たちが分担して進めている仕事です。昨日本格的に始まった委員会は、こんなところでも日々の活動が見られます。
このほかにも、休み時間が終わってチャイムが鳴る少し前に音楽をかける仕事を続けている子供たちもいます。一人一人の小さな作業が、学校全体を支える大きな力になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動が始まりました。

5年生にとっては、初めての委員会活動が始まりました。
今日は初顔合わせ。今年度、新しい委員会の組織作りが中心です。委員長や副委員長など、中心になってくれる人を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。写真は上から、保健委員会と図書委員会です。自己紹介のあと、どんな仕事があるのかを確認していました。音楽委員会では、メンバーの写真撮影です。誰が、どの委員会で、どんな仕事をしているのかは、写真付きで掲示されます。
委員会活動は、学校全体を動かしていく大切な仕事です。新たに高学年の仲間入りをした5年生と、昨年度から学校を引き継いだ6年生が、活躍してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(金)集会の時間に1年生を迎える会が行われました。
2年生から贈られたあさがおのプレゼントを首に提げて入場しました。
全校生徒から迎える歌のプレゼントがあり、1年生もお礼に歌を歌いました。
今日から1年生も、朝会や休み時間の校庭遊びなどに参加します。

桜の下で

4年生が図工の時間に、校庭で絵を描いていました。
桜の木の下に座って、桜の木を描いています。今日のお題は「木」。少し風があった4校時には、桜の花びらが雪のように舞う中、子供たちのアートが続きました。木全体をじっくり見ながら、時間をかけて描きます。
冬の寒さがあっという間にどこかにいってしまったような陽気の中、子供たちの心にも春が来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

今年度最初のアルミ缶回収がありました。
昨日の昼、6年生の代表委員が、全校にアルミ缶回収を呼びかけました。「みんなで使うものを買う大切なお金になります」という呼びかけに、今回もたくさんのアルミ缶が集まりました。集まったアルミ缶は、機械でつぶしてから保管に回します。
早朝から、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石東句会

月に一度の石東句会がありました。基本は毎月第1金曜日ですが、今日は年度始めということで、今日になりました。月に一度、その時期に合った題で句を作ります。今日のお題は「4月」です。
6年生の教室をのぞいてみると、みんな「4月」を意識しながら句を作っていました。クラスから代表の作品が選ばれて、職員室前に掲示されます。1年生は入学したばかりで今回は不参加ですが、1月からは全校児童と一緒に句を作ります。
句会は、石東小が全校をあげて取り組んでいる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始(1年生)

1年生で、給食が始まりました。
今日は小学校生活で初めての給食です。3つのクラスでは午前中から、白衣や帽子の使い方、配膳の仕方などを担任がゆっくりと話しました。今日は、パンとシチューという、比較的配膳しやすい献立でした。1年生はこれから、ご飯や味噌汁といった、配膳の難しいものにも挑戦していきます。
今日の給食時、何よりも「おいしそう!」という子供たちの一言が、とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開の桜の前で

1年生を除いて、2〜6年生は全校朝会がありました。今年度初めての朝会です。
校舎前には、満開の桜です。昨日は風が強く、花が散ってしまうのではないかと心配しましたが、今朝はきれいに咲いていました。朝会後に子供たちは、校庭を行進して教室に入りますが、進級したために退場の仕方が変わりました。今日は新しい隊形変化の練習を兼ねて、動きの確認もしていました。

午前中は、計測と視力検査もありました。写真は、視力の検査です。最近は、大きなボードにたくさんの記号が書いてある検査板をほとんど使いません。写真のような小さなカードに、検査用の記号が描かれています。検査の仕方も少しずつ変わってきています。視力を皮切りに、これから様々な健康診断が続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時は大掃除。これから使う教室や靴箱などを、全校で一斉に掃除をしました。
学年末に大掃除はしたものの、これからの1年間で使いやすいように、教室内の整理整頓をし直す作業を進めている学級もありました。
1年生は午前中で下校してしまったため、代わりに4年生が掃除を行っていました。新しい一年生は、全校をあげてサポートしていきます。
きれいになった教室で、来週からは本格的に授業が始まります。

入学おめでとうございます

石神井東小学校は、72名の新1年生を迎えました。大きなランドセルに黄色い帽子。ぴかぴかの1年生です。
入学式では、6年生の歓迎の言葉、2年生のお祝いの出し物などがありました。上級生も新しい一年生を、心から歓迎しています。明日から、元気に登校して、楽しい学校生活を送りましょう。
入学おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度がスタートしました

4月6日。石神井東小学校の今年度がスタートです。
新しく着任した教職員の紹介をした後、始業式では6年生の代表が、この1年間の抱負を発表してくれました。新しい担任も紹介され、始業式の後にはさっそく顔合わせです。本格的なスタートは明日からになります。2年生と6年生は入学式に出席して、上級生としての初仕事です。
今年も、396名の子供たちにとって実りある楽しい年度にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の初仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の初仕事は、入学式の受付・1年生の誘導・教室でのお世話、そして入学式への出席でした。満開の桜の樹の下、1年生の手をとり、歩く6年生の姿は頼もしく見えました。
 式後、6年生の立派な態度に保護者の方々から拍手をいただき、正面を見据えつつも少し照れている6年生でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30