校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

バドミントン部男子ブロック大会進出!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月3日、光が丘体育館で区の春季大会団体戦、4日に貫井中、練馬中で個人戦が開かれました。男子は個人戦は残念ながらあと一歩で敗退となりましたが、団体の方は新人戦のベスト8から今回は見事ベスト4入りを果たしました。
 5月14日に同じく光が丘体育館で都春季大会Bブロック予選に出場します。文武両道の石神井西中生らしく頑張っていきましょう。

バドミントン部女子区春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月3日、光が丘体育館で区の春季大会団体戦、4日に練馬中、中村中で個人戦が開かれました。新人戦以来、それぞれの課題の克服に取り組んできましたが力及ばずブロック大会への出場はなりませんでした。上位選手との対戦から学んだことも多かった大会でした。夏に向けてがんばろう!

硬式テニス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日、大妻中野中学校にて東京都中学校テニス選手権大会第3ブロック予選(個人戦)が開かれました。

 石神井西中学校から小林さんが出場し、女子シングルス都大会の地区代表となりました。都大会での全力のプレーを期待しています!

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)に離任式がありました。生徒たちは、離任された先生の一言一言を真剣に聞いていました。言葉を送る生徒たちは、それぞれの思いを伝えました。中には、涙を流す生徒もいました。

5月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 中華おこわ
 魚のごまみそ焼き
 えのきのすまし汁
 抹茶ミルクゼリー

[一口メモ]
 皆さんは「茶摘み」という歌を知っていますか?
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る♪
この歌詞の中に出てくる八十八夜というのは、立春から数えて八十八日の
今日5月2日をいい、ちょうど茶摘みが始まる頃の事です。この日に摘んだお茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。今日は日本の風習である茶摘みにちなんで、抹茶を使ったデザートを作りました。

部活動保護者会

画像1 画像1
 1年生も入学してもうすぐ1ヶ月、連休中の部活動も控え、今日は部活動保護者会が開催されました。各部の顧問が紹介され、各部に分かれての分科会も行われました。
 全体会の最後には70周年記念Tシャツとタオルマフラーの販売についてのアナウンスもありました。

5月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五目うま煮丼
 揚げごぼう
 果物(なつみ1/4)

[一口メモ]
 今日から5月です。5月最初の給食は、「五目うま煮丼」です。五目というのは、五種類の具という意味ですが、実際は十種類もの具が入っています。おかずの「揚げごぼう」は、揚げたごぼうに甘辛のタレをからめて作りました。事務室前に今月のレシピとして紹介しています。ご自由にお持ちください。

3年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保護者会がありました。学年主任からは、学年カラーの「みどり」学年の頭文字を使った学年目標、
  (み)みんなで、本気で取り組む学年、
  (ど)努力し、進路を実現する学年、
  (り)理解し合い、高め合う学年
が紹介されました。
 各担当からは、評価、行事、進路、生活(SNSなど)、会計について説明がありました。
 
 また、70周年実行委員会の一員として松尾PTA会長からシンボルマークを入れたTシャツとマフラータオルの販売についてのお知らせもありました。近日中にお知らせを配布させていただきます。

2年生のマスゲーム練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は One Direction の曲、What Makes You Beautiful に合わせての演技です。

 校庭での練習は近隣の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほど、お願いいたします。

3年生マスゲーム練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日は1年生のマスゲームの指導に参加している3年生を紹介しましたが、今日は3年生の体育が校庭で行われていました。
 クイーンの I Was Born to Love You のリズムに乗せて練習する姿に職員室の先生方からも熱い視線が注がれていました。

4月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 たけのこごはん
 ししゃもの磯辺揚げ
 きゅうりの中華漬け
 呉汁

[一口メモ]
 4月最後の給食は、「たけのこごはん」です。春の味覚の代表とも言える、生たけのこを使いました。たけのこの成長はとても早く、10日(旬)で竹になるといわれるところから「筍」の字があてられたと言われています。たけのこの種類は、約70種類程ありますが、一般的な食用のたけのこは、孟宗竹(もうそうちく)という種類の若芽です。

2学年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の1学年保護者会に続き、27日は2学年保護者会が開かれました。会に先立って、開校70周年事業シンボルマークの投票も行われました。

2年生は5月中に運動会への取り組みと平行して校外学習もあります。西中の中堅学年として頑張ってください。

PTAの委員・係決めへのご協力もありがとうございました。

4月27日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 親子丼
 ツナドレサラダ
 油揚げと豆腐のみそ汁

[一口メモ]
 今日は「親子丼」でした。親子丼が、親=鶏肉、子=卵という食材で作られる料理という事は、よく知られています。一般的には、鶏肉・卵の他には玉ねぎ・三つ葉を使いますが、給食ではたけのこ・にんじん・しらたき・椎茸・わけぎも加えて作りました。

1年生理科 春を探してきました

画像1 画像1
授業が始まって2週間程度経ちました。1年生の理科の授業では、教室から出て校庭にいる身近な生物を観察しています。草の生えている周辺に集まって1年生は一生懸命春を探しています。

オリンピック・パラリンピック教育アワード校

画像1 画像1
 4月25日(火)「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」顕彰式が、めぐろパーシモン 大ホールにて開かれました。本校は、昨年度の取組が優秀であると認められ、「平成29年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校」に認定され、表彰状をいただきました。

 今年度は、豊かな国際感覚の醸成、日本人としての自覚と誇りの涵養を重点的に取り組み、実践報告会、学校ホームページ、各種おたよりで生徒、保護者、地域、他校へ発信して参ります。

ダンス&マスゲーム練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校70周年記念運動会は5月27日(土)ですが、校内では体育の授業ですでに様々な練習が始まっています。今日は体育館で1年生と3年生がダンス&マスゲームの練習に取り組んでしました。J-popのシンガーソングライター、ナオト・インティアイミの曲Braveのリズムに乗せて仕上がりも順調です。

美術部フラッグ

画像1 画像1 画像2 画像2
1階の第2学習室(旧第2美術室)前には美術部が作成したフラッグが2本飾られています。今年度に入り新作が飾られました。ご来校の際には是非ご覧ください。

70周年記念シンボルマーク投票

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保護者会で、70周年記念事業に使用するシンボルマークの投票がありました。
今週行われる各学年の保護者会でも投票が行われます。
生徒の投票は5月1日に行われ、8日には結果が発表されます。

1年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の保護者会がありました。学校長からは本校の学校経営方針、重点目標等について、国際理解教育、道徳授業、服装等の生活指導などについてを中心として話をさせていただきました。
学年主任からは学年の様子、また、各担当からは学習や評価、進路、生活、学年会計について話をさせていただきました。

陸上部の表彰

画像1 画像1
4月8日に行われた「東京ランニングクラブ主催第37回春季陸上競技大会」の表彰状の伝達がありました。記録は、

一般女子800m 第3位 記録2分29秒45
一般女子200m 第1位 記録27秒20
        第3位 記録28秒81
女子4×100mリレー 第2位 記録52秒29

でした。今年度もたくさんの入賞を期待しています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために