節分パーティーをしよう〜話し合い編〜

すまいる学級では1月24日に学級会をしました。
今回は「節分パーティーをしよう」という議題で、話し合いをしました。

事前に節分という行事について学習を深め、関係する遊びを考えてきたので、どの子も積極的に意見を出すことができました。

子供たちが考えたユニークな遊びもあり、楽しい節分パーティーになりそうです。
パーティーの様子についてはまたお伝えします。
学級会の様子 学級会の様子

連合図工展(すまいる学級)

トーテムポール トーテムポール 平面作品 平面作品
1月20日(土)〜25(木)まで練馬区美術館の2階で「平成29年度練馬区小学校連合図工展」が開催されました。
すまいる学級からも4点の平面作品と、全員で作った立体作品を出品しました。

出品された作品は、校内でもしばらく展示されています。ぜひご覧ください。

ゆきあそび

ゆっきー ゆっきー







大雪の翌日、降り積もった雪を使って、学校全体で雪遊びを行いました。

1年生は、生活科にもある「ふゆとともだちになろう」のページを使い、雪の感触を味わい、工夫して遊ぶことを話しました。
大変な中やってきた子供たちは、大喜び。
校庭で雪と戯れました。

「雪だるまを作りたい!」
と、意気込んだ子は、どうすれば大きくなるだろうと考え、友達と協力しながら、丸い形を上手に作る方法を模索していました。
最後は、3段の大きな雪だるまを作ることに成功しました。

ほかにも、上から降ってくる雪をたどり枝についた雪を観察したり、雪と氷の堅さを比べたりなど、寒さや雪の冷たさに負けず、冬と仲良く遊ぶことができました。


2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★節分献立★
鬼の金棒 大豆シチュー
ゆで野菜オニオンソース

2月3日は節分です。
今日は、その節分にちなんで、豆まきに使う大豆をたっぷり使った、「鬼の金棒」と「大豆シチュー」をだしました。
鬼の金棒は、パンに湯煎で溶かしたチョコレートをつけ、いり大豆をまぶします。
今日は雪が降るくらい寒い日だったので、溶かしたチョコはすぐに固まりました。
給食室は、チョコが固まるような室温に保って作業をしてくれていたので、吐く息が白くなるくらい寒い中がんばってくれました。
見た目のインパクトがあり、味もおいしく仕上がりました。
インフルエンザが流行っていますが、給食をしっかり食べて、病気に負けない元気な体を作って欲しいと思います。

2月1日

画像1 画像1
ごはん 魚の西京焼き
もやしのごま酢あえ のっぺい汁

1月30日

画像1 画像1
★昭和40年頃の給食(昔ソフト麺)★
スパゲティミートソース
フレンチサラダ

学校給食週間最終日は、昭和40年頃の給食で大人気だった「ソフト麺」をイメージした、スパゲティミートソースを出しました。
学校給食用にソフト麺が手に入らなかったため、今回は最近給食用に登場したばかりの「生パスタ」を使いました。
この生パスタは乾麺と違い、うどんのようにもちもちとしていて、ミートソースとの相性がとてもよかったです。大量にゆであげてクラスの食缶に盛りつけると、下の方が重みでかたまってしまい、盛りつけづらかったと思いますが、それでもよく食べてくれていたのがうれしかったです。

1月29日

画像1 画像1
★世界三大料理(中華料理)★
ごはん 油淋鶏 三色あえ
わかめスープ

学校給食週間4日目は、世界三大料理の一つである中華料理から、日本でも人気の高い油淋鶏を出しました。
カラリと揚がった唐揚げと、香味野菜の香りがきいた甘酸っぱいたれがよくあっていて、こどもにも大人にも大好評でした。

1月26日

画像1 画像1
★地場産物・関東名物料理★
練馬たくあんごはん 手作りジャンボギョーザ
けんちん汁

学校給食週間3日目は、地場産物を使った料理と、関東の名物料理を出しました。
練馬たくあんごはんに入っている練馬たくあんは、練馬大根を使った「練馬本干しぬか漬けたくあん」です。このたくあんと共に、練馬区でとれた大根の葉をごま油で炒めて味付けをし、ごはんに混ぜ込みました。手作りジャンボギョーザは、つい先日餃子購入量で全国一位になった栃木県宇都宮市の名物から、けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の建長寺が発祥と言われていることから、関東の名物料理として出しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止