12月4日 おもいやり算『人権』とは、人間が人間として生まれながらにしてもっている権利のことです。いいかえると、自分と他の人の命と気持ちを大切にしていくことです。 今年の人権週間での目標は、 「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう相手の気持ち 未来につなげよう 違いを認め合う心〜」です。 一人一人が人権を大切に考えるとともに、他人の人権にも十分気をつけて行動をすることができるように、相手の気持ちを考え、思いやることの大切さを考えたいと思います。 以前、テレビやラジオ放送の広告や新聞の広告に、『おもいやり算』というものが紹介されたことがあります。それは人を笑顔にする算数です。 +「たす」 たすけあうと大きな力に −「ひく」 ひきうけると喜びが生まれる ×「かける」 声をかけると一つになれる ÷「わる」 いたわると笑顔は返ってくる 困っていたり、悩んでいたり、人の心の中は見えにくいけれど、この『おもいやり算』を使うと、小さな優しさで、きっと気持ちは通じ合うはずです。一人一人の心づかいが、大きな答えになるはずです。 はじめての学芸会
24日、25日と、1年生ははじめての学芸会を行いました。
演目は「2020 ようこそ日本へ」です。 来る2020年東京オリンピックの開会式で、日本の伝統や文化についてを紹介するセレモニーを行う、という設定で劇を行いました。 「歌舞伎」「ぶち太鼓」「忍者に扮してのダンス」「笑点」「マリオに扮してのショー」「聖火点火への行進」と、様々な角度から日本のよさを表現します。 オーディションから始まり、演目ごとに教室を移動し、担任とは違う先生と一緒に練習することもありました。 同じ演目の人と休み時間に集まり、自分たちで練習や相談をする姿もあります。また、同じ場所で練習しているほかの演技を見て、感想を言い合ったり、自分たちに取り入れることができることは何かを考えたりもしました。 どの演目の子供も、短い時間の中で、精一杯の演技をしようと、一生懸命頑張りました。 そして、本番。 当日の朝は、限られた時間の中で素早く準備を行わなければなりません。 緊張した顔の子。何度もお手洗いに行く子。お互いを励まし合う子。はたまた、笑顔で「早く本番にならないかな!」とわくわくしている子。 二日間終わった後は、皆晴れやかな笑顔でした。 「すごい頑張ってうまくできた!」 「また来年も学芸会がしたいな!」 「6年生みたいに、格好いい演技がしたい!」 と、休み時間には笑顔で感想を言い合っている姿もありました。 時間を守って、友達と協力して、精一杯頑張る。 そして、演技の楽しさ、表現することの素晴らしさ。 1年生は、学芸会を通して、様々なことを学んだことでしょう。 それを生かして、残り半分を切った1年生の学校生活を過ごせるよう、これからも見守ります。 がまん名人になろう
11月28日(火)の道徳では、「がまん名人になろう」という学習をしました。今回はすまいる学級の1〜6年生まで全員で行いました。
最初は、絵本を読みながら、「がまんをしないと周りの人はどう思うかな?」「がまんをするとどうなるかな?」ということを考えました。 次にがまんするときの合言葉「がまん。がまん。」をみんなで覚えました。 最後は、これからがまんすることを宣言して、がまん名人のシールをもらいました。 「疲れても座り込まないで、頑張って歩くよ。」 「おしゃべりしたくても、授業の時はがまんするよ。」など自分の行動を振り返りながら発言することができました。 どの子もシールを誇らしげに胸につけていました。これからも「がまん。がまん。」の合言葉でがまん名人が増えると嬉しいです。 かっ飛ばせ!!ホームラン!
すまいる学級は2学期の体育で、ティーボールに挑戦しています。
低学年はバッティングと走塁の練習中です。高学年は簡単なミニゲームをして楽しんでいます。 寒い日が続いていますが、子供たちは外で元気に活動しています。 トーテムポール
11・12月の図工では、トーテムポール作りをしています。
紙粘土で作った顔のパーツを、お菓子の箱にくっつけて装飾をしました。 1つとして同じものはない、個性溢れる作品に仕上がりました。 トーテムポールは集団の紋章であったとも言われています。すまいる学級の素敵なシンボルが完成しそうです。 11月28日 継続は力なり毎日の生活でもめあてをもって過ごすことは、とても大切なことです。 そこで、覚えてほしいのが「継続は力なり」という言葉とその意味です。 この言葉の意味は2つあります。 一つ目の意味は、「めあてを達成するためには、続けることが大切である」ということです。めあてを決めただけでは、それは希望であり、目標です。希望を叶え、目標を達成するためには、努力の積み重ねが必要です。努力というものは、自分でめあてを意識していないとなかなかできるものではありません。めあてを達成するためには、「欠かさず、休まず続けましょう」という意味です。 ところでみなさん、ここに1枚の紙があります。この紙の厚みが分かるでしょうか?手を離すと、ひらひらしながら落ちていってしまうこの紙の厚みです。さあ、どれくらいでしょうか?薄すぎてちょっと分かりにくいですね。 努力というものも、1回や2回ではこの紙の厚みのようなものです。しかし、500回続けたらどんなことが起きるでしょうか?それをこの紙で観察してみましょう。 ここに紙を500枚用意しました。これなら500枚分の厚さが分かるでしょう。この厚さは、約4.5センチメートルあります。紙1枚では測ることもできないくらい薄い紙でも500枚集まると測れる厚さになります。努力も同じことです。1回や2回の努力ではなかなか結果は見えてこないけれど、100回、200回と続ければ必ず結果が見えてきます。ぜひ、めあてが達成できるように努力を続けてください。 二つ目の意味は、「努力を続けることそのものに価値がある」ということです。自分でめあてや目標を決めても、それが自分の生活に活かされていない人が少なくありません。決めたことを実現しようと努力することそれ自体にも、すばらしい価値があるのです。「継続」とは、3日や5日のことではありません。目標が達成できるまで続けることです。目標によっては、最初の目標が達成された後も、さらに新しい目標を決めて努力を続ける場合もありますね。 そのよい例が、9月にもお話しした大リーグで活躍しているイチロー選手です。 イチロー選手は、小学校の時から、「いつかは大リーグでプレーしたい。」と夢をもち、希望をもって努力を欠かさず続けたといいます。それを実現した今も、さらに新しい目標を自分で決めて努力を続けていると聞きました。イチロー選手は、こんなことも言っています。 「努力を続けられるということそれ自体が才能です」と。 みなさん。継続することで、「努力という才能」を身に付けてください。 継続は「力」になるのです。目標を達成する「力」になるだけでなく。自分の人間としての可能性を広げてくれる「力」になるのです。 「継続は力なり」という言葉を大切にしていきましょう。 4年 学芸会練習中11月24日キャベツのあっさりあえ 11月22日筑前煮 水菜の味噌汁 11月21日ポトフ くだもの(富有柿) 11月20日 3つのレベルの「感謝の心」それでは、今日のお話です。11月23日は、勤労感謝の日です。今日は、「感謝の心」のレベルについてお話しします。 「感謝の心」には、3つのレベルがあると言われています。 レベル1 何かをしてもらったときに「ありがとう」と感謝できる心 「感謝しなさい! 感謝しなさい!」と言ってもすぐにできるものではありません。次のような振り返りを時間をかけてやってみましょう。 ア 自分が人にお世話になったことを思い出してまとめよう。 ・家族より ・祖父母より ・先生より ・友達より ・他の人より イ 人のために自分が取り組んだことをまとめよう。 ・家族へ ・祖父母へ ・先生へ ・友達へ ・他の人へ 改めて自分の生活を振り返ってみると、いかに「人にお世話になったこと」が多いかが分かります。周りの人たちのおかげで今があるのです。そのことが理解されれば、「感謝の心」は自然と出てきます。 レベル2 あって当然、当たり前と思っていることに感謝できる心 あって当然な食事や水、家や服、学校やいろいろなお店、当たり前のように学校に通い、勉強をして、友達と遊んで…、そんな毎日に感謝する心です。 レベル3 自分に降りかかる困難や問題点にさえ感謝できる心 自分に降りかかる困難や問題点に「ありがとう」は、なかなか言えません。困難や問 題点に立ち向かっていくことは、最も重要なことです。これは大人でも難しいことです。叱られたり注意されたり、失敗したりしたときに、「ありがとう」と言える感謝の 心を大切にしていきましょう。どんな困難に出会おうと、どんな問題が起きようと、感 謝の心で強く立ち向かっていく人間になってほしいと願っています。 さあ、あなたはどのレベルの「感謝の心」が身に付いていますか? 11月20日野沢菜のごま炒め 大根と油揚げのみそ汁 11月17日キャベツのおかかあえ 塩肉じゃがは、香り付けに旬のゆずを使いました。 今回使ったゆずは練馬区産のものです。 大人には好評だったゆず味ですが、ゆずが苦手という子もいました。 ご家庭でも少しずつ食卓に登場する機会をもっていただけたらと思います。 11月16日くだもの(りんご) アーチェリーについて知ろう!今回はオリンピック競技の1つであるアーチェリーについての学習です。 本物の弓矢を触り、実射しているところを見ました。 矢が飛んでいく時の音や速さは想像以上のものだったようで、「バン!!って飛んでいってすごかった。」や「矢が飛んでいくのがシュンって速かった。」などの感想を述べていました。 その後は、おもちゃの弓でアーチェリー体験をしました。 的を狙って射つのは、なかなか難しかったようです。 最後には、努力することの大切さや挑戦する気持ちの素晴らしさについてもお話をしました。 この授業をきっかけに、これからもオリンピック・パラリンピックについて、興味をもって学習していってほしいと思います。 がんばったよ!合同運動会!
11月10日(金)にすまいる学級は合同運動会がありました。
練馬区内の特別支援学級設置校16校が大泉小学校の校庭に集まりました。すまいる学級は赤組としての参加です。 晴天のもと、子供たちはこれまで頑張ってきた練習の成果を出し切りました。 まずは徒競走。 50m走、100m走、持久走のそれぞれの種目に全員が参加しました。1位でゴールして嬉しそうな子や抜かされて悔しそうな子、子供たちの様々な表情を見ることができたレースでした。 その後は...低学年は玉入れ、高学年は綱引きがありました。どちらも赤組の圧勝!!みんな得意げな表情をしていました。 最後のマイムマイムでは、大きな円を作って踊りました。他の学校のお友達とも交流を深めることができました。 どの子もキラリと輝く瞬間があった素晴らしい運動会でした。 さぁ、次は学芸会!本番まで練習、頑張ります! 11月15日麦ごはん ホイコーロー 春雨サラダ 今日は、練馬区の小中すべての学校で、練馬産キャベツが給食で登場する日です。 北町小学校にも、キャベツをたっぷり80kg届けていただきました。 その80kgのキャベツは、おいしいホイコーローに変身しました。 生産者の方や、作ってくれる人への感謝の気持ちを持って食べて欲しいと思います。 11月14日11月13日白菜の浅漬け 豆豆だんご汁 11月10日粉ふきいも きゃべつとコーンのスープ |
|