2/6 豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、「豆まき集会」が行われました。それぞれのクラスで退治したい鬼を考え、みんなで力を合わせてその鬼を退治しました。みんなの頑張りによって、緑小から18匹の鬼を無事退治することができました。
 また、この「豆まき集会」が今年度最後の児童集会でした。どの学年も楽しめるように集会の内容を考えたり、何度も児童集会の練習をしたりと、集会委員会のみんなもとても頑張ってきました。
 来年度の児童集会も楽しみにしていてください。

2月6日(水)

画像1 画像1
シュガートースト、クリームシチュー、コーンもやしソテー、牛乳

 シュガートーストは、子供たちに人気のあるパンです。食パンに砂糖とマーガリンを混ぜてぬり、オーブンで焼いて作ります。材料はシンプルですが、砂糖の甘さとマーガリンの塩味が合わさり、とってもおいしいです。

2/5 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)

 先日、学級閉鎖が多く、延期となっていた音楽集会が行われました。
今月は、6年生の指揮者が振る4分の3拍子のリズムに合わせて、みんなで指揮を練習しました。
次回は、今年度最後の音楽集会で、6年生を送る会で歌う歌を歌います。

2月5日(火)

画像1 画像1
ご飯、大根と生揚げのオイスターソース煮
ししゃものカレー揚げ、ポンカン、牛乳

 例年冬は野菜の値段が高くなりますが、今年はそれほどでもありません。給食では、子供たちの健康を考えて、毎日たくさんの野菜を使っています。今日は大根をおいしく煮ました。

2/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(月)

 今朝の全校朝会は、この時期には珍しく、しかし立春らしい暖かな日差しの中で行われました。
連合図工展に作品を出品をした1年生や、連合書初展に作品を出品した1〜6年生の児童が表彰されました。

2月4日(月)

画像1 画像1
パエリア、スパニッシュオムレツ、ひよこ豆のトマトスープ、牛乳

 パエリアはスペインの炊き込みご飯です。スパニッシュオムレツは、ジャガイモが入った玉子焼きです。スペインには、トマトを投げ合うトマト祭があります。食べ物を投げて遊ぶのはいけないことですが、スペインのトマト祭りのトマトは、お祭り用に作られたもので、食べられません。

2/1 親子学習会 味噌づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(金)に糀屋三郎右衛門の辻田さんを講師に招いて、味噌づくりの学習を行いました。1校時はマルチパーパスにて「こうじ」や「味噌」の種類などの話を聞きました。2校時からは各教室に分かれて味噌の仕込みを行いました。辻田さんの指示を聞きながらグループで協力して、豆をつぶしたり混ぜ合わせたりする作業を楽しみながら行っていました。仕込み終わった味噌は、とてもきれいで美味しそうでした。来年の完成が楽しみです。
 お手伝いに来てくださったたくさんの保護者の皆様ありがとうございました。

2月1日(金)

画像1 画像1
菜の花ちらし寿司、五目汁、鰯のつみれ汁、牛乳

 今日は節分の献立です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31