1月15日(火)

画像1 画像1
ゆかりご飯、ししゃもの青のり揚げ、肉豆腐、牛乳

 大豆を加工した豆製品は、豆腐・味噌・醤油・納豆・油揚げ・きな粉など、私たちの食事に欠かすことのできないものがたくさんあります。大豆は体によいので、たくさん食べてほしいです。

1月11日(金)

画像1 画像1
ご飯、ふりかけ、がめ煮、餅入りみぞれ汁、牛乳

 今日は鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉に入れて食べ、今年1年の健康を願います。今日はみぞれ汁に白玉餅を入れました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(木)
 社会科見学で、江戸東京博物館、国会議事堂の見学に行きました。
 6年生は、小学校生活最後の校外学習です。自分の興味関心に合わせて、じっくり調べていました。
 左の写真:昔の建物も多く展示されていました。
 中の写真:芝居小屋の前です。江戸時代の文化に触れました。
  右の写真:国会見学を終えて、バスに戻るところです。

1月10日(木)

画像1 画像1
青大豆と昆布のご飯、鯖のゆず味噌焼き、けんちん汁、牛乳

 昆布は昔から日本の食卓で取り入れられている食材です。カルシウムや食物繊維などたくさんの栄養が詰まっています。今日は細切りの昆布をご飯に使いました。昆布のうまみを味わってほしいです。

1月9日(水)

画像1 画像1
ナンピザトースト、白インゲン豆のポタージュ、イチゴ、牛乳

 今日のイチゴは、「さがほのか」という品種です。皮はツヤのある紅色で、果肉はきれいな白。甘みが強く、果汁は多め。そして酸味は控えめです。おいしいイチゴです。

1/8 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)

 本日から3学期の学校生活がスタートしました。
3学期は登校日が60日もない短い学期です。
目標をもって一日一日を大切に過ごすようにと、校長先生からお話がありました。
 児童代表の言葉では、5年生の児童が「今年の抱負」として目標を3つ発表しました。
聞いている児童のみんなも、とても真剣に話を聞いていました。

1/8 お供え餅を飾りました

画像1 画像1
1月8日(火)

 3学期がスタートしました。校長室前にお供え餅を飾りました。

1月8日(火)

画像1 画像1
七草うどん、竹輪とさつまいもの天ぷら、みかん、牛乳

1/4 プールには氷がはっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月4日
 プールの水は、全面に薄く氷がはっています。まだしばらくは寒い冬が続きます。プールは暑い夏が来るのをじっと待っています。

1/4 富士山がきれいに見えます。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月4日
 寒い朝ですが、空気が澄んでいるようで、学校から富士山がよく見えます。本校校歌の2番「空澄みわたる大泉 はるかに浮かぶ富士を見て」の歌詞通りの富士山です。

1/4 4年生教室内に仕切りカーテン設置

画像1 画像1 画像2 画像2
1月4日

 昨年暮れに4年生の教室に体育の着替え用に使うための、教室を仕切るカーテンがつきました。緑小のリサイクル活動の収益金で設置していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31