10/22 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(月)

 今日の全校朝会は、校長先生による「大泉学園町の歴史」のお話でした。
「大泉学園町の歴史」「風致地区の名の由来」「都民農園の名の由来」です。
職員室前の廊下に使用したスライドを掲示してありますので、ご来校の際に御覧になっていただければと思います。
 今週末は40周年記念行事です。
それぞれの学年では、40周年記念集会に向けて出し物の練習に精が出ています。

10/17 動物〇×クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(水)

 後期集会委員会として初めて、「動物〇×クイズ集会」を行いました。
全校児童が楽しめるような集会をしようと、短い準備期間の中で準備を進めていました。大きな声でたくさんの子供たちが喜んでいて、後期集会委員も安心して一回目の集会を行えたのではないかと思います。

10月22日(月)

画像1 画像1
ご飯、ヘルシーハンバーグ、ジャガイモの炒め煮
根菜のすまし汁

 ヘルシーハンバーグは、豆腐が入っているハンバーグです。豆腐を加えることで、お肉だけのハンバーグより、軟らかく脂肪分が少ないため、ヘルシーなハンバーグになります。豆腐の原料となる大豆は、畑の肉と言われていますが体を作るタンパク質がお肉と同じくらい含まれています。

10月19日(金)

画像1 画像1
ご飯、山賊焼き、野沢菜炒め、粕汁、牛乳

 今日は長野県の郷土料理です。山賊焼きは、鶏肉をタレに漬け、でん粉をまぶして揚げた料理です。長野県の特産、野沢菜漬けを使った炒め物と、酒粕を使った粕汁も作りました。

10/18 聴導犬学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)

 毎年3年生の児童を対象に行っている、聴導犬の学習会を行いました。
今年来てくれたのは、トイプードルの「チャンプ」くんです。
タイマーやチャイムが鳴ったら、お知らせに行く様子を見て、子供たちは「すごーい!」と感嘆の声を上げていました。
全国でまだ68頭しかいない聴導犬、認知度もまだまだ低いので大変なことも多いそうです。
ぜひ、今回知ったことを人に伝えて、聴導犬についての理解を広めてほしいと思います。

10/18 4年生 ごみの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(木)に、清掃事務所の方から、ごみの回収や処理について教えていただきました。グループごとにごみを分別したり、ごみに関するクイズに答えたりし、ごみの種類や出し方について学びました。そして、ごみ収集車(小型プレス車)がどのようにごみを回収しているのか、スケルトン車を見て確認しました。実際にごみを回収したり出したりする様子を、「おお!」と驚きながらも、真剣に見ていました。
 子どもたちは、「自分たちにできることを今日から始めよう」と、意気込んでいます。ご家庭でも、子どもたちと一緒に、ごみの分別やリサイクル活動などやってみてください。

10月18日(木)

画像1 画像1
ゆかりご飯、肉豆腐、もやしのピリ辛炒め

 大豆から作られる豆腐は、奈良時代に中国から伝わりました。当時は、お金持ちしか食べられない高級品でしたが、江戸時代には庶民の食べ物として取り入れられました。

10月17日(水)

画像1 画像1
フレンチトースト、チキンと根菜のポトフ、柿、牛乳

 フレンチトーストは、甘い玉子の液にパンを浸して焼いたものです。硬くなってしまったパンをおいしく食べるために考えられた料理と言われています。栄養満点なので、朝ご飯やおやつにもおすすめです。

10/15 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(月)

 社会科の学習で、学校の近くのスーパーマーケットへ見学に行きました。
めあては「お店がお客さんによろこんで買い物をしてもらうための工夫を見つけよう」です。
店長さんに店内や作業場を案内してもらったり、いくつかの質問に答えていただいたりしました。
皆、集中して見学をし、しっかりとメモを取っていました。
学習のまとめは、「スーパーマーケット見学新聞」としてまとめる予定です。

10月16日(火)

画像1 画像1
ご飯、鯖のごま味噌焼き、梅かつお和え
きのこのけんちん汁、牛乳

 けんちん汁は、精進料理の一つです。鎌倉にある建長寺というお寺で作られた建長汁が由来と言われています。たくさんの根菜ときのこが入っているので栄養たっぷりです。

10月15日(月)

画像1 画像1
ご飯、ひじきのふりかけ、生揚げとエビのうま煮
大学芋、牛乳

 大学芋はさつまいもを油で揚げて、甘い蜜をからめたお菓子です。大正時代に大学生が好んで食べていたので、大学芋という名前がついたと言われています。ほくほくの大学芋に仕上げました。

10月12日(金)

画像1 画像1
ハッシュドビーンズライス、小松菜のソテー、牛乳

 ハッシュドビーンズライスの元になっている料理は、ハッシュドビーフライスでハヤシライスとも言います。ハヤシライスはカレーに似た料理ですが、ハヤシライスはヨーロッパ生まれ、カレーはインド生まれです。ハヤシライスはトマトソースで味付けしますが、カレーはカレー粉を使います。

10月11日(木)

画像1 画像1
ビビンバ、春雨とうずらの卵のスープ、牛乳

 ビビンバは韓国料理です。韓国語で「ビビン」が混ぜる。「パ」がご飯という意味です。今日は挽肉といり玉子を混ぜたご飯の上に野菜のナムルをのせて盛りつけます。食べる時はスプーンでご飯とナムルを混ぜながら食べるのがおいしいビビンバの食べ方です。

10月10日(水)

画像1 画像1
あんかけうどん、野菜と茎わかめのごま和え
ブルーベリーケーキ、牛乳

10/10(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(水)

 生活科の学習で秋を見つけに、おもかげの森やさくら公園、大泉公園へ探検しに行きました。
 落ち葉を踏んでサクサクする音を楽しんだり、鬼ごっこをして元気いっぱい秋を満喫することができました。また、公園に大小様々などんぐりや松ぼっくりが落ちており、それを並べてみたり互いに見せ合いっこをしたりしながら、夢中になって集めていました。
 子供たちからは、「どんぐりでコマ作りがしたいな。」「あさがおのリースに使いたいな。」と、いろんな意見が出てきました。
 これからさらに秋が深まり、木々が色づき始めるのが楽しみです。

10/9 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(火)

 今月の避難訓練は、緊急地震速報時の行動や二次避難場所への避難を行いました。
 緊急地震速報があったときには、先生の指示を聞く前でも机の下などにもぐることが大切です。
自分の身を自分で守るという意識が身に付いてくれることを期待します。
 校舎等が大きな火災に見舞われた場合は、第二次避難場所である「すずしろ公園」に
避難することになっています。
道路での歩き方に気を付けながら、公園へ避難する練習をしました。

10/10 委員会紹介集会

画像1 画像1
10月10日(水)

 先週の金曜日から、後期の委員会活動が発足し、活動を始めています。
今日の集会では、各委員会の委員長が活動の内容やお願いを全校児童に伝えました。
緊張しながらも、責任を感じながら発表する姿に、頼もしさを感じます。
それぞれの委員会での活躍を期待します。

病気の予防(学校保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日の6校時、学校内科医の若井安理先生による「病気の予防」の授業を行いました。ウイルスが人に感染する様子を実験や映像でわかりやすく教えていただきました。また、感染症の約半数は、手洗いで予防できるということを知り、手洗いがとても重要だということを再確認しました。6年生はとても真剣に耳を傾けていました。

10/9 点字教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(火)に点字教室がありました。4年生は、国語の授業で点字について学習しました。その点字を実際に打つことで、点字を打ったり読んだりすることの大変さを体験することができました。いくつかの単語や自分の名前を点字で打つことができ、みんな満足そうでした。ご家庭でも確認してみてください。

10月9日(火)

画像1 画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリーム煮、牛乳

 ジャンバラヤは、アメリカのお米料理です。スペイン料理のパエリアをもとに、アメリカ流に香辛料でスパイシーにアレンジした炊き込みご飯です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31