ひなまつりメニュー

画像1 画像1
今日の給食は一足早くおひな祭りメニューでした。彩り豊かなちらし寿し、手毬麩の浮かんだすまし汁、春の季語にもなっている鰆の西京漬け、桃のゼリー、ジョァでした。給食にも春がやってきました。【3月1日】

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会で全員合唱する「ありがとう」を全校で歌いました。始めに合唱団の皆さんが美しい歌声を披露してくれました。練習を積み重ねているだけあってすばらしい合唱でした。次に音楽委員会のリコーダー紹介がありました。様々なリコーダーがあるので下級生も興味津々でした。最後に音楽委員会の伴奏で「ありがとう」を全員で歌いました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日に6年生を送る会が開かれました。全校がそろって6年生の卒業を祝うのはこの会だけです。1年生から5年生までが「6年生今までありがとう」の気持ちを様々な出し物で表してくれました。下級生の出し物を見る6年生の眼差しも優しく、とても温かい会でした。6年生のお礼の出し物の合奏や合唱はさすが6年生というもので、下級生もしっかり6年生のすごさを目に焼き付けていました。

学校応援団まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好天に恵まれた2月24日、今年も応援団まつりが開かれました。図書室では工作(ゲコゲコがえる・かいてん、校庭ではミニサッカー・ストラックアウト、体育館ではソフトバレー・スラックラインが行われました。おみやげにおいしい焼きそばをいただき、みんなの笑顔いっぱいでした。学校応援団の皆様、ご協力いただいた皆様に心より感謝申しあげます。

茶道体験【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が和室で茶道体験をしました。和室には茶花が飾られ、床の間には掛け軸が下がり、本物の茶室でした。茶室での簡単なマナーを教えていただき、正座をします。お点前を拝見し、お菓子をいただき、いよいよ一人ずつお茶を点てる体験をさせていただきました。抹茶の香りとほろ苦さを感じながら自分の点てたお茶をいただきました。緊張しながらも好奇心いっぱいの3年生でした。講師をしていただいた「みすず会」の皆様ありがとうございました。

お琴体験【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業の一環で、6年生がお琴の体験をしました。お琴に初めて触れる子も多く貴重な体験になりました。伝統の文化については様々な学習をしていますが、実際に本物に触れる経験は忘れられないものになったことでしょう。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会、代表委員会の皆さんがユニセフ募金について紹介してくれました。地球上ではまだ、多くの子供たちがワクチンが接種できないために命を落としていることや募金したお金がどのように役立つのかをわかりやすく伝えてくれました。

馬頭琴体験【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「スーホの白い馬」を学習している2年生が馬頭琴の演奏家を招いてモンゴルの国や馬頭琴について学習しました。モンゴルの映像を見ながら馬頭琴の演奏を聞き、その後モンゴルの生活についてお話を聞きました。衣装を着せていただいたり、実際に馬頭琴の演奏の仕方を教えていただいたりしました。

クラブ見学【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度クラブ活動の始まる3年生が、クラブ活動の見学をしました。各クラブをまわり活動の様子を見せてもらい、クラブ長さんから活動の内容を説明してもらいました。「どのクラブにしようかな」と3年生も真剣に見ていました。

○×ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会の皆さんが「○×ゲーム集会」を企画しました。練馬小学校にちなんだ問題に答え、体育館の左右に移動していくゲームです。難しい問題もありましたが友達と相談しながら楽しんでいました。

社会科見学【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が「くらしを支える情報」の学習の一環として、朝日新聞社に社会科見学に行ってきました。実際に記者の人たちが紙面作りをする編集部や印刷している様子を見せていただいたり、新聞記者の仕事やオフセット印刷の仕組みについて説明していただきました。

色あてクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会の皆さんが計画した色あてクイズ集会が行われました。体育館のステージのカーテンをわずかだけ開け、そこを色の違う輪投げやゼッケンやランドセルを身に付けた委員が通り「○番目に通ったのは何色だったでしょう?」と色を当てるクイズです。よく見ていないと一瞬で通り過ぎてしまいます。楽しい集会でした。

おもちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年で42回目となった新年恒例のおもちつき大会がPTAの皆様によって開催されました。全校児童がおもちをつける貴重な機会を毎年つくってくださっていることはありがたいことです。子供たちはとても楽しそうにおもちをつき、おいしそうにつきたてのおもちを食べていました。お手伝いいただいた保護者の皆様、PTAのOBの皆様、地域の皆様寒い中、本当にありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会であいさつ運動をしています。冷え込みの厳しくなった登校時間帯ですが、たすきをかけ門や昇降口の前で元気に「おはようございます」の声をかけています。それに応えるように登校してきた子たちも元気にあいさつを返します。とても気持ちのよいあいさつが響き渡っています。

たくあんの漬け込み【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
干していた大根が水分が抜け細く、しわしわになり、いよいよつけ込む時期になりました。高山様と佐久間様のご指導の下、樽につけ込んでいきました。樽の中に大根を敷き詰め、ぬか(塩とたくあんの素を混ぜた)をその上に入れまた大根を敷き詰め、ぬかを入れを繰り返し最後のに葉っぱをかぶせて作業が終了しました。できあがりが楽しみです。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽集会が行われました。今回は「エール!!」という曲を全校で歌いました。はじめに伴奏をする音楽委員会による楽器の紹介がありました。ミュージックベルやドラムもあり低学年の子たちも興味津々でした。低中高でサビ部分を歌った後、全校で合唱しました。きれいな歌声が体育館に響きました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会の企画で「運だめしジャンケン集会」が行われました。各クラス男女ペアで集会委員のいるところまで手をつないで走って行きます。そこで予め2人で相談してグーかパーカ、チョキか決めておいて集会委員とジャンケンをします。勝ち、負け、あいこで走る距離が変わります。みんな笑顔で楽しんでいました。【11月28日】

大根抜き【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立派に育った青首大根と練馬大根を3年生が収穫しました。佐久間さんに抜き方を教えていただき「よいしょ、よいしょ」と引きますがなかなか抜けない大物もありました。がんばって抜いた大根は保護者の皆様にお手伝いいただききれいに洗い、プールサイドの屋根の下に二本を一組にして干しました。昔の、練馬の風物詩のような景色です。

研究授業【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度5回目の研究授業が5年生で行われました。英語で思い思いの自分の好きな時間割を作成しそれをもとにして、英語で交流をしました。教科の英語にゲームを通して親しみ、やりとりの練習を繰り返してから友達や先生方と楽しくコミュニケーションを図りました。

持久走朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日〜12月4日まで火曜日は1.3.5年生 木曜日は2.4.6年生が持久走朝会で、また期間中の月曜日、金曜日は中休みに持久走タイムを設けて持久走に取り組んでいます。音楽がかかると一斉に元気に走り始めます。楽しみながら体力の向上が図れるとよいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン