大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最終日の5校時は大掃除です。日頃の掃除では行き届かなかった所も念入りにきれいにしました。一生懸命掃除して、気持ちよく冬休みを迎えます。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日(水)朝8:25、体育館で終業式を行いました。
 校長からは、一番長い2学期のこの4か月間、いろいろな教科の学習をしっかりやって力を付けてきたこと、運動会や学芸会の行事を通して、一人一人の努力と友達との協力とで素晴らしいものを創り上げたことなど、多くの成果について話しました。そして何より、学校のみんなのために仕事をテキパキこなす6年生、5年生のカッコよさが石神井小学校を良い学校にしていることも伝えました。
 児童代表の言葉は3年生でした。2学期に漢字練習を頑張って成果を上げた、国語が好きになった、体育のハードル走でコツをつかんで速いタイムで走れるようになった、などの頑張ったことと、3学期にはもっとたくさんの本を読みたいなどの頑張りたいことを発表しました。

2年インタビュー・お手伝い体験(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (その2)の写真は、お米屋さん、コンビニ、2軒の農家さん、白百合作業所、下石神井地区区民館です。そのほか、石神井公園、松の風文化公園の管理事務所、石神井図書館、ふるさと文化館などでもお世話になりました。また、50人以上の保護者の皆様方にもそれぞれの場所への付き添いをしていただきました。本当に多くの皆様のご協力で成り立っている学習です。本当にありがとうございました。
 なお、子供たちの今日の学習の成果は、12月の学校公開日の授業で発表する予定です。

2年インタビュー・お手伝い体験(その1)

 生活科「この町大好き!石神井大発見」の学習の中で行う体験学習です。子供たちのために多くの施設や商店などの皆様にご協力いただきました。
 それぞれの場所で施設の中のことや仕事について説明してくださったり、子供たちの質問に答えてくださったりしました。そして、何より仕事の一部を体験させてくださいました。取材できた分だけ紹介します。学校の近くの三宝寺、氷川神社、石神井公園駅付近の商店街で酒屋さん、肉屋さん、お菓子屋さん、八百屋さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生で三宝寺池北側の石神井公園のごみ拾いをしました。あまり多くのごみはありませんでしたが、それでも、お菓子の包装やマスク、壊れた傘、缶などを拾い集めました。地域の親しみのある場所をきれいにして、気持ちもよく帰ってきました。同行してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和元年度の学芸会は、11月22日(金)児童鑑賞日、23日(土)保護者鑑賞日でした。2日間とも気温が低く、あいにくの雨模様でしたが、石小劇場は子供たちの熱い演技で盛り上がりました。
 児童鑑賞日は、お互いの劇を見合いました。演じる側は、伸び伸びと楽しそうに演じていました。セリフが全てのお客さんに届くように、しっかりと声を出していました。元気な歌声、きれいな歌声、感情のこもった歌声・・劇や場面で色々ですが、どの学年の歌も素敵でした。
 保護者鑑賞日は、少し緊張気味の子が多かったようです。昨日とはまた一味違った演技が見られました。一生懸命演じた後の大きな大きな拍手が、子供たちの心に響いたと思います。素晴らしい拍手をくださり、ありがとうございました。
 3枚目の写真は、6年生の「終わりの言葉」のときのものです。達成感に溢れた子供たちの満足げな表情とその言葉でした。

2年学芸会練習11.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣装もバッチリ決まって、本番さながらの練習となりました。セリフの声をしっかり後ろまで届けようと頑張っています。歌も上手になりました。息の合った2年生です。

6年学芸会練習11.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、照明や道具の出し入れなど、全部自分たちで行います。今日はできるだけ止めないで通してやってみるという練習でした。立ち位置や体の向きや動きなど、多少の指導は入りましたが、劇の流れはかなりでき上ってきました。よい劇を創り上げたいという6年生の意欲がヒシヒシと伝わってきました。

3年学芸会練習11.18

 いよいよ今週末が学芸会です。今日と明日は、各学年1コマずつの練習割当があります。3年生は、劇をレベルアップさせるために、立ち位置、セリフの表現の仕方、声の大きさ、セリフの早さ、体の動きなど、改善できることはどんどんやろうというめあてで練習しました。一生懸命さが伝わってきました。歌も随所にあって、みんなで力を合わせて創るにふさわしい劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学芸会練習11.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣装を着けての練習が始まりました。雰囲気がグッと出てきました。出来上がっていくのが楽しみです。

6年学芸会係活動

 6年生は、学芸会でも様々な係を担当して、運営に寄与します。
 
会場係:立て看板や装飾の作成、当日の扉開閉、換気など
大道具:各学年が使う大道具の出し入れ、背景画の貼替など
照明 :スポットライトの操作など
放送 :プログラム、作品紹介のアナウンスなど
がんばり目標:めあて、鑑賞の約束の周知
めくりプロ:手書きのめくりプロ作成と当日のめくり
幕間 :幕間を楽しく過ごす計画、当日の進行
音楽 :『幕を開ける歌』の演奏(器楽委員)

今日は、その2回目の活動でした。意欲的に取り組む6年生の姿はとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学芸会練習11.13

 4年生の練習の様子を見に行くと・・・
 「音楽物語 ごんぎつね」は、すっかり本番の舞台の形で進んでいました。フロアーの中央にピアノが置かれ、両サイドのひな壇に合唱隊。物語は、セリフ・演技と歌でテンポよく進行していきます。まだまだ上手になりそうです。4年生、とても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学芸会練習11.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セリフを大きな声ではっきりと言うことをめあてに練習しています。楽器を使う場面もあります。一人一人が自分の役割をしっかりやろうと一生懸命に練習していました。「とても楽しい!」という言葉が返ってきました。もっともっと上手になります。

2年学芸会練習11.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週4日間の学級閉鎖があり、2年生の練習はストップしていました。学芸会まであと2週間を切った11日(月)、練習再開です。場面に分かれてセリフに合わせた動きを考えながら、真剣に頑張っていました。

進化ジャンケン集会

 集会委員会企画の児童集会を行いました。たまご→ニワトリ→犬→サル→人間→神 と進化していき、最終的に先生に勝ったら上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会集会

 低・中・高学年向きの本をそれぞれ紹介しました。それらの本の内容にちなんだクイズを出して関心を高めました。また、図書館の使い方のマナーや本の正しい取り扱い方などを実演で教えてくれました。
 図書館の本を正しく扱い、たくさん読んでほしいという図書委員会の子供たちの願いが込められた集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(火)、劇団わらび座に来ていただきました。演目は、『セロ弾きのゴーシュ』です。とても素敵なミュージカルでした。テンポがよく、笑いもたくさんあり、いつの間にか舞台に引き込まれました。すごいと思ったのは、3人のキャストで9人分演じることです。これは見事でした。
 子供たちは、鑑賞後に感想の手紙を書きました。きっと子供たちの心に響くものがたくさんあったと思います。

4年本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も図書ボランティアの方々のご協力により行われました。今日15日(火)が4年生、18日(金)が5年生です。
 おもしろい本をみつける探検です。難易度で3つのレベルに分かれているミッションカードを引き、そこに書かれている問題を解くために本を読みます。まったくの偶然で出会う本です。本は、例えば「家族」「ともだち」「世界がみえる本」「自然を知る本」「冒険」「ふしぎな話・こわい話」・・・などいろいろなテーマに分かれています。
 ミッションをクリアするともらえるスタンプを3つためて「本の探検家認定証」をもらいます。とても楽しい本の探検ができました。

10月たてわり班遊び(教室編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、ハンカチ落とし、何でもバスケット、いす取りゲーム、かどおになどで楽しんでいました。

10月たてわり班遊び(体育館編)

 だるまさんがころんだ、長縄跳び、ドッジボール、フラフープくぐりなどを、場所を上手に使ってやっていました。6年生がリーダーシップをとって、1〜6年生が一緒に楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31