4年運動会練習9.18

画像1 画像1
 運動会で、4年生は「東京五輪音頭-2020-」を踊ります。老若男女、障がいの有無に関わらず、全国、世界中のみんなで、輪になって一つにつながろうという想いが込められた踊りです。石小の4年生が、“Happy&Peace!”の輪をつなげるために元気に踊ります。只今練習真っ最中です。

運動会全体練習(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けの朝一番から、運動会全体練習が始まりました。
 運動会の歌、校歌、そして応援合戦の練習です。声を出しているうちに、次第に体も目覚め、元気が湧いてきました。

運動会係活動(1回目)

 5・6年生は、運動会で様々な係の仕事をします。今日はその1回目でした。ほとんどの係で、誰がどこを担当するかという分担決めをしていました。図工室と音楽室を覗いてみました。それぞれマスコットの色塗り、楽器の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スローガン&マスコット発表

 全校朝会で、代表委員が、今年の運動会のスローガンとマスコットを発表しました。スローガンは、各学年で話し合って候補を出し合い、マスコットは、夏休み前に個人から応募してもらった中から選ばれて決まりました。全応募作品は、大きな紙に貼って昇降口前に掲示してあります。
 赤組スローガンは、「全員全力 赤組の無敵時代を築きあげろ」、黄組スローガンは、「十万ボルトで熱くなれ!あきらめないで優勝目指して輝け!」、青組スローガンは、「青い海であばれまわるサメのごとく全力で勝利をつかみ取れ!!!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みラジオ体操の表彰

 全校朝会の時間に、夏休み14日間のラジオ体操に皆勤した人、ほとんど参加した人、参加した人を紹介しました。賞は、担任の先生から渡されます。
 さらに、6年間一度も休まずに参加した人に、PTA会長が特別に表彰を行いました。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年初練馬スパゲティ

画像1 画像1
 今日の給食は、人気のメニューの一つである練馬スパゲティでした。「どこが練馬なの?」「へえ、これが練馬スパゲティなんだ。」「おいしい!」「いっぱい食べたいな。」などの声が聞かれました。“練馬”の部分は大根おろしです。

6年連合水泳記録会

画像1 画像1
 上石神井小、下石神井小の6年生全員が本校のプールに集い、連合記録会を実施しました。6年間の水泳学習の最後を飾る場です。50m、25mの自由形、平泳ぎの中から自分の出場種目を一つ選んで記録に挑戦しました。全力で泳ぎ、全力で応援する、素晴らしい子供たちの姿がありました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おはようございます!」
 9月2日(月)朝8時25分、元気いっぱいの挨拶が体育館に響き、2学期が始まりました。校長からは、2学期は一番長い学期で、運動会や学芸会などの行事もあるので、皆で力を合わせて頑張っていきましょうということと、先生の話をしっかり聞いて勉強しましょうという話をしました。
 児童代表の言葉は4年生でした。2学期は、テストで100点をたくさんとること、時間や決まりを守ること、できるだけ手を挙げて発表すること、漢字練習をしっかりしてたくさん覚えること、友達と外でいっぱいあそぶことなどのめあてを発表しました。

夏季水泳教室8.02検定日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で8回目となり、夏季水泳教室は一区切りです。検定日となっており、1回目は5・6年生がたくさん参加しました。
 正しいクロールで25m、ビート板を使って正しい平泳ぎの足で25mなど、ここまでの練習の成果を確かめました。

1・2年夏季水泳教室8.01

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の体育授業の水泳(水遊び)は、梅雨寒で思うようにできませんでしたが、夏休み、梅雨が明けてからは連日の猛暑で、逆に高温のために中止ということもありました。
 でも、暑い夏は泳力を上げるチャンスです。「水に入って遊びたい」と気持ちが前向きになるからです。今日もたくさんの低学年の子供たちが参加しました。何回も何回もプールに通ってくることで、自然と水に慣れ、水中でのいろいろな体の動かし方を身に付けることができます。

5年科学教室

 5年生は、「モーターを作ろう」でした。まだ理科の「電磁石のはたらき」は学習していませんので、仕組みを理解することは難しかったと思いますが、コイルがクルクル回り続けるモーターの原理を体験することができました。
 エナメル線を乾電池に巻き付けてコイルを作る作業、線の端の片側をサンドペーパーで全周磨き(削り)、もう片側は半周分だけ磨く(削る)作業、厚紙とクリップで電池ボックスを作る作業・・・工程はこれだけですが、そう簡単にコイルは回ってくれません。電池ボックスのクリップとの接触が不十分だったり、エナメル線の磨き方が不十分だったり、コイルの巻き方がアンバランスで回転の抵抗になったり、課題はいろいろです。それでも試行錯誤しながら、最後には多くの子が回り続けるコイルを作ることができました。

 学校応援団の皆様の企画・運営とRIRECT FORCEの皆様のご協力により、今年の夏も楽しい科学教室を開催することができました。子供たちが目を輝かせて、科学の不思議さ、面白さを感じることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年科学教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 DIRECT FORCEの皆様のご指導による夏休み科学教室の第2弾は、「電池を作ろう!」でした。
 初めは、活性炭(木炭)と食塩水とアルミ箔で作る木炭電池でした。テスターで電圧が発生していることを確かめ、これで電気が作れることが分かりました。もう一層重ねると、電圧が2倍近くに上がることも確かめました。次に、モーターにつないでプロペラを回しました。タイマーをセットし、8分間回し続けられるか実験しました。
 半分に切ったレモンに銅と亜鉛を電極として差し込むことでも電池になることが分かりました。「このレモン電池を直列につないでみよう!どうやってつなげばいいかな?」という投げかけに、1学期の理科で学習したことを思い出して挑戦しました。1個目のレモンから出るマイナスの線を次のレモンのプラスの線とつなげればよいことに気が付きました。電圧を計ってみるとレモン1個(半分)のときの2倍近くの数値が出ました。
 実験で出た数値を黒板に書き出したら、どの実験でも各班の数値はみんな違いました。2倍近くになっているけれどもちょうど2倍ではないし、理屈では2倍になるはずのことでも実際にやってみるとピッタリの数値ではないし、ほかの班の数値とも違うのだということも分かりました。
 電池の歴史についても教わりました。とても楽しく学べました。

石小夏まつり

 7月27日(土)、第7回石小夏まつりが行われました。台風の接近も心配されましたが、多少風が強い程度で済み、よかったです。
 かき氷の一番人気はブルーハワイ!大人気タピオカドリンクはかなりの待ち時間の行列、冷たいうどん、焼きそば・フランクフルト・ちぢみ、そして石小教員の飲み物屋さん、ヨーヨー、射的、スーパーボール・・・午後6時からは盆踊りが始まり、たくさんの皆さんが踊りの輪に入りました。西山前校長先生も踊ってくださいました。
 青少年育成石神井小地域委員会、石神井小PTA、石小おやじの会、ドルフィンズなど、多くの皆様のご協力により、大盛況の内に終えることができました。みんなが笑顔になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年科学教室

 今年も学校応援団のお力で、ディレクトフォース理科実験グループの先生方をお招きくださり、科学教室が行われます。今日は2年生を対象にした、「墨流しで絵はがきを作ろう〜“ぬれ”と“はじき”が作る色模様〜」でした。
 マーブリング絵の具を使って、日本の伝統工芸“墨流し”を体験しました。「わあ〜きれい!」「おもしろい!」「水面だけに色が広がるんだ」「早くやってみたい!」と、子供たちは目を輝かせていました。思い思いの模様を作って布に写し取りました。次にインクジェット用紙の絵はがきに写し取るときは、息を吹いて絵の具を動かし、マーブル模様の楽しさを味わいました。
 「とても楽しかった!」という声が全員から上がりました。科学的な説明も、2年生に分かる範囲でしていただきました。芸術は科学と融合しているのですね。先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から夏休みの水泳教室が始まりました。1学期のうちはほとんど“暑くない”状況での水泳の学習でしたが、ようやく夏らしい天気の下で水泳ができます。
 全部で14回ありますので、たくさん参加して上達してほしいと願っています。

サマースクール

 1学期に学習した内容をしっかり身に付けるために、何種類ものプリントの問題に取り組んでいます。「よくできたね!」「ここはこうやってやるんだよ。」「もう一息だよ。がんばろう!」と、先生から声をかけてもらいながら頑張っています。
 各ご家庭でも、毎日自分で決めて学習に取り組む習慣が身に付くように、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)、1学期の最後は大掃除でした。「1学期間使った教室をピカピカにしょうね。」「普段の掃除のときにはあまりやっていない所もきれいにしようね。」というめあてをもってがんばりました。

1学期終業式

 今日で1学期が終わります。終業式では、5年生が児童代表の言葉を述べました。「思いがいっぱいつまった1学期、多くの友達の友情に感謝している。」「2学期は、もっと字をきれいに!発言を増やす!もっといっぱい遊ぶ!」「クラス替え、新しい先生にも慣れて楽しくなった。やっぱり友達は大事!」など、1学期を振り返っての思いや、これからのめあてについて、しっかりと話しました。
 42日+2日の長い夏休みです。健康に気を付けて、楽しく充実した日々を過ごせるよう願っています。9月2日に全員元気な顔で集まってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、毎年、自転車の安全で正しい乗り方について学習しています。今年も石神井警察の方々にお越しいただきました。本来ならば校庭に模擬道路を作って実際に自転車に乗りながらの講習をしたいのですが、あいにくの条件のため今年も体育館で行いました。
 DVDを観て、クイズ形式で正しい自転車の乗り方のルールを考えながら学びました。自転車は車の仲間であるので原則左側通行であること、子供は歩行者の安全を優先にして歩道を走ってもよいこと、自転車も止まれなどの標識を必ず守ること、傘差し運転は絶対にしないこと、二人乗りはしないこと、信号が青でも安全の確認を十分にすること、駐車車両を避ける時はドアが開かないか注意すること、ヘルメットを着用すること・・・自転車にを安全に乗るためには気を付けなければいけないことがたくさんありました。
 DVD視聴の後、実際の自転車を使って、適正なサドルの高さは両足が地面に着くように、ペダルを漕ぎ出すときは右足側から(もしも倒れた時、左側に倒れるように)なども教わりました。
 この後、学科試験をやって合格すれば、自転車運転免許証がもらえます。

石小遊ぼう会

 7月13日(土)は、学校公開日で「石小遊ぼう会」でした。2年生以上の各クラスごとにお店を出してみんなで楽しみました。運営する代表委員会も独自にクイズを出しました。前半50分、後半50分で、お店の仕事側とお客さん側を入れ替わりました。短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29