3年ういてまて!

 万一の水の事故から命を守るために必要な力をつけるため、水難防止教育として、「ういてまて!」を実施しました。水難学会の指導員の皆様にお越しいただいて指導を受けました。
 あいにくの天気のため、残念ながらプールでの実技はできませんでしたので、体育館でできることを行いました。
 まず映像を見ながらの学習をして知識を得た後、“背浮き”の姿勢の取り方のシュミレーションをしました。ペットボトルなどの浮き具があればお腹のところで抱えて浮くこと、何もなくても両手両足を大きく広げてお腹を突き出すような姿勢をすれば長く浮いていられることを学びました。次の機会に、実際の水中で練習してみたいですね。

 もし一緒にいる誰かが水に落ちてしまったらどうするか・・・119番通報、大人を呼びに行く、浮くものを探して投げてあげる、声をかけて励まし続けるなどなど・・・いざというときに慌てずに行動することも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ういてまて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、体育館での講習と背浮きのシュミレーションの後、プールでの実演を見学しました。
 靴を履いていると足先が浮きやすいこと、ランドセルは中身が詰まっていても水に浮くことを実際に見て知りました。また、誰かが水に落ちてしまったときの行動の仕方を実演を通して学びました。
 今回は実技ができず残念ですが、学習したことをしっかり覚えていれば、いざというときに慌てずに自分や人の命を守ることができます。
 水難学会の指導員の皆様、ありがとうございました。

石小遊ぼう会紹介集会1

 今週土曜日の石小遊ぼう会で出すお店の紹介をする集会を行いました。1回目は2・3年生のお店の紹介をしました。「がんばれ!おたからミッションズ」「ゲームドキドキワールド」「暗号たからさがし」など、聞いただけで楽しみになってしまいます。子供たちが創意工夫し、クラスの仲間と協力して企画・運営します。土曜日の学校公開では、そんな子供たちが主体的に活動する姿をご覧ください。
 明日、11日(木)は、4〜6年生のお店を紹介する集会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室3日目(帰校式)

画像1 画像1
 予定時刻より少し早く帰ってきました。出発式のときとは顔つきが少し違っている感じです。心が育ったのだと思います。集団で共同生活しながらとても多くのことを学んだからだと思います。来週から普段の学校生活に戻りますが、一回り成長した5年生として頑張っていってください。
 保護者の皆様、出発日早朝のお弁当作り、お見送り、そして今日のお出迎え、ありがとうございました。

5年武石移動教室3日目(自然史博物館4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな恐竜の足跡を模ったものにみんなで座って(お尻を入れて)みました。何人も座れました。
 ダーウィンの部屋では、ダーウィン博士に進化の話を聞くことができました。たくさんの動物・植物・鉱物の標本がありました。触れるものも色々ありました。

 見学後、帰路につきました。今回の移動教室日記はこれでおしまいです。

5年武石移動教室3日目(自然史博物館3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班行動ではありますが、興味・関心は個々で違いますので、上手に折り合いをつけて見学していきます。

5年武石移動教室3日目(自然史博物館2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短時間では見切れない程たくさんの展示物があります。

5年武石移動教室3日目(自然史博物館1)

 昼食場所を兼ねて、群馬県立自然史博物館を見学しました。実物大の動く恐竜骨格が迫力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室3日目(お土産)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデのすぐ近くにある武石観光センターでお土産を買いました。どんなお土産を買って帰るでしょうか。お楽しみに。

5年武石移動教室3日目(閉校式)

 2泊3日大変お世話になりました。ベルデ武石の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年武石移動教室2日目(きもだめし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待ちかねの館内きもだめしです。幽霊を寄せつけないお札を1枚持って3人組で進みます。お札の効き目のために3人手をつないで行った方がいいそうです。
きもだめし係のメンバーが企画、運営するきもだめしです。館内に絶叫が響いていました。ずいぶんたくさん出たのかな?とても怖楽しかったようです。
今日の予定メニューは全部無事に終了しました。

5年武石移動教室2日目(自由な時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
お風呂に入る順番待ちなど、ほんのわずかですが自由に過ごせる時間があります。とても楽しいひとときです。

5年武石移動教室2日目(エコッと自然工作)

ベルデ周辺の森から集めてきてくださった白樺の木片などを材料にして、ペーパーで滑らかにして思い思いの絵や字を書き、紐を付けてキーホルダーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室2日目(八島ヶ原湿原)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湿原では木道を歩きます。美しい景色を見ながら歩きました。たくさん歩いた後は、お待ちかねのお弁当です。みんなよく頑張りました。

5年武石移動教室2日目(車山〜八島ヶ原へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本的には下る一方のコースですが、道は石だらけで、中には不安定な石もあるので、慎重に歩きます。次第にガスも晴れてきて、遠くに目的地である八島ヶ原湿原が見えてきました。

5年武石移動教室2日目(車山)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフトを降りてほんの少し登ると山頂です。景色は、ほんの少しだけ見えたり、またガスでかすんでしまったり・・でした。

5年武石移動教室2日目(車山リフト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この移動教室の中心的な活動であるハイキングの始まりです。まず、車山スキー場の4人乗りリフトを2本乗り継いで、山頂に行きます。リフトから降りてくる子供たちは皆、「超楽しかった!」「20回くらい乗ってもいい!」など、とても楽しかったようです。大きな声で歌っている子たちもいました。リフトを降りた所は山頂の少し下で、標高約1900mです。この時間帯はガスの中で、景色は何も見えませんでした。

5年武石移動教室2日目(先生の朝ごはんクイズ)

 さて、今朝の担任3人の朝ごはんを比べてみましょう。どれが誰の朝ごはんか分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室2日目(朝食)

 朝食はセルフ方式です。生活班ごとに食堂に来て、班のみんなが準備できたら「いただきます」をして食べ始めます。ごはんを取る子、クロワッサンを取る子、両方取る子・・色々です。味噌汁を取る子は半分くらいでしょうか。おかずは個性が出ますが、野菜はちゃんと取る子がほとんどで感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室2日目(朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。霧に包まれた朝です。山らしいなぁと感じます。6時30分の集合に、余裕はなかったですが、皆ちゃんと集まりました。時間を守ることはとても大切なので、よかったと思います。
 体操をして、体を目覚めさせました。今日の午前中は、車山〜八島が原湿原へのハイキングです。皆しっかり無事に歩き通せるといいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29