5年武石移動教室1日目(キャンプファイアー2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 急な変更があっても、係の子供たちは機転を利かせて会の進行を頑張りました。大いに盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。

5年武石移動教室1日目(キャンプファイアー1)

 え?キャンプファイアー・・ですか?という写真ですね。夕食を食べている頃から、辺りは急に霧で覆われ・・・それでも雨は降ってこなさそう?だったので、準備、スタンバイしました。ところが、始めようとしたその時に、大粒の雨が・・・急遽退避!!みるみる土砂降りに・・・・しばらく様子を見ていましたが、外はあきらめました。

 室内版に変更し、時間を短縮して、しかも火は使わず・・・でもせっかく火の長(火の神)はお呼びしているし・・・・・どんなキャンプファイアーだったのかは、お子さんが家に帰ったら聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室1日目(夕食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食事係ががんばって配膳してくれました。メインはハンバーグ、そしてきのこのペンネパスタ、ぜんまいナムル、豚汁などです。結構ボリュームがありました。ベルデでの最初の食事、おいしくいただきました。

5年武石移動教室1日目(開校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ベルデ武石に到着しました。いよいよ友達と一緒の共同生活が始まります。協力し、助け合って、楽しく過ごしていきましょう。
 子供たちの礼儀正しい態度がとても素晴らしいです。
 
 宿舎に入ってすぐに避難訓練を行いました。そして、今度は付近を地図通りに歩くウオークラリーに出発です。

5年武石移動教室1日目(鷹山ファミリー牧場トラクター2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トラクター体験の後は、ソフトクリームです。濃厚で新鮮な感じがしました。「超おいしい!」「こんな美味しいソフトクリームは初めて食べた。」などの声がたくさん聞かれました。よかったですね。

5年武石移動教室1日目(鷹山ファミリー牧場トラクター1)

 牧場でのもう一つの体験活動は、「トラクターの荷台に乗って走る」です。牧場には広い畑があり、例えば今はレタスを作っています。収穫した野菜を運搬する荷台に乗って野菜の気分を味わう(?)体験です。
 トラクターのデッカイタイヤにビックリです。力強く走ります。曲がるときの揺れ方がすごいです。両手でしっかりつかまっていないと大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年武石移動教室1日目(鷹山ファミリー牧場マスつかみ2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早起きして来て、とてもお腹が空いていたので、おいしさ倍増でした。

5年武石移動教室1日目(鷹山ファミリー牧場マスつかみ1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関越道を走行中はものすごい雨の中でしたが、群馬辺りから次第に止んできて、鷹山牧場に着く頃はほぼ上がっていました。
 鷹山ファミリー牧場では、マスつかみ体験とトラクター乗車体験を行いました。川の水はとても冷たかったようです。素早く逃げるニジマスをなかなか捕まえられない子もいましたが、なんとか全員捕まえることができました。焼いて食べた新鮮なニジマスは美味しかったですね。

5年武石移動教室1日目(出発)

 たくさんのお見送りありがとうございました。元気に行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年学力調査

 7月3日(水)、移動教室の関係で1日前倒しで、「東京都児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

「夢・未来」プロジェクト(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椅子に座った状態でシュートする体験(練習)もしました。真横から、斜めから、正面から・・と色々な角度からのシュートを体験しました。なかなか難しかったようです。

 実技の後は、質問を受けてくださいました。約4kgあるという義足を持たせてもらいました。義足の付け外しも目の前でやって見せてくださいました。

 パラリンピックの代表が決まるのは、来年の5月頃だそうです。がんばれ!土子選手!今日はありがとうございました。

「夢・未来」プロジェクト(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜4校時は、6年生が1クラスずつ実技指導を受けました。競技用の車いすと普通の車いすを乗り比べてみました。競技用は、軽くて頑丈で曲げやすくできています。マシーンという感じです。

「夢・未来」プロジェクト(その1)

 2019年度 東京都オリンピック・パラリンピック事業の一環で、今年は車いすバスケットボール 2016年リオ・パラリンピック日本代表の土子大輔さんにお越しいただきました。
 1校時は、全校児童対象です。車いすバスケットってどんなスポーツなの?という紹介や、車いすを自在に操ったりシュートしたりする実演を見せてくださいました。子供たちからのたくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。
 3枚目の写真はシュートの瞬間ですが、ジャンプはできない代わりに、車いすを傾けてゴールに近い所でボールを放しているのが分かりますか?また、土子選手は、車輪を漕がなくても、重心の変化だけで進むことができ、すごかったです。

 ご自身が装着している義足についても分かりやすく説明してくださいました。障害をもった人に、遠慮せず積極的に話しかけたり質問したりすれば、友達になって一緒に生きていく共生社会になるので、ぜひそうしていってください、というお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野菜の収穫!

 中休み、2年生の子供たちが嬉々として外に出て来ました。育てているナス、ミニトマト、キュウリが食べ頃に成長していて、それを収穫に来たのです。どれもとても新鮮でおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(練馬区役所展望ロビー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区役所西庁舎の屋上にはハーブ園があり、様々なハーブが植えられていました。
 本庁舎の20階展望ロビーから、東西南北の各方向にはどんなものが見えるのかを調べました。「すぐ近くにとしまえんがあるよ。」「西の方には遠くに山が見えるね。今日は富士山は見えないね。」「東京スカイツリーは東の方だね。」「石神井小はどこだろう?」・・・・・東の方は都心の高層ビル群、西の方は住宅地と遠くに山々・・・など、特徴をつかんでほしいというねらいをもっての見学ではあるのですが、それはとても難しいことです。
 べじふるセンターと区役所展望ロビーの見学をして、子供たちはしおりが埋まってしまう程たくさんのメモをしました。とても熱心な姿に感心しました。まとめが楽しみです。
 光が丘公園で食べたお弁当もとてもおいしそうでした。保護者の皆様、ありがとうございました。

3年社会科見学(べじふるセンター)

 午前の見学場所は、べじふるセンターです。広い市場には、たくさんの野菜や果物の段ボールが積み重ねられていました。「茨城県のメロンだ。いいにおいだなぁ。」「メキシコのカボチャだよ。船で運ばれて来たんだね。」日本全国の各地や外国からも色々な野菜や果物が届けられていることが分かりました。
 野菜の鮮度を保つための大きな冷蔵庫がいくつもありました。クラスの全員が入ってしまう程の大きさです。温度は約5度だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動終盤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい月間に続けてきたあいさつ運動も、残りあと1日です。明るく元気なあいさつができる子がとても増えました。あいさつ運動が終わっても、さらに明るくあいさつを交わし合う学校にしていきます。

きこえとことば夏祭り

 きこえとことばの教室に通級している子供たちの夏祭りでした。今まで準備してきた色々なお店屋さんを開きました。お店の人とお客さんが、あいさつをしたり説明をしたり聞いたりする経験がたくさんできました。コミュニケーションの機会がたくさんあって、自信をつけることができたと思います。保護者の方もたくさんいらしてくれて楽しく活動することができました。一生懸命準備してきてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)、3校時は気温も30度位まで上がり、プールに入れました。まずは水泳学習(単元名は、水遊び)のきまりや約束をしっかり確認しました。
 ぽにょの歌に乗って、水の中で色々な動きをしました。初めての学校のプールは、とても大きく感じたことでしょう。これから水の中で、楽しく色々な動きを習得していきます。初回の今日は、子供たちの笑顔がいっぱいでした。

プール開き

 6月24日(月)の全校朝会で、石神井小学校のプール開きを行いました。校長の話の後、6年生の代表児童が、今年の水泳の目標や連合水泳記録会のこと、全ての児童に向けたメッセージなどを話しました。
 今日はあいにくの天気で気温も水温も低いため、明日以降の条件が整った日から、各学年の水泳授業が始まります。各自が自分のめあてを明確にもって学習に臨み、楽しく安全に水泳ができるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29