6年岩井移動教室3日目(その6)マザー牧場昼食

 ジンギスカン鍋を使った豚肉バーベキューです。野菜を敷いて肉を乗せて蒸し焼きにします。1時間以上かかってたっぷりと堪能しました。美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室3日目(その5)大山千枚田

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えから少し経った稲が元気に生長していました。5年生で学習した日本の稲作
についての学習を少し深めることができました。カエルやバッタなどの生き物に出会うこともできました。

6年岩井移動教室3日目(その4)スポーツ大会

画像1 画像1
あっと言う間に時間が過ぎました。思い切り運動して、みんな満足げでした。

6年岩井移動教室3日目(その3)スポーツ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、卓球、バドミントン、バスケットボールなどに分かれて楽しみました。

6年岩井移動教室3日目(その2)スポーツ大会1

ベルデ岩井のグラウンドはとてつもなく広いです。バレーボール、フリスビー、長縄、サッカー、野球などを思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室3日目(その1)朝の海岸散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薄曇りの朝ですが、大島ははっきりと見えます。風も波も穏やかなので、少し海岸に行ってみました。ほんの少しだけ海を直接感じてきました。

6年岩井移動教室2日目(その13)房州うちわ作り体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細やかで丁寧な作業が必要なので、皆製作中は黙々とやっていました。片面は既製の絵柄を選んで貼り、もう片面は白い紙です。これは持ち帰ってから自分の好きな絵柄を付けます。難しい部分もありましたが、全員頑張って仕上げました。

6年岩井移動教室2日目(その12)房州うちわ作り体験1

2日目夜のイベントは、伝統工芸品である房州うちわの製作体験です。うちわ職人の汐見さんにご指導いただきました。後を継ぐ方がほとんどいないため、現在指導できる方が2人しかいないそうです。
今日は、竹の骨に両面から紙を貼って、型紙で型取りをして余分な部分を切り、縁を貼り、耳で仕上げるところまでやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目(その11)お風呂上がりは

画像1 画像1
画像2 画像2
地引網体験から宿舎に帰ると、下で足を洗ってお風呂に直行です!そして、今日のお風呂上がりには、冷たいジュースが待っていました。

6年岩井移動教室2日目(その10)地引網体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
網の中には・・・メジナ、イナダ、スズキ、サバ、ホウボウなどが入っていました。イナダは元気が良くて、三門(みかど)さんの手から何度も落ちて砂まみれになってしまいました。ホウボウはヒレを広げるととても美しい魚でした。この中から、今晩のおかずに焼き魚をプラスしていただける予定です。何が出てくるでしょうか?

6年岩井移動教室2日目(その9)地引網体験2

砂を引きずらないように網をピンと張りながら送っていく作業はとても力が必要でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目(その8)地引網体験1

すぐ近くの砂浜で地引網体験です。現場に行く前に、地引網とはいかなるものか、どうやって引くのか、などのレクチャーを受けてからやりました。みんなで協力して、魚が獲れるかワクワクしながら網を引きました。初めは120m位のロープ、その後網を送っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目(その7)アジの開き体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまくいったり、いかなかったり・・・色々ですが、なんとかアジの開きになりました。干物にしていただいて、6日に宿舎を出るときに受け取って持ち帰ります。貴重なお土産です。是非、各ご家庭で味わってください。お楽しみに!

6年岩井移動教室2日目(その6)アジの開き体験1

地元の干物屋さんにやり方を教わって、一人3匹のアジを開きました。「こわいよ〜」「気持ち悪〜」という声もチラホラありましたが、包丁を持ってさばき始めると、うまく開きたい気持ちの方が勝って、頑張りました。エラを引っかけて腸とともに引っ張りだすところがうまくいくと、とても気分がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目(その5)砂山3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまく滑るコツは、重心を後ろにかけることです。結構スピードが出ると爽快です。

6年岩井移動教室2日目(その4)砂山2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滑るためには歩いて登らねばなりません。登ると汗だくになるので、そりで転倒すると砂まみれになってしまいます。でもそんなことは気にせず、何本も何本も夢中になって滑りました。

6年岩井移動教室2日目(その3)砂山1

館山市の砂山です。バスを降りた目の前の斜面ではなく、そこを乗り越えた向こう側に素晴らしいサンドスキー場(?)があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目(その2)朝食

朝食はバイキング方式です。一人一人取る物がかなり違いますねえ。班のメンバーがそろったところから「いただきます」をします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目(その1)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく晴れた気持ちのいい朝です。元気に集合しました。空気は少し冷やりしています。鳥のさえずりがよく聞こえます。

6年岩井移動教室1日目(その6)夕食

初日の夕食前には、連合校の豊玉小学校との対面式がありました。それぞれ代表の児童が自校の特徴などを紹介し、お互いに宿舎で一緒に生活するのでよろしくお願いします、という挨拶を交わしました。
デザートに房州名産のびわが出ました。皮むきのコツを教わったので、上手に食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29