2月18日(火)送別球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生が全力でぶつかり合う、送別球技大会が行われました。
天気のコンディションも最高で、運動にはとても良い気候のなか、サッカー、バスケ、ドッジボールの3種目で競い合いました。
どの種目も、優勝は6年生。
「去年はボロ負けだったけど、今年は勝てた!」と、6年生は昨年を振り返って自分たちの成長も実感しているようです。
対して5年生は「さすが6年生だなぁ」という面持ちでした。

6年生は卒業まで残り23授業日です。
6年生から5年生への引継ぎも本格的に始まります。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
★きのこクリームスパゲティ(6年生のリクエストメニュー)
・野菜とツナのソテー
★フルーツポンチ(6年生のリクエストメニュー)
・牛乳

<きのこクリームスパゲティ>
6年生のリクエストメニューです。しめじ、えのき、マッシュルームの3種類のきのこが入っていて、うま味たっぷりです!牛乳、粉チーズ、生クリームをうかっているのでクリーミーでとってもおいしいです!

2月17日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会では、たくさんの表彰がありました。

先日まで行われていた、練馬区連合書初め展へ出品した児童の紹介では、出品者全員が自席に立ち、代表の6年生児童が出品証を受け取りました。

また、練馬区教育委員会がスポーツ・文化芸術などで活躍をした児童・生徒を応援する表彰では、バドミントンで活躍をした6年生と、柔道で活躍をした4年生が表彰されました。

最後に、夏休みの自由研究から東京都小学生科学展の練馬区選考会へ作品を出品した児童への表彰もありました。

どの子も、自分の頑張りが認められて誇らしげな様子が見られました。
これからも自分の分野で努力を重ねてほしいと思います。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
★鶏のから揚げ(6年生リクエストメニュー)
・ほうれん草のサラダ
・かぶの味噌汁
・牛乳

<鶏のから揚げ>
6年生のリクエストメニューです!
作り方や味つけはいろいろな方法がありますが、給食ではにんにく、しょうが、酒、塩、しょうゆで下味をつけて、小麦粉、でんぷんをまぶして油で揚げています!外はカリッと、中はジューシーでとってもおいしいですよ!

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
★ココア揚げパン
・レモンドレサラダ
・ポトフ
・牛乳

<ココア揚げパン>
6年生のリクエストメニューで7票入る人気メニューです!
高い温度の油でさっと揚げたパンにココアと砂糖をまぶして作ります。外側はカリッと、中はふわふわのパンと、あまくてちょっぴり苦いココアの味がとってもおいしいですよ!

2月13日(木)煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年生は避難訓練後に煙体験を行いました。
多目的室に、体に害のない煙を焚いて、部屋に煙が充満している状況を想定しました。
 教室内は、子供たちが予想していたよりも煙で視界が遮られていて、数メートル先は真っ白で見えないことに、とても驚いていました。
避難時には、煙を吸わないよう姿勢を低く保つことや、ハンカチや布で鼻と口を覆うなど、火災時に身を守るすべを実際の体験を通して身に付けることができました。

2月12日(水)ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度3回目のふれあい集会を行いました。
今回は下の学年が主となって、上の学年と遊びます。
1・6年生は校庭で「ヘルプじゃんけん」、2・5年生は体育館で「チェッコリ玉入れ」、3・4年生は各教室で「百人一首」を行っていました。
司会担当や説明担当の子供たちが会を進めながら、楽しく活動していました。 

2月10日(月)1年生 アルソックあんしん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合言葉は「いかのおすし」

 今日は、アルソックの方をお招きし、自分の身の守り方ついてお話をいただきました。知らない人には、どんなことを言われてもついていかないということや、ニコニコしている優しそうな人でも安易に信じて近づいてはいけないということなど、詳しく対処方法について教えていただきました。
 また、自分の家や学校以外にも、交番や友達の家、こども110番など地域全体に見守られているのだということを学びました。
 
 最後にアルソックの方から、「あやしい人を見かけたら、自分から立ち向かわず、すぐに家やお店の大人に知らせましょう。」とお話いただきました。
ご家庭でも一度話し合ってほしいと思います。

いか…いかない
の…のらない
お…大ごえを出す
す…すぐにげる
し…しらせる 

2月10日(月)連合図工展表彰

 1月18日(土)から23日(木)に練馬区立美術館で練馬区連合図工展がありました。「子供の表現が生まれるところ〜感性を育む図工〜」というテーマで、1年生から6年生までの37名の児童の作品が展示されました。今日はその出品証の表彰を行いました。平面作品は現在、職員室前に掲示されています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土)6年おやじの職業授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(土)におやじの会で主催した授業を行い、6年生に向けてお父さん方の職業を紹介していただきました。

 アニメーターの田中さんには、アニメの原画ができるまでの工程を、実際に絵を書きながら教えていただきました。30分のアニメができるまでに4000枚の絵が使われていることを聞いた子供たちは、とても驚いていました。
 デザイナーの兵頭さんには、ロゴデザインが出来上がるまでの作業の様子を、体験を通して教えていただきました。子供たちはロゴの色や配置を、ああでもない、こうでもないと試しながら制作していました。
 整体師の重田さんには、整体師の仕事の内容や相手を思いやることについて教えていただきました。自己回復力を高める助けをするのが整体師の仕事だということを聞き、気持ち次第で体がよく動くようになる体験をしました。

 最後に自分は将来どのように働きたいかということに目を向け、振り返りを行いました。子供たちは、普段聞くことのできない話を聞くことができ、自分の将来をイメージするきっかけとなったようです。 

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
★鯖の味噌煮(6年生のリクエストメニュー)
・もやしと油揚げの炒め物
・沢煮椀
・牛乳

<鯖の味噌煮>
給食室の大きな釜で煮込んで作りました。おいしく作るポイントは、一度煮込んだ後、火を止めて休ませることです。そうすることで鯖にあまめの味噌の味が染みてとってもおいしいです!大きな骨があるので気をつけて食べましょう!

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
★チキンカレーライス(6年生リクエストメニュー)
・ツナと大根のサラダ
・牛乳

<チキンカレーライス>
6年生からのリクエストで6票入っていました!やっぱり人気のカレーライス。おいしさのヒミツは「手作り」です。カレールウ、鶏ガラスープ、かくし味のカラメルソース、全部給食室で手作りしています。そして時間をかけて具材を炒めたり、煮たり、手間と愛情たっぷりの手作りカレーライスです。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
★梅じゃこご飯(6年生リクエストメニュー)
・おでん
・野菜のごま酢和え
・みかん
・牛乳

<梅じゃこご飯>
炊いたご飯にカリカリ梅と炒ったちりめんじゃこを混ぜて作りました。
カリカリ梅の酸っぱさとちりめんじゃこの香ばしさがとってもおいしいです!6年生のリクエストメニューです。

2月8日(土)土曜授業・学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、今年度最後の学校公開でした。
それぞれの学年の様子はいかがだったでしょうか。
「昔遊び」や「名前の由来」、「1/2成人式」、「おやじの授業」など、普段とは違う雰囲気の学校をご覧いただけたかと思います。
発表をした子供たちは、緊張しながらも頑張って声を出していました。
ぜひ、ご家庭でも感想を伝えてあげてください。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ウインナーピラフ
・たらとチーズの包み揚げ
・小松菜のスープ
・いちご
・牛乳

<たらとチーズの包み揚げ>
春巻きの皮にたらという魚とチーズを包んで油で揚げた料理です。給食室の手作りです。チーズの風味とぱりぱりした春巻きの皮の食感で、魚が苦手な人にも食べやすいです!

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華おこわ
・棒ぎょうざ
・もやしの中華スープ

<棒ぎょうざ>
四角いぎょうざの皮に具をのせて包んで焼いた、給食室手作りのぎょうざです。具は豚ひき肉、にんにく、しょうが、キャベツ、にら、ねぎ、干しいたけ、調味料をよく練って作りました。何もつけなくてもおいしく食べられます。

2月6日(木)地区班引継ぎ・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の地区班活動のまとめとして、引継ぎを行いました。
それぞれの班で、今年度の活動を振り返ったり、新しい班長や副班長を決めたりと、少しずつ新しい年度の準備が始まっています。
引継ぎ後はお世話になった保護者の方にお礼を伝え、新しい担当の方とあいさつをしました。
その後は集団下校です。
とても寒い中でしたが、足元ばかり見ずに周囲に気を配り、安全に気を付けて下校できました。

来年度から、地区班の呼び名が変更されます。
地域の名前から、児童の下校コースの名前に変わり、覚えやすくなりました。
詳しくは、本日配布しましたお便りをご覧ください。

2月5日(水)豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童集会は、一年に一度の「豆まき集会」でした。
 この日に向けて、各学級で追い払いたい鬼を考え、話し合いました。「おしゃべり鬼」や「話を聞かない鬼」など、その学級での課題や、もっとよくしたいところを鬼の名前にしてあります。その鬼を追い払えるよう、豆に見立てた玉やボールを力いっぱいに投げました。投げている友達や他のクラスの子を「頑張れ!」と応援する姿が見られ、みんなの心が一つになったように感じます。18人の鬼を全員追い払うことができ、自然と拍手が生まれました。
 次回の児童集会は2月19日(水)です。今年度最後の児童集会、楽しみにしていてください。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・生揚げの肉みそがけ
・揚げじゃがのきんぴら
・吉野汁
・牛乳

<揚げじゃがのきんぴら>
今日のきんぴらは、じゃがいもを油で揚げて、炒めたごぼう、にんじん、豚肉、さやいんげんと合わせました。きんぴらが苦手な人も食べやすいと思います! 

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ピザバーガー
・コーンポテト
・押し麦のスープ
・牛乳

<ピザバーガー>
今日の給食はピザをアレンジしたピザバーガーです。丸パンを半分にスライスして、片側にトマト味の具とチーズをのせ、オーブンで焼きました。
中の具が落ちにくいので、配りやすく食べやすいです。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29