JAあおば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふるさと文化館の会議室をお借りしてお弁当をたべました。

 午後は、「JAあおば」の見学です。

 4つのグループに分かれて、肥料や販売所などを見学させていただきました。

 コンバインが実際に動くところを見せていただきました。すごい迫力に歓声が起こりました。希望者を運転席に乗せてくださいました。

 社会科で学んだことをさらに深める素晴らしい体験学習の機会となりました。

石神井ふるさと文化館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旧内田家と常設展示室にクラスごとに分かれて見学しました。

 練馬大根のお話は、実際に種まき、収穫、たくわん作りに関わったので、より深い学びとなりました。

 自由見学では、自分が調べる内容に基づいて見学しました。実際に触れることが出来るものもありました。昔のランドセルを背負ったりしました。

石神井ふるさと文化館(旧内田家住宅)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明治時代の古民家の様子を見学しました。

今のくらしと比べながら説明員の方の質問に答えました。

屋根(かやぶき屋根)や窓ガラス、玄関、軒下など、気がついたことを発表しました。

 実際にお宅に入らせていただきました。

 まるで明治の時代にタイムスリップしたようでした。

社会科見学(石神井ふるさと文化館) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 練馬の昔の様子について、映像をもとに紹介していただきました。昭和の頃のくらしやアニメのお話に興味津々。熱心にメモを取ります。

☆ちくわのいそべあげ☆「

画像1 画像1
カレーうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ
616キロカロリー

いそべ」とは海岸の波打ち際のことですが、料理名のときには海苔をさします。今日は天ぷらの衣に青のりを使用しています。

熱心な審議、投票側も真剣なまなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 議長、委員長、厚生労働大臣、衆議院議員、委員10数名で役割分担をして審議を進めます。

委員会で可決した内容について、本会議で法案として可決します。

 どの子も緊張感をもって立派に役割を務めました。

参議院特別体験プログラム

画像1 画像1
 身体障害者補助犬法の成立に向けて、 厚生労働委員会、参議院で実際に行われた審議や採決の様子を模擬体験します。

社会科見学(国会議事堂見学) 6年生

画像1 画像1
 
小学校生活最後の校外学習です。

集合、整列、集団行動、公共マナー、調べ学習の集大成です。

行きの歩き、車中の過ごし方がきちんと出来ていて感心しました。

参議院本会議場の2階に座り、説明を受けます。その後、現在、衆議院で国会が開会しています。緊張感のある雰囲気を味わうことが出来ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31