ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

1月23日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に、4年生が吉田さんの畑に行き、かぶの収穫体験をしてきました。
 かぶの種まきは、11月上旬に行いました。たい肥を運んだり耕したりする様子を見学してから、小さな種を3粒ずつまきました。それから2か月半・・・大きなビニールハウスの中に再び入ってみると、青々と葉っぱが茂り、大きく立派なかぶがたくさんできていました。
 吉田さんから収穫の仕方を聞いてから、一人ずつかぶを抜きとりました。ビニールマルチの4穴分のかぶを収穫し、ビニール袋に入れました。(写真上)収穫したかぶの大きさはいろいろですが、完全無農薬で育てているため、葉っぱまで全て食べることができます。野菜は、とにかく新鮮なうちに食べるのが一番であると話されていました。(野菜に賞味期限が表示されていないのは、そのためです。)
 4年生は、家庭に持ち帰ったら、どのように味わうでしょうか。サラダや煮物、みそ汁・・・と、工夫して味わってみてください。今朝、同じハウスで収穫されたかぶが、給食室にも届いていました。今日の給食の献立にある「ポトフ」の材料に使われ、全校児童も味わうことができました。吉田さんが商品として出荷する時は、水圧をかけてきれいにかぶを洗い、大きさをそろえて出すそうです。吉田さんの畑のかぶは大人気で、すでにたくさんの注文が来ているそうです。
 3校時に、6年3組で百人一首を行っていました。3学期に入り、クラスで時々行っているそうです。担任の先生が読み札を持ち、子ども達は机の上の取り札に全神経を集中させていました。上の句を先生が読んだだけで、あちこちのグループから札を取る元気の良い声が聞こえてきました。(写真下)
 後で聞いたら、百首のうちの20首ずつを5回に分け、子ども達に覚えさせて大会を開いているそうです。上の句を読んでいる時に札が取れたら3点、下の句で取ったら1点とし、獲得点数によって次回の大会のグループが決まるそうです。(どうりでみんな真剣だったわけです。)

かぶの収穫体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、吉田さんの畑でかぶの収穫体験を行いました。かぶがどれほど成長したのかを楽しみに子供たちはこの日を迎えました。
 雨が降っていましたが、ビニールハウスのため天気に左右されずにかぶの収穫を行うことができました。
 収穫したかぶは、とても大きく真っ白でした。また、有機栽培をしているため、葉っぱも食べられるそうです。
 収穫の日まで、私たちの代わりに育ててくださった吉田さんに感謝の気持ちを込めながら、美味しく味わっていただきましょう。


1月 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の音楽朝会は、音楽委員による企画で「楽器当てクイズ」を行いました。ヒント1は音、ヒント2は音&シルエットで楽器名を当てます。

問題は5問。

第1問 タンバリン
第2問 ドラム
第3問 アコーディオン
第4問 コンガ
第5問 ウインドチャイム

上の5問が正解した人には、スペシャル問題として

第6問 ラチェット

と、最初はみんなが知っているようなものから、少しずつ難しくなっていくように考えました。
 大人でも、6つ全ての楽器の図が浮かぶ人はなかなかいないと思います。子どもたちには、3択で選んでもらいました。

 例えば、『コンガ』は、1.ボンゴ 2.コンガ 3.コンゴ

・・・のように、選択肢もみんなを悩ませるようなものを、音楽委員が考えました。楽器は、似た形や似た名前のものも多く、カタカナで名前が覚えにくいものもあります。

 上級生で堂々と間違えている人もいて、スペシャル問題に進んだ子どもは少なかったです。正解したときには、大歓声が上がっていました。
 今回、紹介できなかった楽器が、音楽室にも世界にも、たくさんあります。ぜひ、様々な楽器やその音色に興味をもつきっかけにしてほしいと思います。

1月23日の給食

画像1 画像1
献立名           エビピラフ
              ポトフ
              くだもの(みかん)
              牛乳


一口メモ

 今日のポトフには、4年生が吉田さんの畑で種をまいたかぶが入っています。吉田さんの畑で育ったかぶは、今が一番おいしく食べられる「食べ時」だそうです。収穫がもう少し遅くなると、かぶが硬くなってしまいます。
 今日は、フランスの家庭料理である「ポトフ」の中に、根の部分を少し大きめに切って調理しました。また、緑色の葉の部分には、風邪を予防するビタミンや、成長期に必要なカルシウムや鉄分など、たくさんの栄養が含まれています。
 吉田さんに感謝の気持ちをもっておいしくいただきたいと思います。

【飼育委員会】 ふれあい体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員会では、ウサギのショコラのふれあい体験を行っています。
 委員会で、もっとショコラのことを知ってほしい、ショコラの可愛さを全校に伝えたいという目標をたてています。そのためには、実際にふれあってもらうことが大切なので、この体験を企画しました。

 始めたばかりのころは、飼育委員もウサギに触ることができませんでしたが、だんだんとなでたり、抱きかかえたりできるようになってきました。そのぬくもりや可愛らしさを感じられるように、どんなふうにふれあうとショコラが落ち着くかなど、飼育委員が説明しながら頑張っています。

「かわいい!」「足がびくびくしているよ。」「柔らかいね。」
 体験した児童の喜ぶ顔を見て、飼育委員自身も仕事のやりがいや頑張りへの自信を感じてほしいと思います。

1月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、けやきルームの授業観察がありました。4人の子ども達に対する小集団指導の様子を参観しました。けやきルームの指導には、子ども達数名が一緒に授業を受ける小集団指導と、先生と子どもと1対1で授業をする個別指導があります。
 今日の授業の前半は、「変身ゲーム」を行いました。先生がついたての後ろに行って戻ってきた時に、最初とどこが変わったかを当てるゲームです。そのためには、先生の様子をじっくり観察し、よく見ていなくてはなりません。そして、答えが分かったとしても黙ってボードに書き、お話をしないというルールで行っていました。低学年では、手を挙げて答えるべきところを、指名されていないのにすぐに答えを言ってしまう子がいます。けやきルームでは、いつも周りの人のことを考え、きちんとルールを守ってゲームができるように指導を積み重ねています。
 後半は、プレイルームに行って「ドン、ちっけった」をしました。子ども達がつなぎ合わせて作った道を使い、2つのチームに分かれて行いました。「ドン」のところでは、お互いに両手を合わせますが、「相手をつき飛ばしたりせずに、お互いの手を軽く合わせるようにする」というルール確認がされていました。勝ち負けのあるゲームでは、つい夢中になって力を入れてしまいやすいものです。いつでも相手の気持ちを考えて行動することができるように、様々なゲームを経験させています。(写真上)
 3校時は、6年3組の道徳の授業を見に行きました。「エルトゥールル号 友好の始まり」という、教科書にある資料を使った授業でした。(写真中)
 130年前、和歌山県沖で遭難したトルコの船「エルトゥールル号」の乗組員達を、日本人が救い出した話です。嵐の中を海から救い出すとともに、自分達の大切な食料をも差し出して助けた話は、今でもトルコで語り継がれている有名な出来事です。そして、その出来事がきっかけで、トルコと日本の深い絆が続いています。
 この資料は、「国際理解・国際親善」について考えさせる内容です。当時の日本の人達は、外国人をめったに見ることがなかったはずです。しかし、そんな外国の人に対して必死に助けようとした精神は、まさに人種を超えた国際理解があってのことです。今は、街の中でたくさんの外国籍の人々を見かけるようになりました。偏見なく交流をしよう、仲良くしようという気持ちが我々にどれだけあるでしょうか。多分、今の子ども達よりも我々世代の方が外国人に対する偏見(偏見とまでいかなくても、身構えてしまうこと)があるのではないでしょうか。情報も物資も国際化している現代で、これから最も大切になってくるのが国際交流です。しっかり他国を理解し、積極的に働きかけることができる心が求められています。
 5校時に、1年2組の体育の研究授業がありました。「跳び箱を使っての運動遊び」の授業が体育館で行われ、校内の先生方の学びの場となりました。
 3学期に入って2週間、1年生の先生方が協力して今回の授業に向けて取り組んできました。小学校では、跳び箱を跳ぶ技術的な習熟は、3年生からになります。そのため、1,2年生では、「運動遊び」という表現になっています。しかし、遊びを通して跳び箱運動の基礎技能につながる教師側の意図は必要です。
 朝から気温が上がらない冷蔵庫のような体育館でしたが、とてもホットな子ども達の動きがある授業でした。1年生の子ども達にとって運動量がたっぷりあり、授業を見ている側にも熱気が伝わってきました。(写真下)
 今回も、教師道場担当教授の土屋先生に講師としてお越しいただきました。協議会では、多くのご指導とともに、来年度の研究に向けたご助言もいただきました。

1月22日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              魚のチリソース
              広東スープ
              牛乳


一口メモ

 「魚のチリソース」は、白身の魚「ホキ」を油で揚げて、ケチャップで作ったチリソースをかけた料理です。
 「ホキ」は、ニュージーランドの近くの深い海に住んでいる魚です。チリソースは、にんにくやしょうが、ねぎの香味野菜を炒めて香りを出し、そら豆で作った唐辛子みその「トウバンジャン」でピリッとした辛みをつけています。唐辛子には、「カプサイシン」という体を温めてくれる成分が入っています。
 今日のように気温の低い日には、しっかり給食を食べて寒さを吹き飛ばすことが大切です。

1月21日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後1時15分から、会議室で学校保健委員会が開催されました。毎年1回、学校医や学校薬剤師の先生方と保護者の皆様、そして教職員とで行う子どもの健康に関する情報交換会です。今年もたくさんの保護者の皆様に参加いただき、充実した内容になりました。(写真上)
 まず学校側からは、体力テストの結果分析の報告や、足育のために推奨する上履きの話を体育主任より行いました。体育の研究指定を受けている田柄小では、足の機能を育てるための「足育」について、今後重要視していく考えです。そこで、子ども達の足にフィットし、運動によりふさわしい上履きについて、保護者の皆様に情報発信していく予定でいます。今後説明をしっかり行いながら、今まで以上に機能的な上履きを推奨していく方向で検討中です。
 養護教諭からは、生活習慣アンケートの結果を基に、子どものストレスについての報告をしました。先週行った保健委員会児童による「ストレスの表れ方とその解消法について」の発表をビデオ映像で紹介しました。
 次に、各校医の先生方から情報提供をしていただきました。耳鼻科や内科、歯科、薬剤師と、それぞれの先生方からお話をお聞きする場はそうめったにありません。保護者の皆様からの質問にも、快くていねいにお答えしていただけました。
 6校時に、体育館に5年生が集まり、下田移動教室の事前指導が行われていました。もうすでに、各自で下田に関する調べ学習を進めたり、生活班・行動班を決めて係ごとの準備を進めたりしているところです。来週水曜日から、下田移動教室の2泊3日が始まります。出発までちょうど1週間となりました。気持ちをしっかり入れるとともに、学年のまとまりを高めておこうという先生方の思いで今日の集まりになったようです。
 最初に先生から、持ち物や当日の行動についての指導がありました。夜9時の消灯と朝6時の起床については、初めての移動教室ではたいてい現地で様々な指導が入るものです。今日の事前指導が、来週どの程度実際の行動に生かされるでしょうか。
 次に、各係のリーダーが前に出て、係活動で話し合ったことを学年全体に伝えました。(写真下)自分の係の責任をそれぞれがしっかり果たしてくることは、移動教室で試される力でもあります。

※昨日の保護者会では、「宿舎の中では、どの程度寒いか」という質問があったそうです。担任の先生が、宿舎に電話をして確認をとりました。館内は、夜寝る時も含めて暖房をつけているそうです。外に出ない限りは、比較的暖かく過ごすことができます。ですから、しおりをよく見て、日中の外での活動時の防寒対策を中心にお考えください。

1月21日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に、5年2組の授業観察を行いました。体育館で、「ソフトバレーボール」の体育の授業が行われていました。(写真上)
 ボールは、やわらかくて大きいものを使っています。体育の時間だけでバレーボールの技能を習得させるのは、小学生にとっては難しいものです。レシーブやトスがなかなか思うようにいかない現状では、ゲームがなかなか進みません。そこで大切なのが、体育の学習としてのルールの工夫です。「サーブは、下手投げで相手コートに投げ入れる」「レシーブをしたら、味方が一度ボールを捕る」「捕ったボールを投げてトスし、もう一人が相手チームに打ち返す」・・・というルールで行っていました。なるべくボールを捕ることや手で投げることを入れることで、技術的にも簡単なネット型のゲーム運動になるようにしていました。
 ボールをけったりドリブルをしたりという運動には慣れていますが、ボールが宙に上がるタイプの運動はあまり経験がないものです。試合をしてもなかなかラリーは続きませんが、子ども達はとても楽しくゲームを行うことができていました。
 1年生は、生活科の時間に「ふゆとともだちになろう」という学習をしています。冬の自然を感じる活動をする他に、「正月遊びや昔から伝わる遊びに関心をもって、楽しく遊ぼうとすること」も学習のねらいとなっています。そこで、カルタやけん玉、お手玉、こま回しなど、日本に昔からある伝承遊びを体験させています。
 「こま回し」では、すばらしいゲストティーチャーを1年生の各教室に迎え、指導をしています。田柄小のこま回し名人、武井副校長先生です。ひもの巻き方やこまの持ち方、回すコツなどを、子ども達にていねいに指導していました。(写真下)
 いとも簡単にこまを回して見せるとともに、こまを手のひらに乗せたり、空中でこまを受けとめたりと、大道芸人のようなパフォーマンスを見せていました。こまは、ひもの巻き方がまず重要です。副校長先生に巻き方を教えてもらっただけで、何度かチャレンジして回るようになった子がたくさんいました。子ども達は大喜びで、何度も挑戦していました。
 ちなみに、副校長先生の特技は、こま回しの他にも「算数指導」と「なぞかけ」があります。

1月21日の給食

画像1 画像1
献立名           小松菜カレーライス
              かりかりじゃこサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日のカレーライスは、いつものカレーに小松菜とチーズが入っています。
 小松菜は、江戸時代から東京の東側にある小松川という地域で栽培されていた、東京を代表する野菜です。今日、八百屋さんから届いた小松菜も、東京で採れたものです。
 冬においしい季節を迎える小松菜は、成長期の子ども達の体をじょうぶにしてくれる栄養素がたっぷり含まれています。同じ緑色の葉の野菜である「ほうれん草」に比べると、苦みの基になる「アク」が少ないので、より食べやすくなっています。
 今日も、給食室にある大きな釜で、じっくり煮込んて作っています。小松菜とチーズの組み合わせが味わえるカレーになっています。

1月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、暦の上での「大寒」です。これから2週間、一年で一番寒い時期を迎えます。しかし、日差しに少し力強さが感じられるようにもなってきました。
 今日から、6年生による「あいさつ運動」が始まりました。今年度は、各学期に1回ずつ、4〜6年生があいさつ運動に取り組み、全校児童に気持ちのよいあいさつを呼び掛けています。今日の当番の子ども達が早めに登校してきて、東門側と正門側に分かれて立ちました。登校班で次々と登校してくる子ども達に、6年生らしいしっかりしたあいさつを投げかけていました。(写真上)
 6年生は、今回が最後のあいさつ運動の取り組みとなります。卒業する最後の登校日まで、良きお手本を示すことができるように今後も期待しています。
 光が丘警察のスクールサポーターの方が時々巡回に来るので、朝の登校の様子を見てもらっています。スクールサポーターの方からは、「集団登校の良さ」と「あいさつがすばらしい」という話をいただきました。他校では、自由登校にしている学校があるそうですが、遅れて登校する子が多いそうです。また、あいさつの指導の成果が見られ、進んであいさつをしている子が田柄小に多いと褒めていただきました。学校では、まだまだあいさつについては課題があるととらえています。今後も教職員全員であいさつの指導を続けていきます。
 久し振りに、校庭で全校朝会がありました。今日は、先週の飼育委員会によるショコラとのふれあい体験の様子から、「生き物にふれ合おう」という話をしました。
(前半は、ふれあい体験の様子や、飼育委員会の子ども達が1つの大切な命をあずかるという責任のある仕事をしていることについて話しました。)
・・・田柄小には、生き物を飼うのか好きな子がたくさんいます。春から夏にかけて、バッタやカマキリ、カナヘビやカブトムシなど、飼育ケースに入れて教室に持ってきている子が多く見られました。また、「いろいろな生き物を飼っているよ」という家庭も多いのではないでしょうか。校長先生の家では、犬を1匹飼っています。以前は、うさぎやセキセイインコ、オカメインコも飼ったことがあります。生き物にはそれぞれ命があるので、いつか死んでしまい、お別れする時がきます。でも、生き物を飼ったことで、忘れられない思い出をもらうことができました。
 生き物を飼わなくても、今回のふれ合い体験を行ったり、動物園や水族館でいろいろな生き物に出会ったりすることができます。また、テレビでも動物が紹介されている番組がたくさんあります。たくさんの生き物が一生懸命生きている様子を知ると、とても心が温かくなるものです。「生き物が大好き」という子は、人に対しても優しくなれる子なのだと思います。・・・
 最後に、サクラ草の手入れについても話をしました。ほとんどのサクラ草の鉢には、花芽がついてぐんぐん伸びてきています。もうすでに、赤やピンク、白色の花が咲いている鉢もあります。鉢の中にたまっている落ち葉や、茶色くなってきた葉っぱを取り除き、毎日たっぷり水と愛情をあげるように伝えました。
 全校朝会が終わってから、5年生がサクラ草の鉢を移動しました。(写真中)今までは、日陰に置いてありましたが、少し日当たりの良い場所に移動させました。正門を入ってから、一番目立つ場所に5年生のサクラ草が並びました。太陽の角度が少しずつ変化してきているので、日当たりの様子を見ながら、時々各学年の鉢の置き場を指示しています。これからは徐々に日差しが強くなってくるので、2〜3時間太陽が当たる場所がベストです。暖冬もありますが、今年のサクラ草の生育は非常に順調です。
 今日から、校長と6年生とで行う会食会を始めています。応接室に数名ずつ6年生を呼び、一緒に給食を食べる取り組みです。卒業前の6年生に、毎年行っています。今日は、1組から5名の子ども達が給食を持ってきました。将来の夢を中心に、一人ずつ様々な話題について話をしながら会食をしました。(写真下)
 6年生にもなると一人一人とても個性的で、さらにしっかりとした目標や希望を抱いているものです。卒業に向けての2か月間がとても大切であるということを最後に話しておきました。

1月20日の給食

画像1 画像1
献立名           あぶたま丼
              麩とわかめのみそ汁
              牛乳


一口メモ

 「あぶたま丼」は、油揚げを野菜と一緒に甘辛く煮つけたものを卵でとじた料理です。似たような料理に「親子丼」もありますが、こちらは鶏肉と卵を使っています。
 油揚げは、豆腐を薄くスライスしたものを油で揚げて作ります。そのため、「薄揚げ」と呼ばれることもあります。
 かつお節でとっただしや、野菜の甘みが油揚げによくしみ込んでいます。ご飯と一緒においしく味わえるように作りました。

1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科の時間に「暮らしを支える情報」という学習をしています。社会科は、3年生以上の学年で指導しています。その中でも、社会情勢の変化に対応して指導内容が最も移り変わってきているのが、「情報」に関する学習です。
 情報を伝える様々なメディアについて学習した後、今は「広がるネットワーク」の学習をしています。教科書では、図書館と病院のネットワークを取り上げて学習を進めるようになっていました。
 練馬区でも、区立図書館の全ての蔵書がネットワークでつながっています。光が丘図書館に無い本でも、他の図書館にあれば貸し出し状況を調べたり、取り寄せたりすることが可能です。今後は、区立学校の図書室ともネットワークをつなげていく計画があります。今年度の夏休みに、学校の図書室の本にバーコードをつける作業が行われました。また、つい先日、学校の図書室にノートパソコンが入りました。まだ使用する段階ではありませんが、準備が整ったら、本の貸し出し状況がパソコンを通じて管理されることになります。・・・毎年、返却されてこない本が何冊かあり困っていますが、そういうこともなくなるでしょう。
 ところで、今日5年1組で学習していたのは、病院でのネットワークについてです。(写真上)私がよく行く歯医者や耳鼻科、眼科は、全て電子カルテになっています。前回までに診てもらった検査結果や薬の処方など、全ての記録がパソコンで管理されています。大学病院に行くと、さらにネットワークの力を感じます。様々な検査結果がネットワークを通じてつながり、主治医の先生はパソコンを通して血液検査やCTの結果を見ながら診断します。ネットワークがなかったら、いちいち検査結果を人が運ばなければなりません。ただでさえ大学病院では時間がかかるのに…です。さらに、個人病院と大学病院ともネットワークがつながっていて、患者が同じ検査を何度も受ける必要がなく、診てもらえるようにもなってきています。
 教科書には出てきませんが、学校もネットワークでつながっています。サーバーに莫大なデータが蓄積されていて、情報が管理されています。それだけに、先日のシステム障害は大きな痛手となりましたが・・・。
 4年生は、総合の学習の時間に、来月実施予定の「二分の一成人式」に向けた学習を行っています。今は、自分史作りや音楽(合唱や合奏)の練習に取り組んでいます。当日(2月8日(土))は、体育館に学年全員が並び、その成果を発表します。
 今日は、各クラスに呼びかけの台本が配布されました。呼びかけも、自分たちの成長を伝える大切な発表の場です。各クラスの代表がセリフを言ったり、学年全員で声をそろえて言うセリフもあります。たった一言のセリフでも、当日見に来てもらう保護者の方々にしっかり届くように、心を込めて練習をしていきます。(写真中)
 今週から、飼育委員会の児童による「ショコラとのふれあい体験」を行っています。中休みと昼休みを全校のクラスが1回ずつ入るように割り当て、体験を希望する子が飼育小屋に集まることになっています。
 今日の中休みは、2年2組の体験がありました。6年生の委員会の児童が、うさぎの抱っこの仕方を説明してから始めました。2年生の子ども達の膝の上にうさぎのショコラをそっと置いてあげました。(写真下)
 動物は、自分を抱えてくれる人の気持ちに敏感に反応するものです。最初は小刻みに震えていたショコラでしたが、次第に慣れてきたようです。全員の膝の上でおとなしく過ごしていました。普段は広々とした飼育小屋で過ごしていますが、しばらくの間ショコラは、休み時間のたびに忙しくなりそうです。

1月17日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              シェルマカロニスープ
              くだもの(りんご)
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、貝殻の形をしたマカロニが入っています。英語で貝殻のことを「シェル」ということから、「シェルマカロニ」という名前になっています。
 シェルマカロニには、様々な大きさのものがあります。もっと大きなものは、肉や野菜の入ったソースをからめて、パスタ料理としても食べられることがあります。貝殻の形は、料理の見た目にもきれいです。さらに空洞の中にソースが入っていくので、よりおいしく食べられるという工夫にもなります。
 今日は、マカロニの他にも肉や野菜、じゃがいも、レンズ豆が入った、具だくさんの体が温まるスープを献立にしました。

1月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、国語と音楽の授業観察がありました。
 まず、4年1組の国語の授業を参観しました。早めに教室に入ったら、朝の会の最中でした。ちょうど1分間スピーチが始まるところでした。「先生への提案」というテーマで、自分の意見をしっかりと話していてとても立派でした。毎朝、クラスの子が順番にスピーチをしているのでしょう。年間を通じて何度かこういう経験をさせていくことは、子どもの話す力を育てます。
 国語の学習は、「詩を書こう」という単元で、自分の書いた詩を紹介し合う授業でした。教科書の直前の単元「詩を楽しもう」では、工藤 直子さんの書いた「のはらうた」の詩を読み味わってきました。「のはらうた」は、野原の動物や植物、自然の事物などになりきって書かれた詩で、教科書に載っている詩以外にもたくさんの作品があります。4年生の廊下には、「のはらうた」の本が何冊か置いてありました。
 子ども達は、動物や植物などになった視点で書いた詩をすでにいくつか作ってありました。今日は、その詩に紹介文をつけて、友達と交流するという学習でした。先生が書き方を示した後、一斉にノートに自分の詩を紹介する文章を書き始めました。
 どの学習もそうですが、先生が「さあ、書いてみましょう。」と言って、すぐに書き始める子もいれば、なかなか鉛筆が進まない子もいます。担任の先生は教室中を回り、そんな子どもの様子を探りながら声をかけていきます。これは、「机間指導」という教員にとって大切な指導技術の一つです。いわゆる「個別の支援・指導」の場であり、誰にどの程度支援をしてあげたらよいかは、担任の先生が一番よく把握しています。(写真上)
 1校時の後半は音楽室に行き、5年3組の授業を参観しました。5年生の音楽は、卒業関係の行事に向けた合奏や歌の練習を中心に学習しています。まず、「威風堂々」のリコーダー合奏を練習していました。この曲は、来月末の「6年生を送る会」で、6年生が退場する時の音楽として演奏します。また、3月の卒業式でも、6年生が退場する時に演奏することになっています。ということは、5年生全員がしっかりリコーダー演奏をマスターしておかなければなりません。(写真中)
 次に、パッヘルベルの「カノン」のリコーダー練習にも取り組みました。卒業式で、6年生が入場する時に演奏する予定です。「カノン」は、同じ旋律をずらして開始していく「旋律の追いかけっこ」が魅力的な曲です。きれいなリコーダーアンサンブルになるように練習していきます。
 有名な曲なので、子ども達はCDを聴いてすぐに反応していました。中には、「お風呂が沸いた時の曲だ」と言っている子がいましたが、それくらい様々なところで使われている曲です。
 4校時に、2年1組でカッターを使った図工の授業がありました。2年生は、図工の時間に「カッターナイフタワー」という作品に取り組んでいきます。今日は、その前段階として、カッターの使い方についての学習をしました。(写真下)
 カッターナイフを使うのは、小学校では2年生が最初です。家庭でも持たせていないところが多いでしょうから、どの子も初めての経験だったと思います。まず、カッターの仕組みや安全面の指導をしっかり行っていました。そして、カッターで紙を切る時は、「ねかせて」「チクッ」「ひじでスー」の3段階で教えていました。
 カッターでうまく紙を切ることができない子の多くは、鉛筆のようにカッターを立ててしまうところが原因です。まずは、カッターの刃が紙に当たる角度を小さくすることが大切です。次の「チクッ」は、紙にしっかりカッターの刃を入れることを表現しています。色画用紙を切るので、しっかり力を入れてカッターの刃が入るようにします。最後の「ひじでスー」は、カッターの刃の角度を変えずに手前側に引いて切り込みを入れることを言っています。チクッとか、スーという「オノマトペ」を使った指導は、子どもにとても伝わりやすいものです。
 今日はカッターナイフの練習でしたが、次回の図工の時間からは作品づくりになります。カッターならではの、きれいな切り口を生かした作品になるように指導していきます。

1月16日の給食

画像1 画像1
献立名           食パン
              手作りみかんジャム
              ジャーマンポテト
              もやしのスープ煮
              牛乳


一口メモ

 ジャーマンポテトは、じゃがいもをたくさん使った料理です。
 じゃがいもは、北海道の生産量が日本で一番多いと言われています。でも、これから春にかけては、南の暖かい九州地方で生産されるじゃがいもが多くなってきます。今日のじゃがいもは、長崎県のものです。お店では、「新じゃが」という名前がついて販売されているものもあります。
 じゃがいもは、体を動かすエネルギーの基になる栄養素の他に、風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。今日は、カレー風味の味付けにしました。しっかり食べて風邪を予防することができるようにしていきます。

1月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組で、「お年玉をもらったけれど」という資料を使った道徳の授業が行われていました。(写真上)ちょうど冬休み中のお正月に、子ども達はお年玉をもらったばかりです。親戚の人達が集まれば、結構な金額を手にした子もいたのではないでしょうか。ところが、お金の使い道をよく考えて使わないと、後で後悔をすることになります。今回の資料は、子ども達の身近によくありがちな内容で、だれもが失敗を経験していることではないでしょうか。
 修二君は、お父さんとお年玉を使ってサッカーボールを買おうとしていました。買い物に行く前に友達と出会い、お店でサッカーのカードを買いました。なかなか欲しいカードが出てこなかったので、ついたくさん買ってしまいました。午後、お父さんとスポーツ店に行ったら、残ったお年玉でサッカーボールを買うことができませんでした。・・・道徳の内容項目の「節度・節制」にあたる資料です。
 自分が小学生の時は、小さくて地味なポチ袋にお年玉が入っていました。100円玉が何枚入っているのかを楽しみにするようなお年玉でした。ある調査によると、現在の小学生(低学年の1,2年生)のお年玉平均総額は、1万円〜2万円とのことです。時代が違うなと思いました。物価の違いだけでなく、「お年玉」というものに対する社会の感覚が変わり、昔とはずいぶんかけ離れたものになってしまいました。
 5年生は、理科の時間に「もののとけ方」の学習をしています。日常生活の中で、食塩や砂糖を溶かすという経験はよく行われています。しかし、溶けたものはどうなったか、そして物質によって溶け方がどう違うのかということまでは詳しく知り得ません。5年生の理科では、おもに食塩を使って実験を行っていきます。
 今日は、3組が理科室を使って実験をしていました。「食塩は、水に限りなくとけるだろうか」という実験です。水50mlに食塩5gを入れてかき混ぜ、溶けきったらまた5g加える・・・ということを繰り返していきます。(写真中)食塩は水にとても溶けやすい物質ですが、次第に溶けづらくなり、溶け残りが下に沈むようになってきます。では、他の物質ではどうでしょうか。あるいは水ではなく、お湯に対して溶ける量はどうなるでしょうか。水に溶けるという現象が目に見えないことであるだけに、子ども達の興味・関心は尽きないものがあります。
 3,4校時に、3年1組の図工の授業がありました。木工作に取り組んでいました。まずは、垂木をのこぎりで切る学習です。「家にのこぎりはあるけれど、使ったことはない」という子ども達がほとんどのようでした。先生からのこぎりの正しい使い方を教えてもらい、一人ずつ挑戦しました。
 のこぎりの使い方は、3段階で指導しています。最初は、のこぎりの刃を入れて切り口を作る段階です。木材の角にのこぎりを斜めに当てて、ゆっくり引いて道筋をつけます。第2段階は、のこぎりを強く引いて木材を切り進めていきます。姿勢が真っすぐでないと、切り口が曲がってしまいます。最後の第3段階は、切り終わりのところです。もう少しで切り終わるというところになったら、木片が欠けないようにスピードをゆるめなければなりません。
 角材を切るだけでも、のこぎり初挑戦の3年生にとってはとても大変な作業でした。友達が体重をかけて角材がずれないように押さえつけ、のこぎりを動かしている子に「あともう少しだよ」と声をかけていました。(写真下)のこぎりの刃は、手前に引いたときに切れるようにできています。前に押す時に力を入れている子がいて、なかなか切れていかない子がいました。しかし、これも経験が大切です。何度もやりながら身についていくものです。

1月15日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              豚肉の香味炒め
              きくらげ入り野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、黒い「きくらげ」が入っています。
 「くらげ」という名前から、海にある海藻の仲間と思われがちですが、実際はきのこの仲間です。食べた食感がくらげに似ているところから、「きくらげ」という名前がついています。
 今日のスープでは細かく刻んでありますが、もともときくらげの形は人間の耳に似ているます。ですから、漢字で表すと「木」と「耳」で「木耳(きくらげ)」と読みます。
 味にくせがなく、コリコリとした歯ざわりが特徴です。中国料理によく使われます。貧血を予防する鉄分や、お腹の掃除をする食物繊維が多く含まれています。

保健委員会集会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の集会発表では、日常的にストレスを感じている児童が多いことから(生活習慣アンケートより)ストレスがひどくなると、体に症状が表れることを紹介しました。そして、こんな時どうしたらよいかな?ということを劇で発表しました。
 劇では、保健委員から「こんなことで普段イライラする」ということがたくさん登場しました。そこにイライラ解決レンジャー参上!・・・ということで、5人のレンジャーが登場し、会場が盛り上がりました。

★運動レンジャー
「体を動かすとイライラがおさまるよ。」

★物当たりレンジャー
「紙を破ったり、クッションを投げたりと、壊れないものにあたると少し気持ちがすっきりするよ。」

★深呼吸レンジャー
「大きな深呼吸をすると気持ちが落ち着くよ。その他に一人になったり、水を飲んだり、寝たりすることも落ち着くことにつながるよ。」

★楽しいことレンジャー
「楽しいことをしてたくさん笑うといいよ。他には自分の好きな本を読んだり、音楽を聴いたりすることも落ち着くことにつながるよ。」

★相談レンジャー
「話しやすい人に相談すると、すっきりして安心できるよ。」

 5人のレンジャーがストレス解消法を教えてくれました。ぜひご家庭で話を聞いてみてください。

 子どもたちが自分に合ったストレス解消法を見つけ、イライラを溜めずに毎日過ごしてほしいと思います。

保健指導「手洗い実験」(1年生、3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に、1年生と3年生に手洗い指導をしました。
 特殊なクリームをつけて普段通りの手洗いをし、洗えているかどうかブラックライトに当ててみる実験です。
 指先、指の間に洗い残しがある児童が多く、「え〜よく洗ったのに、まだ汚れているんだぁ」「洋服で拭いたからやっぱり全体が汚かった」など様々な声が上がり、各自、洗い残し箇所を知ることができました。

 2年生には手洗い実験の写真を見せ、希望者は休み時間にやってみようと話すと、20人くらいが来室。・・・汚れがなくなるまで何度も洗い、手が真っ赤になりながら嬉しそうに「見て〜もう光らない。きれいになった」と話してくれました。

 手洗いをする大切さは、よく分かっている子どもたち。毎日の実践につながることを願い、今後も指導をしていきたいと思います。ご家庭でもぜひ声掛けをお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31