7月16日(火) 武石移動教室1日目 5年生が出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から5年生は長野県上田市のベルデ武石で、2泊3日の移動教室を行います。
朝から雨が降っており、体育館での出発式となりました。
 いつもと違う環境で、素敵な体験をしてきてほしいと思います。
雨の中、お見送りありがとうございました。

7月13日(土) 手作り共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 兄弟学年間の交流活動のひとつ、「手作り共遊び」がありました。
1・6年生は「びゅんびゅんごま」写真左
2・5年生は「ビー玉迷路」写真中
3・4年生は「フリスビー」写真右
をそれぞれ作りました。
 一緒に作ったり、高学年が低学年に遊び方を教えてあげたりと、楽しく交流することができました。
これからも休み時間などに一緒に遊んで、仲良く交流をしてほしいです。

7月12日(金) とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とうもろこしの皮むき体験をしました。はじめに栄養士さんから上手にむくコツを教わり、何枚もある皮や細かいひげを丁寧に取ることができました。給食では、おいしく甘いとうもろこしが食べられて、とても満足げな表情を浮かべていました。
 これからも、たくさんの食べ物に興味をもって、健康で丈夫な体をつくってほしいです。

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・夏野菜カレーライス
・手作り福神漬け
・蒸しとうもろこし
・牛乳

<とうもろこし>
今日のとうもろこしは1年生のみなさんが皮むきをお手伝いしてくれました。全校分115本のとうもろこしを、ひげが残らないようにていねいに皮むきしてあります。とうもろこしのあまさを味わって食べましょう!

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鯖の味噌煮
・キャベツのおかか炒め
・くずきり汁
・牛乳

<くずきり>
汁物に入っている半透明のつるつるした食べ物は「くずきり」です。葛という植物の根から作られます。汁物の他に、黒みつをかけてデザートとして食べたり、鍋料理に入れて食べてもおいしいです。 

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コッペパン
・チリビーンズ
・夏野菜のポトフ
・小玉すいか
・牛乳

<チリビーンズ>
コッペパンにチリビーンズをはさんで食べるとおいしいです。赤いんげん豆をつかって作りました。
<小玉すいか>
今日の果物は夏が旬の小玉すいかです。皮がうすくて、あまいのが特徴のすいかです。食べおわった後は皮や種をバットへ戻してお皿をきれいにして返しましょう。

7月10日(水) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の音楽は「手のひらを太陽に」です。
1学期最後の音楽集会では、
♪みんな みんな 生きているんだ! 友達なんだ♪と、
全校児童が元気よく大きな声で歌いました。
 音楽委員は、朝練習の成果を出して、すてきな演奏をしていました。

7月9日(火) 避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の避難訓練は、不審者が校内に侵入した場面を想定して行われました。
1階では職員が不審者の対応をしたり、2階以上では教室のドアにバリケードを作ったりして、身の安全を守る練習をしました。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・いわしの蒲焼き
・そうめんかぼちゃの煮なます
・わかめの味噌汁
・牛乳

<そうめんかぼちゃ>
今日はちょっとめずらしい野菜の登場です。「そうめんかぼちゃ」はゆでてほぐすとそうめんのようにほどけます。シャリシャリした食感でサラダなどに向いています。今日はにんじん、干しいたけ、油揚げ、こんにゃくといっしょに酢などの調味料で煮ました。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーンピラフ
・きのこソテー
・たらのブイヤベース
・牛乳

<たらのブイヤベース>
ブイヤベースとは魚介類をにんにくやサフランなどの野菜とスパイスで煮た、フランス料理です。給食ではサフランの変わりにカレー粉を使っています。今日は「たら」という白身魚のブイヤベースです。

7月5日(金) 生活科 泥遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「なつと ともだちになろう」という学習で、校庭の砂場で泥遊びをしました。黙々と穴を掘る子や、川作りをする子、カップケーキを作る子など時間いっぱいまで泥遊びをして楽しみました。そこで、大きくなった道に浸かってみたり、ケーキに葉っぱの飾りつけをしたりして工夫している姿が見られました。
 学習の振り返りでは、「友達と一緒に川作りするのが、楽しかった。」「たぷたぷの土が気持ちいい。」と楽しそうに話していました。

 保護者の皆さま、道具の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

7月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・鮭のちらし寿司
・七夕汁
・七夕団子
・牛乳

<七夕>
7月7日は七夕です。今日の給食は七夕の行事食で「鮭のちらし寿司」です。「七夕汁」には天の川をイメージしたそうめんと星形のふと短冊切りのにんじんが入っています。デザートには星形のマカロニとあずきの缶詰をつかいました。目で見て楽しんで、味わって食べましょう。

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・米粉パン
・ギリシャ風グラタン
・野菜スープ
・牛乳

<ギリシャ風グラタン>
じゃがいもとなすにミートソースとホワイトソースの2種類のソースを重ねて焼いたグラタンです。ギリシャの伝統料理です。調理員さんがソースから全部手作りして給食室でふひとつひとつ作っています。残さず食べてくださいね。

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シシジューシー
・アーサ汁
・サータアンダギー
・牛乳

<沖縄県の郷土料理>
「シシジューシー」は豚肉の入った炊き込みご飯です。今日は角切りの豚肉を使っています。
「アーサ汁」はあおさのりという海藻が入った汁物です。磯の香りがしておいしいです。
デザートの「サータアンダギー」は沖縄の揚げドーナッツです。サクッとしていておいしいです!全部沖縄県の郷土料理です。

7月3日(水) 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年に一度の「七夕集会」を行いました。
 七夕集会では、各学級で考えた願い事を代表の児童が発表しました。一年生から六年生まで、どれも素敵な願い事でした。その願い事を叶えられるように、みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。
 その後は、「七夕○×クイズ」をしたり、「たなばたさま」の歌を歌ったりして楽しみました。
 集会委員会のみんなは、七夕集会に向けて、短冊を用意したり、クイズを考えたり、協力して頑張っていました。

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・ホキのマヨネーズ焼き
・豚肉とピーマンの炒め物
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳

<ピーマン>
ピーマンは夏が旬の野菜です。赤や黄色のパプリカとよばれる野菜もピーマンの仲間です。ピーマンにはビタミンCやカロテンなどの栄養素が多く、栄養たっぷりです。ピーマンが苦手な人もひと口は食べましょう。

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきと枝豆のご飯
・ししゃものピリ辛焼き
・モロヘイヤのスープ
・牛乳

<モロヘイヤ>
夏が旬の野菜です。スープに入っている緑色の葉っぱのような形をしているのがモロヘイヤです。モロヘイヤはアラビア語で「王様の野菜」を意味します。昔どんな薬をのんでも治らなかった王様の病気がモロヘイヤのスープをのんだら治ったからだそうです。栄養たっぷりでおいしいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31