6月25日(火) ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会の仕事の一つ、ユニセフ募金の活動がありました。
月曜日の朝会やお昼の放送で全校児童に呼びかけをしたこともあり、多くの児童が募金に協力をしてくれました。
募金だけでなく、「おはようございます!」と大きな声でのあいさつも増えていました。
今週の木曜日に、もう一度募金を集めます。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

<ビビンバ>
ビビンバは韓国料理です。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、「パ」が「ご飯」という意味です。今日はひき肉といり卵を混ぜたご飯の上に、野菜のナムルをのせて盛りつけます。食べると時はスプーンでご飯とナムルを混ぜながら食べるのが、おいしいビビンバの食べ方です。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たこめし
・豆あじの南蛮漬け
・呉汁
・牛乳

<夏至>
今日は夏至です。1年間で昼の長さが一番長い日です。関西地方では夏至の日に「たこ」を食べる習慣があります。今日の給食はたこが入った「たこめし」です。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・真砂焼き
・キャベツのゆかり和え
・なすと豆腐の味噌汁
・牛乳

<練馬産キャベツ>
今日のゆかり和えに使ったキャベツは練馬区の畑で作られたものです。この時期のキャベツはみずみずしくてサラダや和え物に向いています。とれたてで新鮮な練馬産キャベツをよく味わって残さず食べましょう!

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ジャンバラヤ
・チキンポトフ
・あじさいゼリー
・牛乳

<あじさいゼリー>
今日のデザートは6月に咲くあじさいの花をイメージして、給食室で手作りしました。白ぶどうゼリーの上に角切りにした赤ぶどうゼリーをのせました。目で見て楽しんで、味わって食べましょう。

6月17日(月) プール開き・水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から今年度の水泳指導が始まりました。
全校朝会のプール開きでは、5年生の代表児童が今年の水泳の抱負を全校児童の前で発表しました。
 どの児童も、それぞれ自分の目標を立て、達成に向けて頑張ってほしいですね。
17日は気温・水温が低かったのでプールには入れませんでしたが、18日にはプールに入る学年も出てきました。

6月18日(火)2年生 生活科 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で「町たんけん」を行いました。
 私たちが住む町にはどんばお店があり、どんな人が働いているのか、13グループに分かれて調べに行きました。お店では、グループで事前に考えてきた質問をお店の人に聞き、お店のことを詳しく知ることができました。さらに、お店で見た物、お店の人から聞いたことでどんどん質問が増え、町たんけんの学習が深まったように思います。
 いつもは見ることができない物を見ることができたり、入ることができない場所に入ることができたりと、子供たちはどきどきわくわくしながら学習を楽しむことができました。
 本日、ご協力頂いた保護者の皆様、お店の方々、本当にありがとうございました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・大豆ミートの酢豚風
・春雨スープ
・牛乳

<大豆ミート>
大豆を100%まるごと使用し、大豆の油分をしぼって加熱し乾燥させた食べ物です。水でもどして、でんぷんをつけて油で揚げると見た目も食感もお肉に似ています。今日は豚肉の変わりに大豆ミートを酢豚風に味つけしました。よくかんで食べると大豆の味がすると思います。

6月14日(金) 生活科 「なつとともだちになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習ですずしろ公園へ夏を探しに行きました。子供たちは、生い茂る木々や赤い実、元気に活動する虫を発見し興味をもって活動することができました。また、鬼ごっこや砂遊び、橋渡りゲームなど自分たちで工夫しながら遊びました。汗をたくさんかいて肌でも夏を感じている様子でした。
 学習の振り返りでは、「赤い実はレモンのにおいがしたよ。」「赤ちゃんカマキリの大きさは、小指くらいだったよ。」など生活科の観点を上手に使ってまとめることができました。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・パインパン
・野菜オムレツ
・押し麦のスープ
・牛乳

<野菜オムレツ>
今日は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ズッキーニ、ハムが入った野菜オムレツです。しっとりやわらかな卵がとってもおいしいです。カップにケチャップが入っているのでスプーンをつかって上手に配りましょう。食べ終わった後は、紙カップを重ねて片付けましょう!

6月12日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の避難訓練は、緊急地震速報が入ってから地震が発生した場面を想定しての訓練です。
 校長先生からは、放送をしっかり聞いて、自分で行動を判断することが大切だというお話がありました。

6月12日(水) 水泳の決まり確認集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員会の児童による、水泳の決まり確認集会がありました。注意合図や上がれの海図など、笛の合図をみんなで確認しました。
 来週から水泳指導が始まります。安全に気を付けて、水泳を楽しんでほしいと思います。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さわらの西京焼き
・野菜のごま酢和え
・田舎汁
・牛乳

<和食給食>
和食はご飯を中心に汁物とおかず3品を組み合わせた「一汁三菜」が基本です。給食では汁物を具だくさんにして、一汁二菜になっています。和食は栄養のバランスがよく、健康的な食事として、世界からも注目されています。今日は和食給食です。和食のよさをもう一度見直してみましょう。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ポークカレーライス
・ツナと大根のサラダ
・牛乳

<手作りのカレーライス>
今日の給食は人気メニューのカレーライスです。家庭では市販のカレールウを使って作ることが多いかもしれませんが、給食では小麦粉、油、カレー粉、4種類のスパイスを炒めてルウを手作りしています。大きな釜で炒めたり、煮込んだり、愛情込めて作るカレーライスはとってもおいしいですよ!

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・カリカリ梅ご飯
・イカの唐揚げ
・切り干し大根の含め煮
・キャベツの味噌汁
・牛乳

<入梅>
今日は入梅といって暦の上で決められたつゆ入りの日です。梅の実が熟す頃に雨季に入ることから入梅といわれるようになりました。今日の給食は梅が入った「カリカリ梅ご飯」です。残さず食べてジメジメした梅雨の時期も元気に過ごしましょう!

6月10日(月) セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安全指導の一環として、石神井警察の方をお招きしてのセーフティ教室を行いました。
 始めは先生方による寸劇とクイズで、身近な安全と危険について考えました。後半は石神井警察の方より、エレベーターで不審者に遭遇した時の行動の仕方のお話をいただきました。
 非常ボタンを押せる場所に立ったり、逃げるときは階段で1階に向かって逃げたりすることを学びました。

6月8日(土)・10(月) 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての学校公開がありました。
子供たちは、いつもと違う雰囲気にそわそわしながらも、しっかり学習に取り組んでいました。
ご来校いただいた保護者の皆さま、ご多用の中、参観いただきありがとうございました。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・かぶの酢漬け
・メロン
・牛乳

<あんかけ焼きそば>
焼きそばのめんは工場で作ってもらったものを給食室で蒸し焼きにしています。あんは野菜や豚肉、えびなど9種類の具材が入っていて、栄養たっぷりでとてもおいしいです!

<メロン>
今日の果物は「アンデスメロン」です。香りがよく、あまくてとってもおいしいです!

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・セサミトースト
・カラフルソテー
・チリコンカン
・牛乳

<チリコンカン>
ひき肉と豆をトマトで煮込んだメキシコの料理です。今日は金時豆という赤紫色の豆が入っています。チリパウダーというスパイスを使っているので、少しピリッとした味付けです。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・のりの佃煮
・がめ煮
・野菜の梅かつお和え
・牛乳

<がめ煮>
福岡県の郷土料理です。がめ煮という名前は福岡県の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」という言葉からきています。その名の通り、いろいろな食材を寄せ集めて煮た料理です。今日は10種類の具材が入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31