ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例の「キャタピラレース」

 大人も子供も夢中になって競争します。

 今年は、校長先生も飛び入り参加。アライグマの衣装で奮闘!

大行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お饅頭、地域の物産コーナーは大行列です。

 立派に育った大根が「飛ぶように」売れています!

わくわく ドキドキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わたがし わなげ スーパーボールすくい

 祭りには「はずせない」ブースに心が踊ります!

地域に溶け込む先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生も今日は地域の一員。

 焼きそばを作ったり、呼び込みをして売ったりなど、地域のみなさんと交流します。

 子供たちも大喜びです。

開会式

画像1 画像1
 開会式には、数多くのご来賓の皆様がお出でくださり、お祝いの言葉をいただきました。

 ありがとうございました。

第七地区祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田中実行委員長様をはじめとする第七地区委員の皆様、北西町会、婦人部の皆様を中心に前日、そして早朝からご準備をいただきました。

 婦人部の皆様には、昨日、2年生の「お饅頭づくり」のため、教員へのご指導をいただきました。本当にありがとうございました。

 天候が、心配されましたが、青空がのぞく中、無事に地区祭が開催されました。

家常豆腐

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 家常豆腐 三色ごま和え
617キロカロリー

 中国の家庭料理の一つです。揚げた豆腐(厚揚げ)を使います。

学芸会の練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の劇は「大へん大サーカス」です。

 大評判だった「ズリーニ大サーカス」は、近頃めっきりお客が減ってきて大ピンチ!

 そこで、動物たちを大特訓することに。疲れ果てた動物たちは、小屋を抜け出し森へと帰ってしまいました。さあ、サーカスは、どうなってしまうのでしょうか。

 一つ一つのセリフを大事に、見る人に伝わるように演じます。

学芸会の練習  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の劇は「11ぴきのネコ」です。

 いつもお腹をすかせたノラネコたちが、大きな魚を求めて旅に出ます。ノラネコたちは、魚を捕まえることができるでしょうか。

 ミュージカルキャッツの歌声が、さらに劇を盛り上げます。

 かわいい演技に大きな拍手をお願いします。

さあもうすぐ学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスで十分に練習をしていることが歌声によくあらわれていました。

 今日は、さらに素敵な歌声にするために、「笑顔を一つに歌いましょう」とアドバイスがありました。

 素晴らしい歌声が響き、来週の学芸会への意欲を高める絶好の機会となりました。

 今日のために学芸会の練習をぬって準備をしてくれた音楽委員のみなさん、ありがとうございました。

音楽集会(学芸会の歌)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽集会は、学芸会のはじめに歌う「幕をあける歌」です。

 一人 一人が 主人公さ 一つ 一つが 大切な役目さ

 今 かがやく舞台へと  さあ 幕をあけよう

 学芸会が始まる喜びや楽しみを、全校が一つになり歌と演奏で表現します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31