6年岩井移動教室2日目(その5)砂山3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまく滑るコツは、重心を後ろにかけることです。結構スピードが出ると爽快です。

6年岩井移動教室2日目(その4)砂山2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滑るためには歩いて登らねばなりません。登ると汗だくになるので、そりで転倒すると砂まみれになってしまいます。でもそんなことは気にせず、何本も何本も夢中になって滑りました。

6年岩井移動教室2日目(その3)砂山1

館山市の砂山です。バスを降りた目の前の斜面ではなく、そこを乗り越えた向こう側に素晴らしいサンドスキー場(?)があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目(その2)朝食

朝食はバイキング方式です。一人一人取る物がかなり違いますねえ。班のメンバーがそろったところから「いただきます」をします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目(その1)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく晴れた気持ちのいい朝です。元気に集合しました。空気は少し冷やりしています。鳥のさえずりがよく聞こえます。

6年岩井移動教室1日目(その6)夕食

初日の夕食前には、連合校の豊玉小学校との対面式がありました。それぞれ代表の児童が自校の特徴などを紹介し、お互いに宿舎で一緒に生活するのでよろしくお願いします、という挨拶を交わしました。
デザートに房州名産のびわが出ました。皮むきのコツを教わったので、上手に食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室1日目(その5)フリータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 順に入浴している間、部屋で自由に過ごす時間がありました。それぞれの部屋で、それぞれの楽しみ方をしています。

6年岩井移動教室1日目(その4)開校式

 ベルデ岩井に到着し、開校式を行いました。いよいよ宿舎での生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年岩井移動教室1日目(その3)日本寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鋸山の日本寺では、オリエンテーリングを行いました。5つのチェックポイントで出されたお題をクリアします。ちなみに私(校長)が担当した山頂のポイントのお題は、「みんなであいこ」でした。班の5〜6人がじゃんけんで同じものを出したらクリアです。1回から20数回までクリアまでに要した回数は随分違いました。「地獄のぞき」の景色は絶景でした。午後から急に暑くなったので、みんな汗びっしょりになって歩きました。

6年岩井移動教室1日目(その2)JFEスチール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アクアラインを抜け、千葉県に入りました。最初の見学場所は、JFEスチール東日本製鉄所です。DVDで製鉄の概要を学習した後、3クラスが2台のバスに乗り込んで、広い工場の敷地内を走りながら車窓見学しつつ、圧延工程の見学場所に入りました。厚さ26cm長さ5mの鉄の塊であるスラブが、何度も圧延機にかけられて、最後には厚さ2mm、長さ1000mにもなっていく過程を生で見ることができました。工場内は撮影できないので、残念ですが写真はありません。
 見学後はお弁当です。早起きしたのでみんなお腹がペコペコでした。おいしくいただきました。
 みんな元気です。今、日本寺に向けてバスレクをしながら移動中です。

6年岩井移動教室1日目(その1)出発

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ出発です。絆を深め、成長して帰ってきます。朝早くからのお見送りありがとうございました。行ってきます!

1・2年遠足(その2)

 前回天候が悪く中止になった際、学校の体育館で遊びました。その経験も生きました。笑顔あふれる一日となりました。たくさん歩いたのでくたびれましたが、帰ってきたときの子供たちの顔はとても満足そうでした。2回にわたり、お弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年遠足(その1)

 5月31日(金)、延期となっていた稲荷山公園への遠足に行くことができました。1週間ほど前は異常な程の高温の日が何日かあったので心配しましたが、雲が多く過ごしやすかったのでよかったです。
 1・2年生混合のグループを作って、一緒に遊んだりお弁当を食べたりしました。2年生は1年生を優しくリードして、広い原っぱで元気いっぱい遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31