ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

4月22日の給食

画像1 画像1
献立名           きのこのクリームスパゲティ
              キャロットドレッシングサラダ
              ぶどうゼリー
              牛乳


一口メモ

 今日は、きのこを使ったクリームソースのスパゲティを出しました。
 クリームソースには、「しいたけ」「ぶなしめじ」「えのきだけ」の3種類のきのこが入っています。きのこは、小学生の苦手な食べ物ベスト5に入っている食品です。でも、きのこ類にはうま味成分がたくさん入っているので、今日のクリームソースはおいしい味に仕上がっています。
 また、「食物繊維」というお腹の中をきれいに掃除してくれる栄養素も多く入っています。パスタにからめて一緒に食べられるように調理しました。

クラブ発足の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のクラブ発足の会を行いました。
「自分たちの手でつくり、自分たちが楽しむために、クラブをすること」
「4・5・6年生の異学年で交流すること」
 始めにクラブの意義を話して、4・5・6年が混ざるようにメンバーを決めていきます。
 中心となって人数を数える6年生や、希望を変更して進んで移動する子など、子供たちが主体となり、今年度のクラブを決めることができました。
 4年生は初めてのクラブを楽しみながら交流し、5・6年生は活動をリードしながら充実した活動ができるといいですね。

4月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日から道徳の授業が始まりました。道徳は、一昨年度までは「道徳の時間」でしたが、昨年度からは道徳という「教科」になりました。ですから、道徳の時間に使う本は、副読本と呼ばれる冊子から教科書となり、各自に配布されています。(写真上)
 最初に担任の先生から、「道徳は、心について勉強する時間です。」という話がありました。道徳の授業では、教科書の読み物資料を使って進めることが多いのですが、1年生の道徳の教科書の最初の方は絵のみです。まだひらがなを一つ一つ習っている段階でもあるので、お話を読んで考えるのではなく、絵を見て考える授業になります。
 今日は、「がっこうだいすき」というページの3つの絵から、学校生活の様々な場面について話し合いました。授業をしている場面、休み時間に遊んでいる場面、そして掃除をしている場面の絵です。文字がないだけに、教員側が逆に指導しにくい授業と言えるかもしれません。小学校に入って2週間が経ち、学校にはたくさんの人がいることや、いろいろな時間があることが、1年生なりに少しずつ分かってきました。どの時間もみんなで一緒に過ごし、楽しい時間であることに気づかせる授業でした。
 今日も午前中、出張に出かけました。今週は暖かい日が続き、街のあちこちで、様々な花が開花し始めていることに気がつきました。ハナミズキやツツジ、場所によってはフジの花も咲き始めています。学校のソメイヨシノはすっかり散ってしまいましたが、今は八重桜が満開に咲いています。(写真中)
 田柄小には、1本だけ八重桜の木があります。どこの場所の写真か分かるでしょうか? 写真の右側にプールのフェンス、左端に築山が少し写っています。ということは・・・校庭の南西側にある民家との境目に、八重桜の木があります。学校の八重桜は、濃いピンク色の花です。
 4年生が、理科の時間に植物の観察に来ていました。1年間を通じて観察する自分の木を決めるために、校庭の周りをぐるっと歩いていました。花が終わったソメイヨシノや、昨年度新たに植えてもらったシダレザクラを選んだ子もいました。また、プール脇には果樹園があり、カキやスモモ、リンゴ、ウメの木などが植わっています。中庭にもアンズを始めいろいろな木があるので、四季を通じて観察していくことができます。
 ちなみに、写真の正面に写っている平屋の建物をご存知でしょうか? 旧学童クラブの建物です。今は校庭の東側に、ひろば室と一緒になった立派な建物がありますが、昔はプールの奥の方に学童の建物がありました。現在は、机・椅子などの倉庫として利用しています。
 5校時に、5年生が学年全体で50m走のタイム計測をしていました。十分な準備運動とスタート練習をした後、4人ずつ直線コースを走りました。今回の50m走は、体力テストの一環として記録をとっています。5年生になり、走り方にも高学年らしさが少し見られるようになってきました。(写真下)

4月19日の給食

画像1 画像1
献立名           鶏肉とごぼうのピラフ
              ジャーマンポテト
              オニオンスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、洋風の混ぜご飯「ピラフ」の献立です。炒めた鶏肉、ごぼう、にんじんがご飯に混ぜてあります。
 たくさん入っている「ごぼう」は、煮物や具だくさん汁など、和風の料理に使うことが多い食材です。ごぼうは、植物の根っこにあたる部分を食用にしていますが、料理に使っているのは日本だけだそうです。
 ごぼうの味をしっかり味わえるように、今日は少し大きめに「ささがき」という切り方で切っています。よく噛んで、味を確かめながら食べてほしいです。

全国学力調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の全国学力調査がありました。今年は、国語と算数のテストを受けました。
 5年生の時に実施した東京都の学力調査と同様、今回も静かに集中して取り組んでいました。45分間集中するとかなり疲れるようで、テストが終わると「つかれたー」と言って伸びていました。
 後日、結果が送られてきますが、結果に一喜一憂せず、自分の課題を見つけてさらに学習に励んでいけるとよいです。

1年生へペンダントのプレゼント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)の2時間目に、体育館で1年生を迎える会がありました。全校で1年生を温かく迎え、田柄小に新しく仲間入りすることを喜び合う会です。
 その日の1時間目に、2年生はお祝いの気持ちを込めて、1年生におり紙で作ったドラえもんのペンダントをプレゼントしました。「これからよろしくね。」「楽しんでね。」など一言添えて、優しく1年生の首にかけてあげる姿からは、お兄さんお姉さんになったんだという気持ちが感じられました。1年生は少し緊張しながらも、2年生のサプライズプレゼントに嬉しそうな様子でした。
 また、プレゼントだけでなく、2時間目の迎える会の中で1年生に田柄小のいいところを教える呼びかけをしました。少ない練習ではありましたが、田柄小の「おいしい給食」について、気持ちを込めて発表することができました。2年生が描いたたくさんのおすすめ給食の絵を見て、1年生も楽しそうに見ていました。
 これから1年生とは、学校探検で交流をします。こういった交流を通して、下級生のことを思いやる気持ちや、上級生として1年生をリードする気持ちを育てていきたいと思います。
 

4月18日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、算数の時間に「たし算のひっ算」の学習をしています。2ケタ+2ケタの筆算で、繰り上がりがない場合のたし算です。まず、具体物を操作して、十の位同士と一の位同士それぞれをたしたものが答えになることを確かめます。そこで、計算に便利な「筆算」を習います。位をそろえて書くことや、一の位から順に計算することを習いました。これから繰り上がりが出てきたり、引き算になったり、けたが増えたりと、全ての筆算の基本になる学習です。正しく書けているかどうかを、担任の先生が一人ずつていねいにノートを見て回っていました。(写真上)
 1年生は、国語の時間に書写(硬筆)の学習もします。書き方の教科書を使って、今日初めて書写の授業がありました。最初に、鉛筆の持ち方が出てきます。教科書の見開きのページを開けると、左手を置く位置と、右手に鉛筆を持つ持ち方の絵が描いてあります。(教科書に左利きの子への対応がないのが残念です…。)(写真下)
 鉛筆は、もう先週から毎日使っていますが、教科書には持ち方の順が書いてあります。(1)えんぴつつまんで (2)もちあげて (3)すうっとたおして なかゆびまくら (4)きちんとじょうずにもてたかな・・・「中指まくら」というところが大事です。鉛筆を持ってみてください。親指と人差し指とでつまむと思いますが、中指の第一関節にのせて字を書くはずです。
 私は仕事柄、目の前の人の鉛筆(ペン)の持ち方がとても気になることがあります。郵便局や銀行の窓口で、あるいはファミレスで注文した時のウェイトレスのペンの持ち方をついつい観察してしまいます。「なんじゃこれは!」という持ち方の子(思わず大人でも子ども扱いしたくなります)がいるものです。正しい鉛筆の持ち方は、一生モノです。

4月18日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生の「全国学力・学習状況調査」の日でした。全国の小学校で、6年生が同じ問題用紙に向かいました。国語と算数、そして意識調査の3種類を、3校時までかけて実施しました。(写真上)
 何年か前から、毎年この時期に6年生に対して行っている調査ですが、今年から変更になった部分があります。まず、今までは国語も算数もAとBの2種類のテストがありました。知識力を問うA問題と、知識の活用を問うB問題がありました。国語と算数のそれぞれに2種類のテストをするので、午前中4時間をかけて行っていました。ですから、今回は45分ずつ、国語と算数の問題に向かうだけで済みました。
 ただし、今年の問題用紙を見ると、今までのB問題の形式が中心に出題されていたので、難しさは変わらなかったようです。テストが終わってホッとした子ども達に聞いてみました。・・・ほとんどの子から、「文章を書き出す問題が難しかった」(国語)という声を聞きました。問題文を読んで解答用紙に書き出す問題がいくつかあり、字数制限(○字〜○字の間に収める)があることも大変だったようです。また、いつも学校で受けるワークテストとは違い、解答用紙が別になっていて、そちらに記入していかなければなりませんでした。「テスト」というより「試験」という感じのする調査に、きっと戸惑った子が多かったことでしょう。
 もう一つの違いは、解答用紙に名前と番号を書くだけでなく、自分専用のQRコードのシールを貼りつけるようになっていたことです。きっと今まで、学校番号や出席番号が記入されていなかったり、間違えて書いてしまう子がいたからなのでしょう。
 3校時は、意識調査に答えていました。全部で58の質問があり、学習に対する関心・意欲や、普段の生活状況について聞く質問紙となっていました。「朝食を食べているか」、「同じくらいの時刻に寝ているか」、「同じくらいの時刻に起きているか」・・・学習成果との相関を調べるのでしょう。また、読書についてや地域行事に参加しているかどうかを聞く質問もありました。そして、今日の問題に対して、「最後まで解こうと努力したか・途中であきらめてしまったか」を聞く問いもありました。
 結果は夏頃に公表されると思います。6年生の保護者には、個別の結果が後日渡されます。学校では、結果を分析して今後の指導に生かしていきます。
 それにしても、全国に何万といる6年生の解答用紙を集めて、記述式の問題形式の採点をする人達の苦労は計り知れないものがあります。
 3年生の図工の時間が、今週から始まりました。3年生以上は、図工室に行って専科の先生に指導してもらいます。絵の具の使い方を学習する「色のキャンディー」という学習をしていました。まず、パレットに絵の具を出したり、色を混ぜたりする方法の指導がありました。そして、2色を混ぜて様々な色を作り出しました。何色と何色を混ぜてどんな色ができたのかを○枠の中に塗っていきます。そうすると、たくさんのおいしそうなキャンディーが出来上がります。(写真下)
 絵の具で描く楽しさは、色の混ぜ合わせ方で無限の色を作り出すことができるところにあります。

4月18日の給食

画像1 画像1
献立名           赤飯
              鰆(さわら)の西京焼き
              からし和え
              すまし汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、子ども達の入学と進級をお祝いして、「赤飯」を炊きました。
 日本では、昔からお祝いの時の食事には、赤飯を食べる習慣があります。昔の人は、赤い色には悪いものを追い払う「気」が宿っていると考えていました。そのため、赤い米を炊いて神様に供えたのが赤飯の始まりです。
 その後、今のような「ささげ」という豆を、もち米と一緒に炊いたものが赤飯として食べられるようになりました。
 「ささげ」の小さな豆の中には、丈夫な体をつくり、元気に過ごせる栄養がたくさんつまっています。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(水)の5校時に集団下校訓練が行われました。毎日の登校班の確認や自然災害などで緊急を要する下校を速やかにするために行いました。
 登校班ごとに担当の教室に集合し、班長を中心に人数確認を行いました。新しいに班になって日が浅いですが、高学年を中心にどの班もまとまりを感じました。
 また各班の世話人の方々にも参加していただき、通学路の「ひまわり110番」などの安全確認を一緒に行いました。
 毎日、元気なあいさつで集合して、安全に登校することで楽しい学校生活を送ってもらいたいものです。

4月17日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、けやきルームの指導が始まりました。田柄小を含めて近隣4校を4人の教員が巡回指導をしています。田柄小は、月曜日の午後と水曜日に巡回指導の時間があります。子ども一人当たり、1〜2時間程度の指導時間ですが、それぞれに合った課題を中心に、個別や小集団での指導が行われています。
 今日の小集団指導では、自己紹介を行った後、「5色ポーカー」というカードゲームを行いました。5種類(5色)あるカードを使って、手札を取り換えながら、トランプのポーカーのように色をそろえていきます。5色ばらばらにそろえたり、同じ色のカードをたくさんそろえたりしながら競い合います。勝ったり負けたりすることを経験させながら、気持ちをコントロールしていくことを学ばせます。(写真上)
 今日の給食に「シュガー揚げパン」が出ました。1年生は昨日から給食が始まったばかりですが、いきなり給食の人気メニューが2日間続きました。今日の揚げパンは砂糖がまぶしてある「シュガー揚げパン」ですが、他にも「きなこ揚げパン」の日もあります。揚げパンは、PTAおやじの会の定番メニューにもなっています。毎年、10月の地区祭でおやじの会特製の揚げパンが大人気です。
 揚げパンの日は、各自に紙ナプキンが配られています。それでも低学年の子ども達にとっては、汚さずに食べるのはとても難しいものです。(写真下)手や服に砂糖が結構ついていたりします。今日のように掃除がない日には、夕方担任が教室内を掃除しておくようにするほどです。
 口の周りに砂糖がついたまま帰った子もいたことでしょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学してから1週間以上が経ち、本日は1年生を迎える会を行いました。
 2年生から6年生は、田柄小学校の自慢を1年生に伝えました。「給食がおいしいこと」や「元気に挨拶ができるところ」、「みんな仲良しなところ」など、各学年で工夫しながら発表しました。
 その後は、田柄小学校の生活のきまりである『たがらっ子宣言7』を田柄レンジャーが教えてくれました。学校生活の一部を切り取った劇をしながら、1年生でも分かるように学校のルールを伝えていました。1年生だけでなく、他の学年の子も熱心に田柄レンジャーの様子を見ていました。
 1年生からは、仲間入りの呼びかけと元気の良い合唱がありました。「1年生になったんだ〜、1年生になったんだ〜♪」と笑顔で歌っている様子がほほえましかったです。
 田柄小の仲間として、これからどんどん活躍してくれると思いました。

4月17日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、1年生を迎える会がありました。どの学年も、1年生の入学をお祝いするために、短時間でしたがいろいろな準備をして今日の日を迎えました。入場の音楽や花のアーチ、ペンダントのプレゼントなど・・・分担に沿ってそれぞれがしっかり責任を果たし、がんばっている様子がよく伝わってきました。特に代表委員の子ども達は、司会や始めの言葉、終わりの言葉などを立派に務めることができました。
 会の途中で、「職員の紹介」がありました。事務室、主事室、給食室、保健室について、それぞれの教職員がどういう場所でどんな仕事をしているのかを紹介しました。1年生に分かりやすいように、掃除用具や給食調理用の大きなざるやしゃもじを手に説明をしました。(写真上)
 今週から、図書管理員が配置になりました。週2日(月曜と水曜)ほど勤務していただきます。今日は2年生の図書の時間に、子ども達を集めて読み聞かせをしてもらいました。「きょだいな きょだいな」という絵本でした。
 巨大なピアノ、巨大な石けん、巨大な扇風機などが出てきて、百人の子どもが思いきり遊ぶ絵が登場します。「あったとさ あったとさ……」という、リズミカルな言葉と迫力のある絵の楽しい絵本です。子ども達は、本の世界に吸い込まれるように聞いていました。(写真下)
 絵本の読み聞かせは、小学生(特に低学年)に対して、とても大切なことです。

4月17日の給食

画像1 画像1
献立名           シュガー揚げパン
              ミネストローネ
              春キャベツのサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食の人気メニューの「シュガー揚げパン」を作りました。揚げパンは、今から60年以上前、大田区のパン屋さんが、かたくなってしまったパンをおいしく食べられるようにと考えて作りました。
 子ども達のお父さんやお母さん、もしかするとおじいさんおばあさんも給食で「揚げパン」を食べたことがあるかもしれません。それくらいずっと給食に登場している人気のメニューです。
 トマト風味のスープ「ミネストローネ」には、玉ねぎ、にんじん、コーンなど、たくさんの野菜が入っています。そしてそれらに混ざって、ひよこの頭の形に似た「ひよこ豆」も入っています。

4月16日の初めての学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して、初めての計測をしました。身長と体重を測りました。その記録をおうちへ持ち帰ります。ぜひ、子供たちの成長をご覧ください。
 図工の時間に「すきなものいっぱい」の学習として、自分のすきなものを自由にたくさん描きました。クレパスを使い、果物や動物などを夢中になって描いていました。友達のすきなものを知る機会にもなりました。
 小学校での初めての給食をわくわくどきどきしながら楽しみにしていていました。給食当番になった子供たちは、カレーライスや野菜、果物を頑張ってお皿に盛りつけることができました。
 班になり、みんなで食べた給食を「おいしいー。」「おいしいね。」と言いながらぱくぱく食べていました。
 初めての学習に子供たちは、毎日一生懸命取り組んでいます。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、外国語活動の学習が始まりました。今年度のALTの先生は、Maria Cristina 先生(マリア先生)にお願いしています。そして、担任・ALTの指導のアドバイザーとして、今年度も長岡先生(ソーニャ先生)が担当します。

 今日は、3年生、5年生、6年生の学習がありました。マリア先生の自己紹介を聞いて、外国語に親しむ活動が中心でした。マリア先生は、フィリピンから来た先生です。好きな食べ物は、バナナやマンゴー。フィリピンの気候についても紹介していただき、春夏秋冬に分かれていない気候に、子供たちは驚いていました。(写真上)

 外国語活動では、話す聞くだけでなく、動きを取り入れながら体験的に学習を進めることで、外国語に親しみやすくなります。単なるリピートでは、飽きてしまうものです。(そのような学習も大切なときもありますが)今日は、フィリピン挨拶、アメリカ挨拶、日本挨拶を比べながら、ジェスチャーゲームとして楽しみました。(写真中)

 最後に、マリア先生への質問コーナーで本日の学習は終わりました。日本語でソーニャ先生が通訳し、マリア先生の答えを必死に理解しようとする姿、その姿がこれからの学習で大切になると感じました。(写真下)

 次回は、自己紹介をする予定です。上手にできなくても、ジェスチャーや気持ちで伝え、外国語への興味を高めていきたいです。

入学後の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(月)に入学式を迎え、1週間。

 あっというまだったかな? それとも、なが〜くかんじたかな?

 授業中は「はい!」と元気よくまっすぐに手を挙げて、やる気にあふれています。体育の時間には、校庭の固定施設を使って、いろいろな動きに挑戦しています。
 4時間目まで、頭も体もフル回転でがんばった1年生は、お兄さん、お姉さんたちより少し早めに下校です。4月16日までは、1年生だけの方面別集団下校となり、けやき広場に集合します。どこに並ぶのか、自分たちでちゃんと覚えてすばやく集合できるようになりました。

 毎日、新しいことをどんどん吸収していく1年生の子供たち。学校でたくさんがんばっているので、家庭では休養も大事にしてください。

4月16日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から校内にカレーの良い香りが漂っていました。今日は、今年度初めてのカレーの日であるとともに、1年生の給食が始まる日でもありました。1年生は、4校時から給食の準備の仕方について指導を受け、給食当番を中心に自分達で配膳をしました。担任の先生以外にも、給食室の主事さんや栄養士さん、相談室の先生にも手伝ってもらい、ご飯やカレー、サラダを上手に盛り付けていきました。(写真上)
 学校給食のカレーは、手作りでルーを作っています。多分、今はほとんどの家庭で、市販のルーを使うのが一般的ではないでしょうか。給食室では、小麦粉を炒るところから行っています。自分が子どもの頃の記憶では、母親は同じようにフライパンで小麦粉を炒り、カレー粉を加えてさらに火にかけて・・・と調理していました。カレーのルーは、すでに出始めていた頃だと思いますが、母親は昔の人だったのか、田舎だったからでしょうか…。今度会った時に聞いてみます。
 ところで、初めて給食を食べている1年生の教室を回ってみました。どの子も「カレーがおいしい」と言っていました。サラダをぺろりと食べて、お皿を自慢げに見せてくる子もいました。明日からいろいろなメニューや食材が登場します。毎日カレーライスではないので、どうなるでしょうか・・・。
 休み時間に、中庭のミッキー池の周りに子ども達が集まっていました。カメ吉くんがゆうゆうと泳いでいました。委員会の子が池にエサをあげると、結構なスピードで向きを変え、子ども達の方に向かってきました。(写真中)池には、メダカや金魚などの小魚がたくさんいます。真冬に、池の水が全部凍るほど氷に閉ざされていた期間がありました。こういう生き物たちは、その頃どうしていたのかとても不思議です。
 6校時に、2年生が学年練習をしていました。1年生を迎える会の田柄小の紹介では、2年生がトップバッターを務め、「おいしい給食」について発表します。代表でセリフを言う子とともに、画用紙に絵を描いて給食のメニューを見せる担当の子もいます。そして最後は、「楽しみにしていてね〜」と元気よく手を振ります。(写真下)
 ついこの間まで1年生だった子ども達です。入学してきた1年生に向かって発表をがんばる姿は、とても凛々しく・・・でも、かわいらしく感じられました。

4月16日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽の様子です。(写真上)明日の「1年生を迎える会」で歌う「やあ!」の練習をしていました。授業の一部分を見ただけですが、指導の工夫によってこんなにも子ども達の歌声が変わるものなのだと、改めて感じました。
 「やあ!」の歌は、全体的にとても元気がよく、生き生きとした曲調です。しかし、途中でなめらかに美しく流れるような箇所があります。指導していた先生は、「焼きたてのパンにバターをのせたように…」と歌い方を表現しました。なるほど・・・と思いました。熱々のパンにバターをのせると、パンに接しているところが融けて、バターが流れていきます。音を強くしたり弱くしたり、長く伸ばしたりという指示も必要ですが、「〜のように歌ってごらん」という指導の仕方が、音楽の時間には有効なのです。
 20世紀の大指揮者、アルトゥーロ・トスカニーニは、リハーサルで思う通りの演奏ができない楽団に怒鳴りつけることで有名でした。何度繰り返しても自身の考え通りの演奏にならなかった時、一枚のハンカチを出して宙に投げました。ひらひらと舞い降りてくるハンカチを指差し、「このように演奏してもらいたい」と言ったところ、理想の演奏になったそうです。
 明日の1年生を迎える会に向けて、今日も体育館で練習を行った学年がいくつかありました。6年生は、昨日の全校朝会で話した通り、田柄レンジャーを担当します。校内で起こる様々な場面を何人かで演じ、田柄レンジャーが登場して解決するシーンを1年生に見せます。田柄レンジャーは、ピンクと黄色、赤、青、緑の5色(5人)で構成されています。さっそうと登場し、かっこよく去っていくところまで、正義の味方らしく堂々と演じていました。(写真下)

4月16日の給食

画像1 画像1
献立名           カレーライス
              オニオンドレッシングサラダ
              くだもの(美生柑(みしょうかん))
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、田柄小学校オリジナルのカレーライスです。学校のカレーは、小麦粉とバターをよく炒め、そこへカレー粉を加えてカレーのルーを作ります。
 1時間目から学校内にカレーのよい香りが漂っていたのは、カレーのルーを作っていたからです。ルーができたら、野菜や肉を炒め、豚骨スープで野菜を煮込み、最後に手作りのルーを加えて完成です!
 くだものは、「美生柑(みしょうかん)」を出しました。グレープフルーツに味が似ていることから、「和製グレープフルーツ」とも言われています。カレーライスの後に食べることで、さっぱりとした味わいになります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31