2月19日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、いかのチリソース。

今日はイカフライだな…。
給食室からよい香りが届いてきました。
しかし、ちがいました。
その上をいく、チリソース掛けでした。

「チリソースって辛いんでしょ。」とある児童。
結果は…その児童もしっかりと食べられるような
甘酸っぱ辛いいいお味でした。
香ばしく揚がったいかをさっぱりいただくことができました。
今日もおいしくいただきました。

さて、チリソースの「チリ」。
国名の「チリ」とは直接関係がないようです。
調べると、メキシコ原産の唐辛子が語源のようです。

ここで問題です。
今日、ある学年の廊下で見付けました。
ある国名を表している漢字だそうです。
いったい、どこの国のことでしょうか。
(正解は、この文のどこかにあります。)

2月18日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、五目きんぴら。
6年生のリクエスト給食です。
れんこんやごぼう、大豆、にんじん、しらたき、さつまあげ…
いろんな食感がありました。
それが人気の理由なのでしょうか。
味付けは、甘さ控えめ。
今日もおいしくいただきました。

給食室前を通る児童が、
大事そうに両手で平らなものを運んでいます。
タブレットパソコンです。
この度練馬区から1人1台借りられるようになりました。
これから学校で使い方を学んだ後、学習に活用していきます。
楽しみですね。

2月17日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、サウピカンサラダ。
6年生のリクエスト給食です。

このサラダ、ポテトと野菜が別々に準備されています。
もちろん順に盛りつけたままいただいても、
おいしくいただけますが、
いただく前に混ぜてもおいしくいただけます。
さっぱりとこってり、
シャキシャキとぱりぱり、
甘酸っぱいのと香ばしいのと…
さすが人気の献立。
今日もおいしくいただきました。

昇降口の近くには賑々しい掲示が…。
卒業する6年生のお祝いに5年生が飾ったものです。
教室は離れていますが、
心のつながりが感じられる心温まる掲示です。

2月16日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、みぞれ汁。

なめこのお味噌汁?
いえいえ、みぞれ汁です。
なめこが出るのは珍しいように思います。
みぞれ(大根)のお陰で、
とろみもさっぱりといただけました。
今日もおいしくいただきました。

今日、6年生が、
給食調理員さんお一人お一人に
感謝の手紙を贈りました。
考えてみると、6年生は小学校入学から
約1300食も給食をいただいている計算になります。
私たちの心と体の一部は、
給食で作られているといっても過言ではないと思います。
感謝の気持ちを胸に、
卒業するまでの給食を食べてくれるといいなと思います。

2月15日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚バラ高菜ご飯。

一口いただくと…
豚バラの存在感は確かに大きいですが、
高菜の風味も程よく味わえるいいお味でした。
今日もおいしくいただきました。

今日は朝からずっと雨。
なんだか薄暗く、気持ちが下向きになりそうですが、
元気が出るご飯を食べて、エネルギー補充。
午後の作品搬出作業にしっかり取り組んでいきます。

書初め展及び展覧会へのご参観ありがとうございました。

2月12日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、さいころステーキライス。
和牛の日です。
朝から楽しみにしている子がいたようです。
前回の和牛の日でもお伝えしましたが、
牛肉は調理に手がかかります。
今日も一度オーブンで火を通し、
形が崩れないように工夫したとのこと。
給食にステーキ。
驚きですね。
今日もおいしくいただきました。

展覧会初日。
学校行事が思うように実施できない中の大きな行事です。
楽しみにしていたのでしょう。
子どもたちは鑑賞カードを持って、熱心に記録をしていました。
明日は、保護者鑑賞日。
展覧会の受付は、体育館入口に、
書初め展の受付は、子どもたちの昇降口にございます。
ご参観をお待ちしております。

アニメ作品の公開

本校では毎年、練馬区のアニメ産業と連携して、3・5・6年生でアニメ作りを教育活動に取り入れています。今年度も5・6年生のアニメ作品が出来上がりましたので公開します。是非ご覧ください。
HPトップページの教育関連リンクにある「6年生のアニメ」「5年生のアニメ」からは直接見ることができます。( 2月末まで掲載します)
下記のリンク(練馬アニメーションサイト)からも見ることができます。こちらには本校のこれまでの作品や、他校の作品も掲載されています。

https://animation-nerima.jp/nerima-and-animatio...

2月10日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼。

「キムチ苦手なんだよね…。」「キムチ食べたことないんだ…。」
辛そう…。
いただく前の1年生。
その結果は…。

辛味はそれほどでもありませんでした。
むしろ、食をそそるにんにくやにらのいい香りが先行しました。
だからきっと1年生も安心していただけたと思います。

食の幅が広がる瞬間ですね。
今日もおいしくいただきました。

春がそこまで

画像1 画像1
画像2 画像2
 立春が過ぎ、暖かい日が増えてきました。春ももうすぐです。
 本校で一番に花をつけるのが、正門と北門に1本ずつある早咲きの桜(河津桜)です。今年も、開花が見られました。暖かい日が続くと、来週には美しい姿を見せてくれるのではないかと思います。

展覧会へつづく道。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末は、展覧会。
作品が続々と仕上がり、
会場の体育館には順次作品が搬入されています。

そんな折、1年生が造形活動の一環で
正門から会場までの道を装飾しました。

色チョークを持ち…
「展覧会が楽しみだな」「展覧会へようこそ」
という気持ちで描いたそうです。

さあ、普段の体育館とは異なり、
どのような世界が待っているのでしょうか。
当日をどうぞご期待ください。

2月9日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、きつねうどん。

こしがしっかりしているんです。
だからおいしいんです。
出汁は大根も入っているので、控えめな味。
でも天ぷらがこってりしているので、合うんです。
今日もおいしくいただきました。


今日は、朝からとてもいい天気。
外での学習活動に最適でした。
遠くを眺めると…。真っ白な富士山が輝いています。
地域にお住いの方が、
屋上で富士山を眺めたい
とのお申し出があったほど。
あいにくこのような時期ですので、
先ほど撮影した富士山でお許しいただければと思います。

2月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、根菜の味噌汁。
根菜?調べました。
土の中で育つものは広く「根菜」と区別されるようです。
そう考えると、今日の給食
じゃがいも、ごぼう、にんじん、だいこん、れんこん…
名前の通り、根菜がたくさん入った味噌汁でした。

根菜は、食物繊維やビタミンが豊富です。
最近、おなかの調子がよくない人がおります。
今日の給食でおなかの調子がよくなるといいですね。

根菜のさまざまな歯ごたえで
今日もおいしくいただきました。

2月5日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、フレンチトースト。
今月11回ある6年生のリクエスト献立の1つです。
バターや砂糖は控えめ。
でも牛乳や卵でパンはしっとりとして
とてもおいしくいただきました。
さすが人気メニューです。


各種食物アレルギーに対応した給食を
正確に提供するため、
担任は手渡しで、各階で控える調理員さんから、
その日の一式を受け取ります。
受け取った一式は、そのまま本人の机上へ。
おいしく、そして安全にいただくために、
注意をしています。

2月4日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ポークカレーライスとポンカン。
カレーはスパイスや野菜の酸味など複雑な香りが食欲をそそります。
いただく前からお増やし希望が多い理由が分かります。

いただけば、甘みと少しの辛味、そして生姜のぴりぴり。
気を付けないと、カレーだけが進み、サラダを忘れてしまいそうです。

食後はポンカン。
一粒舌の上に乗せまして腹内へ納めますると…
薫風喉より来たり。口中微涼を生ずるが如し…。
さっぱりと食事を終えることができました。


今日は天気が良く、外で体育日和です。
子どもたちは気持ちよく走っていました。
おいしい給食でエネルギーチャージです。

2月3日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、野菜のナムル。

お、効いてる!
口にしたとたん、にんにくの香りが先行しました。
醤油もいつもよりしっかりしみ込んでいます。
これもまたいいお味。
手作りならではです。

今日は水曜ですが、いつもと異なり、月火と同じ通常時程です。
このように時程が異なる日もありますが、
常に、いただく時ベストなコンディションなのは
手作りだからですね。

今日もおいしくいただきました。

2月2日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、おにたいじご飯といわしの梅煮。

今日は節分。
朝からお魚のにおいが…。いわしです。
ぷりっぷりのいわしは骨までやわらか。
でも煮崩れしておらず、きらきらした皮や身の形がそのままです。
梅の酸味と香りが食を一層進めました。

そして、なかなかハードな名前のご飯。
大豆たっぷりのご飯でした。
しらす干しも入って、歯ごたえがとてもよいご飯でした。

いわしと大豆。
これで石東小の子どもたちにおには来ないでしょう。

2月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、キャロットライスのクリームソースがけ。

「キャロット」ライスですが、
にんじんは主張しすぎず、少し細かめ。
にんじんはちょっと…という児童もこれなら大丈夫です。
お米と一緒に炊くことで、にんじんもそしてご飯もいい色に。
ちょっと塩味、バターの香り。
これだけでもどんどん食が進みます。

かかったソースは塩味と甘みのバランスがよい、なめらかソース。
大豆入りで食感もよかったです。
ソースだけを増やしてもらう児童がいたほどです。

今日も、おいしくいただきました。

1月29日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、牛丼。
なじみのないいい香りが給食室から…。
今日は青森県産黒毛和牛を使った牛丼でした。
給食で牛肉を扱うのは、まずありません。
今回、その扱いがなかなか難しいことを、初めて知りました。

まずお肉のみを炒め、一旦火から遠ざけました。
油分が出すぎて身が崩れないようにするためです。
それからお野菜を入れ、お肉を戻し…。
余分な油や灰汁を取り除きました。
そして、冷めないように給食時間開始の時刻に合わせて各階へ。

せっかくの牛肉を使った献立です。
おいしくいただくために、
調理員さんがたくさん工夫をしてくださいました。
お陰で、噛めば噛むほどうま味がじゅわっと。
すべてのことに感謝をして、おいしくいただきました。

1月28日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、フライドポテト。

またやってしまいました…。
袋に入ったじゃがいもを油の中にさらさら…。
ではありませんでした。
「ちがいますよ。60数kgのじゃがいもを、こう、1こずつ…」
栄養士さんが、身振りで作り方を教えてくださいました。
だからじゃがいもの風味がしっかり。
小さいものから大きいものまでいろいろ。
まさに手作り。
想像通り、どの学級でもお増やし希望の子がたくさん。
おいしくいただきました。

校内の流しには、液体せっけんが置かれています。
「空いた入れ物は、ありませんか。」
と定期的に保健委員会の児童が回収、交換をしてくれています。
廊下の流しだけでなく特別教室や職員室まですみずみ。
学校のみんなで衛生に取り組んでいます。

1月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、海藻スープ。

「わかめスープ」なのでは…?
いえいえ、単なるワカメではなく、
茎ワカメも入ったスープでした。
一口めでそれがすぐ分かりました。

茎の部分はこりこりと食感がとてもよく、
味も歯ごたえも楽しむことができました。
今日もおいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン