6月8日(土)は道徳授業地区公開講座・学校公開です。1・2時間目は授業参観、3時間目は本校スクールカウンセラーによる講演会です。たくさんの保護者の参観をお待ちしております。

1月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、海藻スープ。

「わかめスープ」なのでは…?
いえいえ、単なるワカメではなく、
茎ワカメも入ったスープでした。
一口めでそれがすぐ分かりました。

茎の部分はこりこりと食感がとてもよく、
味も歯ごたえも楽しむことができました。
今日もおいしくいただきました。

1月26日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ムロアジの山河揚げ。

地産地消シリーズです。
八丈島近海で獲れたムロアジを使ったそうです。
ムロアジのうま味、味噌の香り、適度な歯ごたえ
とてもおいしくいただきました。
(そうそう、サラダに入っている糸寒天も伊豆諸島産でした。)

栄養士さんが各教室にお手紙を書く時があります。
使った食材について、行事食について、
調理員さんからのメッセージ、いただき方や注意など
温かい言葉が書かれています。
声を出して読まずに伝える方法として、
ICT機器を利用して、手紙の内容を伝えています。

1月25日の給食です。

画像1 画像1
今朝はオンライン朝会で、
「全国学校給食週間」のお話がありました。

給食だより1月号にも掲載しましたが、
学校給食は1889年(明治22年)に
山形県の小学校で始まりました。
当時の給食は、
おにぎり、お漬物、そして焼き魚
といった簡単な献立だったそうです。

今日の献立は、それをモデルにしたのでしょうか。
ごまわかめご飯、野菜のポン酢和え、鮭の塩焼き、ひっつみじる。
ポン酢和えは、ほのかにゆずの上品な香りがしました。
また、塩加減が抜群の柔らかい鮭。
白玉団子入り、野菜と豚肉のうま味がたっぷりの汁物。
給食は進化しているのが分かります。

100年以上も続く学校給食に感謝しながら、
今後もいただこうと思います。

1月22日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐入り八宝菜。
「今日は、一段とヘルシーですよ。」と栄養士さん。
八宝菜の「八」は「たくさん」の意。
確かにたくさんの具材が入っていました。
豆腐ににんじん、たけのこ、干ししいたけ、白菜、ねぎ、チンゲン菜、豚肉、えび、いか…。
ヘルシーです。
体に良いものをたくさん摂り入れました。
今日もおいしくいただきました。

3学期になり、2年生もできることから
配膳の当番をするようになりました。1年生の時以来です。
今年度は大人が配膳をしていたのですが、
新たな学年に向け、少しずつ指導を始めています。
衛生面に気を付け、盛り付け方や分量を考えながら配膳するのも
大事な食育です。
学習は次の学年に向け、準備を始めています。

1月21日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉と厚揚げの煮物。
豚肉、厚揚げ、干ししいたけなどの出汁がよく出ていて
うま味たっぷりの煮物でした。
唐辛子も入っていたでしょうか。
ちょっとピリッときたのが、アクセントでした。
今日もおいしくいただきました。

子どもたちがいただく給食時間中は、ほっと一息の給食室ですが、
13時を過ぎると、今度は洗い物で忙しくなります。
そんな中、食器を返しに行ったのですが、
みなさんわざわざ振り返り、笑顔の調理員さんでした。

この笑顔が、きっと
給食をいただく子どもたちの笑顔につながっているのだな、
と思いました。

1月20日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー大根。
合う!
大根とマーボーは合います。
大根なので、てっきり練馬オリジナルと思いきや、
調べてみると、そうでもありませんでした…。
このおいしさを知っている人が、他にもたくさんいたのですね。

よく刻まれたにんじん、干ししいたけ、たけのこ、ねぎ、
しょうがやニンニクの香り、味噌のこってり感、
そしてさっぱりした大根。
こってり、さっぱりの美味でした。


最低気温0.2度から始まった大寒の今日。
幸い日差しが温かく、子どもたちは校庭で
のびのびと運動や外遊びを楽しんでいました。
いいお天気だと、笑顔や笑い声がいつもよりも多いように感じます。
とてもいいですね。

1月19日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、手作りリンゴジャム。

ことこと煮込んで、作ったジャムです。
火を止めるタイミングが難しいジャム。
食パンの上でとろ〜り広がる、いい塩梅のとろみでした。
窓の外から入る光に当たると、きらきら輝いていましたよ。
味も甘すぎず、りんごの風味がしっかりと残るおいしいジャムでした。
今日もおいしくいただきました。

今朝7時台に給食室を見ると、調理員さんが野菜を切る姿。
そして9時頃に給食室を見ても、調理員さんが野菜を切る姿。
「今日は、切るものが多かったんですよ。」と調理員さん。
でき上がりを見みれば、それは明らか。

どんなに手間がかかっても、一つ一つ丁寧に作ってくださるので、
私たちはおいしい給食をいただくことができています。

1月18日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、冬野菜カレー。
子どもたちに人気のカレーです。
朝からカレーを楽しみにしている子もいたほど。
カレーの力はすごいです。

今日のカレーは「冬野菜」カレーでした。
大根とほうれん草が入っていました。
カレーに大根?と一瞬身構えましたが、
食べてみると全く違和感なくいただくことができました。
大根が入っているのにも関わらず、味はしっかりこってり。
調理にコツがあるのでしょうね。
どのクラスも、子どもたちはその字の通り「黙々と」食べていました。

今日もおいしくいただきました。

1月15日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、野菜スープ。
「甘い…。」
寒くなると、野菜は甘くなると言われますが、
今日のキャベツは本当に甘かったです。
たくさんの野菜のうまみやベーコンの香ばしさが
その甘みを一段と引き立てていました。
今日もおいしくいただきました。

外は曇り空。昨日とは異なり、冷え冷えする一日でした。
一時おなかが痛いという児童が何人か。
でもどの子に聞いても
「給食は食べられそう。」
「給食は一通り食べられた。」
とのこと。
温かいスープで体を中から温められたらと思います。

★ちなみに今日は1月15日。
「いい・いちご」の日だから
いちごが出たのかどうかは定かではありません…。

1月14日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、たくあんご飯。
たくあん?
存在感のあるちりめんじゃこの後ろにちゃんとありました。

ゆかりの香り、じゃこのコク、そして、たくあんの歯ごたえと塩味。
ご飯の炊き加減も絶妙でした。
ご飯だけで食がどんどん進みました。
今日もおいしかったです。

さて、給食の配膳中、廊下では間の空いた列ができています。
子どもたちは全員着席をした後、
一旦廊下を通過して給食を取りに行きます。

列に並ぶある児童が後ろを向き、黙って腕を伸ばしていました。
何だろう?と思ったら、距離を測っているようです。
後ろの児童もよく分かっており、「うんうん」とうなずいています。

「ソーシャルディスタンス」への意識の高まりやその距離の量感が
身に付いてきているのだと、感心させられました。

1月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、切り干し大根のナムル。
切り干し大根?ナムル?

こんな組み合わせがあったのか…
と、給食で知ることがあります。
切り干し大根には味やゴマの香りがしっかりと付き、
もやしのシャキシャキ感ともよく合う。
おいしくいただきました。

ところで、献立ってどのように決まっていくのかご存じですか。
石東小では、毎月「献立会議」を開き、
翌月の献立を決めます。

参加者は栄養士さん、調理員さん、給食・食育担当教員、教務担当教員、管理職。
食材選びや旬、栄養価だけでなく、調理の時間、配膳の仕方、行事との関連などなど…
さまざまな角度から相談をして、決めています。

子ども達が喜んで食べてくれる姿は、
職員皆の喜びになっています。

1月12日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、白玉しるこ。

関東では汁気があるもの全般を「おしるこ」と呼んでいるようです。
今日のおしるこは、粒がしっかりとしたおしるこでした。
小豆の茹で加減抜群。
堅すぎず、柔らかすぎず、いい塩梅でした。
甘さは控えめ。
とても上品に仕上がっていました。

食後「茹で小豆を使ったんですか。」と調理員さんにお尋ねすると、
「いえ、豆から茹でましたよ。」とお答えが…。
愚問でした。
今日も手間をかけ、おいしい給食を提供してくださいました。

1月8日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、なます。
美しい紅白のなますでした。
なますの味付けって難しいですよね。
特に子どもたち向けには酸味が難しいようです。
今日の味付けは、酸っぱすぎず甘すぎず、
絶妙な塩梅でした。
しかも紅と白がちょうど半々。
素晴らしいバランスでした。
新年を迎え、明るい気持ちになりました。

冬休み中、子どもたちが使う校内30か所のトイレ手洗い用蛇口が、
自動水栓になりました。
蛇口に触れることなく、手洗いができます。
(手をかざした時だけ水が流れるので、節水にもよさそうです。)
感染症予防の一助になればと思います。

12月25日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
どれに焦点を当てるのか、悩むほどのごちそうでした。

今日のオニオンスープ、誠に深い味わいでした。
しっかりと炒められた玉ねぎの甘み、
ベーコンの香ばしさ、
そして、にんにくのほのかな香り。
おいしかったです。

今日の給食で今学期、そして今年最後になります。
また来学期、来年もおいしい給食を楽しみにしたいと思います。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

12月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、白菜とえび団子のスープ。

ずっしり。
具だくさんのスープでした。
白菜、にんじん、たけのこ、小松菜、豆腐、春雨、
そして、主役のえび団子。
えび団子は適度な歯ごたえ、弾力があり、
えびの香りもしっかり。
とてもおいしくいただきました。

給食室からは朝の7時から白い湯気が。
たくさんのお野菜を冷たい水で洗っておられました。
感謝の気持ちでありがたく
今日の給食をいただきました。

12月23日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのかば焼き。

しっぽまでぱりっと揚がっていますが、
甘くて濃いたれがしみ込み、
身はしっとりとした食感でした。

ご飯に合うので、食が進みました。
しっぼまで食べてしまう子も多かったようです。
今日もおいしくいただきました。

2学期も残り2日。
給食はなんと、最後の日まであります。
最後の給食まで、しっかり食べ、元気に過ごしたいものです。

12月22日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもとりんごの甘煮。

見た目も香りもおいしそうな甘煮でした。
お皿を受け取った子どもたちは、
じっと見たり、においを確かめたり、…。
レーズンも入り、とってもおしゃれでした。

味は「もちろん」おいしかったです。
リンゴの酸味が甘さを抑え、さっぱりとした感じでした。
今日もおいしくいただきました。

12月21日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、かぼちゃの煮物。
言わずと知れた冬至の定番料理です。

冬至にかぼちゃをいただくようになったのは、
いろいろな説があるようです。
その一つが、次の通りです。

冬至は「一陽来復」の日。
悪いことが続いた後でも、
この日を境に幸運に向かうという意味です。
かぼちゃで栄養を付けて、
無病息災で寒い冬を乗り切るという願いが込められています。

皮の堅い部分をそぎ落とし、
味を染み込ませ、煮崩れしにくくしてありました。
奥の方まで味がよく染みて、とてもおいしくいただきました。

増やしてほしいと手を挙げる子が続出。
子どもたちはしっかりとかぼちゃをいただきました。
運気アゲ↑アゲ↑になればと思います。

12月18日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、卵焼きの甘酢あんかけ。
名前を聞くだけでもおいしさが伝わりますね。
玉ねぎ・にんじんの甘み、たけのこの食感、そして干ししいたけのコク。
おいしかったです。
廊下で活動していた給食委員の子どもたちも
「おいしかったぁ。」

寒い日が続いていますが、
教室の換気は続けております。
マスクを取る給食時間はもちろんです。

先日薬剤師さんによる空気検査がありました。
教室内の空気は換気されていることが認められました。

寒い中の給食ですが、
しっかり食べて、体の中からも温めていけたらと思います。

12月17日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チリビーンズライス。
大豆はよく刻まれて、ひき肉とのバランスがとても良かったです。

「ちょっと辛かったですか。」
と調理員さん。
料理をすると、味はどうだったか心配なものですよね。
コミュニケーションって大切だなと実感しました。

安心してください。
1年生もすすんで食べておりました。
今日もおいしくいただきました。

児童の皆さんも調理員さんを見かけたら、
すすんで給食の感想を伝えてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価