教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

10月10日(土)

画像1 画像1
    ハヤシライス じゃが芋のハニーサラダ 牛乳です。

10月9日(金)

画像1 画像1
御飯 さんまの生姜煮 胡瓜と大根の梅和え 白菜のすまし汁 牛乳です。

10月8日(木)理科

画像1 画像1
2学年理科では、理科室で「露点の測定」実験を行いました。
金属製のコップ2つのうち、
1つは室温水を、もう1つには氷水を入れました。
室温水のコップに少しずつ氷水を注ぎ、
何度でコップに結露がでるのかを調べました。
みんな熱心に調べていました。


10月8日(木)

画像1 画像1
フレンチトースト クリームシチュー コールスローサラダ 牛乳です。

10月7日(水)学校だより

本日、学校だより第4号を配布しました。

10月7日(水)

画像1 画像1
   家常豆腐丼 かぶと桜エビのスープ みかん 牛乳です。

10月6日(火)

画像1 画像1
   御飯 いかのごまだれ 昆布和え 厚揚げの味噌汁 牛乳です。

10月5日(月)生物育成記録4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の技術科生物育成では、
練馬大根の間引き作業を行いました。
1袋に6粒の種をまき、葉が茂り始めました。
そのうち茎が太くて丈夫なものを残し、
3本を間引きしました。
この作業によって、株同士の間隔を広げ、
栄養が十分にいきわたるようにします。

10月5日(月)

画像1 画像1
       ジャージャー麺 フルーツヨーグルト 牛乳です。

10月2日(金)技術科授業木工制作

画像1 画像1
1学年技術科では、本棚を制作しています。
蜜を避け、女子と男子で部屋を分けて作業をします。
本時は、釘を打つ場所の印付けを行いました。
生徒は慎重に作業をしていました。
2月の校内作品展で展示する予定です。

10月2日(金)金木犀

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな風にのって
甘い香りが漂っています。
今年も金木犀の季節がやってきました。
光一中には、金木犀が3か所あります。
その中でも圧巻なのが、
北校舎裏に3メートルにも及ぶ高さの
垣根があります。
つぼみがたくさんついています。
来週は満開になりそうです。

10月2日(金)

画像1 画像1
  豆わかめ御飯 厚焼き卵 味噌ドレ和え 豆腐の澄まし汁 牛乳です。

10月1日(木)

画像1 画像1
     里芋御飯 肉豆腐 ゆず醤油和え みたらし団子 牛乳です。

10月1日(木)姫りんご

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から衣替えです。
先週の台風以来、
急に朝晩と日中の温度差が
大きくなりました。
事務室前に姫りんご 
正式にはバラ科アルプスオトメが
直径5センチメートル程度の実を付けました。
本校には、様々な植物があります。
四季の変化を実感することができます。


9月30日(水)

画像1 画像1
    御飯 さんまの蒲焼 しそ和え 具だくさん汁 牛乳です。

生物育成3

画像1 画像1 画像2 画像2
技術・家庭科の技術分野「生物育成」から、
2学年は練馬大根を育成しています。
先週の雨と昨日の天気によって
すくすくと育ち、葉が茂り始めました。

体育館床改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から行っていた体育館床の改修工事が終了しました。
床は浅く削りをかけたため、
新しい木目が見えます。
ラインも引き直し、くっきり鮮やかになりました。
明日の午後から使用できます。

9月29日(火)

画像1 画像1
    麻婆豆腐丼 春雨サラダ おかしな目玉焼き 牛乳です。

9月28日(月)

画像1 画像1
はちみつレモントースト ポークビーンズ マスタード和え 牛乳です。

9月28日(月)

画像1 画像1
先週は、雨が続きました。
本日は、爽やかな気候となり
秋の深まりを感じさせます。
本日から3日間定期考査です。
生徒は集中して取り組んでいました。
正門付近からの富士山がよく見えました。
雪が積もったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

いじめ防止基本方針

SNS学校ルール