ひなまつり献立

画像1 画像1
3月3日ひなまつりの給食の献立は、ビーフカレー、3色ポンチ、うめのりあえ、牛乳でした。3色ポンチにはひしもちにちなんで白、赤、緑の菱形の寒天が入っていました。また、今日からは6年生のリクエスト献立が始まりました。ビーフカレーもその一つです。

ユニセフ集会【代表委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の代表委員の皆さんがとてもわかりやすい手作りの資料をもとにユニセフの活動についてズームで紹介しました。世界の子供たちの現状や募金がどのように使われるのかがよく伝わってきました。3月4日・5日に募金活動をします。

新入生メール登録のお願い

先日の新一年生保護者会でご説明しましたように、入学までの緊急連絡用にメール登録をお願いいたします。

アジングリーグ

2月19日の給食の献立はアジングリーグ、ミネストローネ、ソフトフランス、牛乳でした。アジングリーグは地中海の小国マルタの郷土料理です。そして食材としてたっぷり使われているのは和牛です。今回が3回目の「和牛の日」です。短小のパスタと挽き肉、チーズで仕上げるリゾット風の料理です。貴重な食文化体験でした。
画像1 画像1

消防団のお仕事【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前PTA会長の金子さんをゲストティーチャーに招いて、消防団の仕事についてお話を聞きました。具体的に仕事内容を教えていただいたり、実物の消防服や安全靴、ヘルメットを見せていただき子供たちも様々なことに気付いていました。

バレンタインデー給食

画像1 画像1
バレンタインデーにちなんだ行事食でした。献立はエクレアパン、豆乳スープ、グリーンサラダ、伊予柑、牛乳です。エクレアパンはチョコレートがたっぷりとコーティングされ大きめのパンで食べ応えも十分です。

ひな人形

PTAの役員の皆さんが、この時期恒例のひな人形を玄関に飾ってくれました。本当に立派なお雛さまです。あっ!2年生が大発見。何と内裏雛の台座の模様が、鬼滅の刃の炭治郎と禰豆子のあの柄になっているではありませんか。子供たちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多角形と円をくわしく調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数算数の時間です。実物の傘を開きこの形は?と八角形になっていることを確かめます。どうしたらこの形ができるのか、折り紙を使って考えていきました。今までに学習してきたことを使いながら、最後には正八角形の性質に気付いていきました。

ついていい嘘、悪い嘘(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業です。「答えのない道徳の問題 どう解く?」を教材に考えました。友達から、好きじゃないプレゼントをもらった。「うれしい」と嘘をついたら友達は喜んでいた。さあ、この嘘はついていい、それともだめ。両方の立場を真剣に考えていました。

クリアー星人あらわる!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリアーファイルを切って丸めたり、重ねたりいろいろ組み合わせてクリアー星人にしていく造形遊びの授業です。4色のクリアーファイルだけで思い思いのクリアー星人を作っていく子供たちの想像力には感心します。

じしゃくのふしぎ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室中に用意してある様々なものを材料に子供たちが自由な発想で実験をしていきます。その後自分の発見を実物投影機で電子黒板に映し出して発表しました。「へー、そうなんだ」驚きのつぶやきが。生き生きと活動する子供たちの様子が見られました。タブレットも早速活用して感想を交流しました。

道徳の授業(6年生)

「自由を実現させる心」というテーマで考えました。あらかじめとっておいた子供たちへの「自由」ってどんなもの?というアンケートを元に抱いている自由のイメージを共有した後に今日の教材「スイッチ」を通して好き勝手と違う自由の意味を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビブリオバトル」という書評合戦を体験しました。前時までにグループのチャンプ本(代表)を決め、今回はクラスのチャンプ本を選ぶために各グループが3分間という時間制限の中で紹介しました。どの班も自分の言葉でお薦めするわけを見事にスピーチしていました。

音楽・鑑賞の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ピーターとおおかみ」を聞きながら使われていた楽器の音色を振り返りました。次に「ノルウェー舞曲第2番」を鑑賞して、使われている楽器を当てていきました。子供たちの耳の確かさに感心しました。曲に合わせて指揮をして速度の変化を感じ取るなど制限の多い中の音楽ですが違った視点から音楽に触れさせています。

漢字合体マシーン【2年生】

教室に博士が発明した「漢字合体マシーン」が登場しました。今までに習った2つの漢字を入れると別の漢字が作り出されます。興味津々の子供たち、早速自分たちで考え始めました。みるみるワークシートいっぱいに漢字クイズができました。マシーンを使ってクイズの出し合いをしました。楽しんで漢字の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒毛和牛たっぷり牛丼

画像1 画像1
本日の給食は先日もご紹介した和牛を使った献立2回目です。メニューは牛丼、節分豆、具だくさん味噌汁、牛乳でした。使用した黒毛和牛34キログラムです。「お母さん小学生になりたい。」朝お母さんが言ってましたと報告がありました。

道徳の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なわとびカード」という教材です。テーマは「正直」。うしろとび20回で6級が合格です。主人公のわたしは18回で残念ながら引っかかってしまいます。でも数えていた友達は「いいよ、おまけしてあげる。」さて、わたしのとった行動は…正直に行動することについて1年生が一生懸命考えていました。

漢字弓矢クイズ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字を合体させて言葉(熟語)を作る学習をしました。電子黒板に提示されたいくつかの弓矢の漢字が、的に書かれた漢字に飛んでいき熟語になるクイズをヒントに自分たちで習った漢字を使って熟語を探したり、自分で作ったりしました。楽しみながら漢字の使い方を身に付け、語彙が増やすことがねらいです。

八丈島のくらし【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では「自然を生かした八丈島」という学習をしています。八丈の産業について、今回は農業についてです。花や植物の栽培が盛んな理由やどんな種類の農産物が作られているのか動画や八丈島で使われている教科書をもとに調べ、考えました。2月には、「あしたば」を使った献立も予定されています。

お琴体験教室【6年生】

6年生の音楽では講師の先生をお招きして、
お琴体験教室を行いました。

お琴と尺八による「春の海」を鑑賞し、
本物のお琴に触れる貴重な体験をすることができました。

授業の最後には、全員で「さくらさくら」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

読書活動