体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

はじめての給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生にとって、小学校生活で初めての給食になります。様子を見に行くと、教員や支援員の指導のもと、落ち着いて自分たちで配膳をしていました。給食1日目から、もう、給食当番の子が仕事をしています。全員の配膳が終わるまで、ちゃんと座って待っていることもできます。すごいぞ 1年生。

4月14日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンカレー、大根サラダ、牛乳でした。

1年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 この時期、1年生の音楽科の授業は、音楽室ではなく1年生の教室で行われています。学校に慣れてきたところで、音楽室に移動しての授業が始まります。
 今日は、「タン タン タン ウン」の4拍のリズムに合わせて手拍子をしたり、リズムに合う言葉を考えて言ったりしました。「とまと」「ばなな」「りんご」・・・など、たくさん考えて、どんどん発言してくれた、やる気いっぱいの1年生です。楽しい雰囲気が同じフロアの部屋にも伝わってきました。

雨の日の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝からあいにくの雨でした。傘をさしながら歩くのは大変ですが、子供たちは登校班で一列に並び、周囲に気をつけながら歩きました。校庭を歩く際にも、真ん中を横切らずに、決められたコースを守って歩くことができました。高学年の子供たちが先頭に立って誘導してくれるので、下学年の子供たちも、自然にルールを覚えるようです。

4月13日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、鮭の香味焼き、けんちん汁、牛乳でした。

1年生の教室掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が下校した後、教室を掃除してきれいに整えてくれるのは、6年生の子供たちです。コロナウイルス感染症予防対策のため、直接交流の形でお世話をすることはできませんが、見えないところで1年生のために頑張ってくれています。

4月12日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、マーボー豆腐丼、もやしと人参の炒め物、牛乳でした。

5年生 初めての家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になると家庭科の授業が始まります。子供たちにとって、今日は、初めての家庭科の授業です。家庭科の授業を担当するのは、講師の岸先生です。

6年生になって、はじめての図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から専科の先生の授業が始まりました。6年生第1回目の図工は、「名前でアート」。自分の名前の文字から、いろいろなデザインを考えています。みんな集中して取り組んでいました。

コスモス学級 毎朝のマラソンで体も心も強く

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級は、毎朝、10分間マラソンを行っています。もちろん1年生の子どもたちもいっしょに走ります。同じペースで休まず走り続けることができています。

4月9日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、スペイン風オムレツ、ミネストローネ、清美オレンジ、牛乳でした。

靴のかかとそろえ

画像1 画像1
 かかとをそろえてきちんと靴を置くと、心もそろうと言われています。毎日、意識して取り組んでいるうちに習慣化されていきます。年度初めは、なかなか揃わないのですが、上の学年になると、だいぶ身に付いてきていますね。当たり前にできることが素晴らしいです。

4月8日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チリビーンズライス、コーンサラダ、牛乳でした。

コスモス 算数グループ学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も習熟度に応じたグループ学習が始まりました。数の大小を捉えるのに、教具や不等号など、可視化できるものを活用しながら楽しく学習していきます。

コスモス 算数グループ学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 数の大小を捉えるのに、ボーリングの体験活動や場面絵を活用して工夫した授業展開が行われていました。

5年算数 整数と小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も今日から算数の習熟度別指導が始まりました。
 5年生の最初の単元は「整数と小数」です。2135と2.135は見た目はよく似ているのですが、数の大きさが全く異なることを導入で確認し合いました。
 児童一人一人の習熟に合わせた指導をクラス数+1のグループで、更に習熟が多く必要な児童のグループには、学力向上支援講師も配置されて、毎時間のめあての達成を狙っていきます。

4月7日(火)令和3年度 給食のはじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を除いて、今日から給食が始まりました。
 今日のメニューは、高野豆腐のそぼろ丼、じゃがいものみそ汁、牛乳でした。
 人数が多い6年生は、昨年同様、二つのグループに分かれて食べます。 

1年生 方面別集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、方面別に集団下校をします。教職員が付き添い、1年生の児童が通学路を安全に下校できるように指導しています。

登校1日目 1年生の学級での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校1日目の1年生児童の各学級での様子です。
 持ってきたものをお道具箱にしまうこと、ロッカーの場所を覚えること、ランドセルの片付け方、連絡帳の出し方等々、たくさん覚えることがあります。一つ一つが大事なお勉強です。
 今日は学校で3時間だけ過ごしましたが、緊張でとても疲れたことと思います。無理せず、少しずつ学校生活に慣れてほしいと思います。
 

地区班による登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から地区班での登校が始まりました。保護者の方が御協力くださり、各集合場所で整列してから登校します。高学年の子供たちは、列の先頭と最後を務め、下級生を守るようにして歩きます。昨年はできなかった地区班での集団登校が、1年ぶりにできるようになりよかったです。
 朝早くから御協力くださる保護者の皆様、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30