4/23(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校児童が校庭に集まって委員会紹介集会を開きました。
1年生も一緒に参加です。
各委員会の委員長になった6年生が、委員会の仕事と全校児童へのお願いなどをスピーチしました。一委員会30秒ぐらいの発表でしたが、ゆっくり・はっきりとした口調で6学年らしかったです。

4/22(木) ついに来ました!

画像1 画像1
練馬区教育委員会から新型コロナウイルス感染症予防対策として「温度計付き自動アルコール噴霧器」が配備されました。
手をかざすとアルコール消毒液が自動的にプシュッと出てきます。
その上のセンサーに顔を近づけると一瞬にして体温を計測してくれます。
職員玄関に設置してありますので、ご来校の際にご利用ください。

4/21(水) 元気に外遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
初夏を思わせる陽気が続いています。
今日はとても暑かったです。
熱中症計を久しぶりに校庭に出しました。湿度が低いせいか、熱中症指数は低かったです。

子供たちは元気もりもり。
前半は1年生から3年生、後半は4年生から6年生に分かれて、たくさんの子供たちが校庭で元気に遊んでいます。

4/20(火) 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の交通安全教室を行いました。
小学校に入学すると活動範囲が広がり、放課後に一人で横断歩道を渡ることも増えてくることが予想されます。その時に、交通ルールを守って歩行できるかどうか。
学校では、安全教育に力を入れています。
自分の命は自分で守る。
それを実践できる子供を育てています。

今日は、警察署の方にご来校いただき、講話の後、実際に目白通りを安全に横断する練習をしました。
右、左の安全を確認する。
当たり前ですが、基礎・基本を徹底していきたいです。

4月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 魚のマヨチーズ焼き
● 野菜のゆかり炒め
● 野菜の豆乳味噌汁
● 牛乳

今日使った魚は鮭です。
上には、人参のすりおろしと、
卵を使っていないマヨネーズを
混ぜて作ったソースをかけて焼
きました。ご飯がとてもすすむ
献立でした。
味噌汁には豆乳を加えました。
味噌も、豆乳も原材料は大豆なので
相性はばっちりです!マイルドな
味の味噌汁になりました。

4/19(月) Zoom朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、新しく向山小学校にいらっしゃた先生方、主事さん方にオンラインで自己紹介をしていただきました。各教室でとても熱心に聞いていたと報告がありました。

週番の先生からは、雨の日の校庭の歩き方についてのお話がありました。先週、雨の日に、校庭の真ん中を横切って歩いたり、傘で校庭の土を掘り起こしたりしていた人がいたようです。挿絵とペープサートを使って、1年生にもわかりやすく説明をしていました。

4月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 高野豆腐の酢豚風
● スーミータン
● 牛乳


今日は、高野豆腐を揚げて、豚肉の
代わりに使った酢豚風でした。
高野豆腐はお肉に負けないくらいの
タンパク質を含んでいます。
「畑のお肉」と言われる理由は
そこにあります。また、カルシウム
や鉄分などのミネラルも豊富なので
ご家庭でも炒めもの、煮物、味噌汁の具
などで使ってみてください。
スーミータンは、粟米湯と書きます。
粟米はコーン、湯はスープのことで
コーンスープのことです。
卵をいれてコクを出しています。

4/16(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・春吹きご飯
・サケの変わり焼き
・白滝のきんぴら
・野菜スープ
・牛乳

春吹きご飯はタケノコの食感を楽しみました。

4/16(金) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに1年生を迎える会ができました。
久しぶりの全校での集会活動。
かわいい1年生を迎えて、2年生から6年生の子供たちは歓迎ムードでいっぱいでした。
いよいよ、休み時間に校庭遊びにも仲間入りです。

4/15(木) 委員会活動と音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今年度第1回目の委員会活動がありました。
今日から常時活動がスタート。環境委員会の子供たちが花壇の水やりや雑草取りをしていました。

1,2年生の音楽がスタートしました。感染予防を十分にしながら、昨年度はほとんどできなかった歌唱指導や鍵盤ハーモニカの指導を実施していきます。

4/14(水) 算数少人数指導

画像1 画像1
今週から、3〜6年生は算数少人数指導が始まりました。
一人一人の学習状況に応じた習熟度別指導です。
学習が始まる前に、レディネステストを行い、その結果と子供の希望を加味してグループ編成をしています。
算数は系統的な指導が大切です。また、どの先生が担当になっても学び方が変わらないように、1時間の学習の進め方やノートの取り方をそろえるようにしています。
一人一人の「分かった」「できた」「うれしい」「もっとやりたい」を引き出していきたいと思います。

4月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● ひじきの卵焼き
● パリパリサラダ
● 五目汁
● 牛乳

パリパリサラダのパリパリは、
ワンタンの皮を揚げたものです。
野菜が苦手でも食べやすくなる
人気のあるサラダです。

4月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 鶏の照り焼き
● 野菜の和風ごま炒め
● 豆腐団子汁
● 牛乳

今日は醤油とみりんで漬け込んだ
鶏肉をオーブンで焼いた照り焼き
でした。しっかり焼き色もついて
おいしそうに焼き上がりました。
どのクラスも残らず食べていました。
1年生も照り焼きは完食でした。


ともだちたくさん、だいさくせん!

画像1 画像1
入学して一週間。
友達の名前も少しずつ覚えてきました。

今日は生活科「みんななかよし」の学習で友達作りに挑戦!
よく知っている友達よりも、あまり知らない友達やまだ話したことのない友達と、名前を伝えあったあとに「じゃんけんぽん!」
勝っても負けても、なんだかなかよくなったような気分です。

「見て見て〜!こんなにサインもらったよ!」
「ともだち、たくさんできた!」

と、とても嬉しそうでした。最後には自分のカードにたくさんサインをもらいました。どんなお友達がいたかお話を聞いてみてください。


体育の時間には、並び方の練習をしました。
名前順と違う並び方だったのですがすぐに覚えてまっすぐに並べました。

そのあとにはみんなで「もうじゅうがり」
もうじゅうの名前の文字数に合わせてグループを作る遊びをしました。
ルールを守って楽しく遊べました。


学校でどんなことをしているか、毎日お話を聞いてくださいね。

4/13(火) 学年体育

画像1 画像1
教育活動も2週目に入り、体育学習が始まっています。
学年の初めなので、学年合同で行い、整列や集団行動を身に付けさせることがあります。
昨年度は休校があったり、学校でも活動が制限されたりして、子供たちの体力が落ちたと感じている保護者の方々が多くいらっしゃいました。(学校評価アンケートの結果から。)
今年度は、感染防止に十分に努めながらも、たくさん体を動かす機会を増やしていきたいと思っています。

写真は、4年生の合同体育。50m走を行っていました。

4/13(火) 令和3年度 保護者会 学校長挨拶

今年度の教育活動について、ユーチューブに動画配信しましたので、ぜひご覧ください。

※視聴方法⇒このページ右下「お知らせ」の「令和3年度 保護者会 学校長挨拶(動画配信)」をクリック。パスワードを入力すると向山ラクーンが出てきますので、それをクリック。パスワードは、学校連絡メールでお知らせします。

入学進級お祝い献立 4月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 赤飯
● 松風焼き
● 野菜のからしあえ
● 豆腐団子汁
● 牛乳


今日は、入学進級をお祝いする献立
でした。松風焼きは、裏返しても同じ
なので、「裏がない」という意味の料理
としてお祝いやお正月の料理に登場します。
ボリューム満点の松風焼きになりました
が、どの学年もしっかり食べてくれました。

4月9日(金)

今日の献立

● あんかけどん
● もやしのちゅうかスープ
● ぎゅうにゅう

今日は、野菜をたっぷりつかった
あんかけ丼でした。配膳もしやすく、
食べやすいので、どの学年も
しっかり食べてくれました。
給食は野菜をたっぷり使う献立
がとても多いです。食べたことの
ない野菜や料理も多いかもしれま
せんが、ぜひ食べることにチャレ
ンジしてみましょう。



今日は写真はありません。

4/12(月) 第1回目の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第1回目の避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れ、その後地震が起こり、避難行動をした後、校庭に集まるという想定でした。
子供たちは第1回目ということもあり、緊張感をもって参加していました。
「お・か・し・も」をしっかりと守って、行動できました。

4/9(金) 最初に1週間が終わりました。

新しい先生、新しい友達、新しい学習、新しい生活の仕方。
持ち上がり学年であっても、新学期になったことで、子供たちも先生たちも緊張感のある1週間を過ごしました。

(写真上)
1年生はすべてが初めての事ばかり。昨日から給食も始まり、配膳の仕方、食べ方、片づけ方などを一つ一つ覚えました。

(写真中)
図書室にも行きました。図書館支援員の片岡先生の読み聞かせもスタートです。

(写真下)
2年生の体育1回目。整列の仕方などを学年一緒に学んでいました。

今週は随分と疲労がたまっていると思います。
どの子も精いっぱい頑張ったはず。
たくさんお話を聞き、頑張っていることをほめてあげてください。

土日でゆっくりと休んで、来週に備えましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30