体育学習発表会アンケートは、10(月)までにお願いいたします。https://forms.gle/Qwnb4SWzzZ8krwMc8

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、東京都の区市町村を調べる学習を行っていました。東京都の地図をみながら、練馬区の位置と、練馬区のまわりにある市や区、練馬区から見てどの方向にどんな区市があるのかなど確認しました。
 地図の見方を覚えて興味関心を広げ、自分からどんどん調べたりしながら学習を深めていってほしいです。

4月23日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉のうま煮丼、パリパリサラダ、牛乳でした。

1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図書の時間。今回は、図書室の利用の仕方や、本の借り方について担任の先生や図書管理員の先生からお話を聞きました。
 さっそく、一人一人好きな本を選んで並び、図書管理員の先生からバーコード貸出の手続きをしてもらいました。
 これからたくさんのすてきな本に出会って、子供たちに読書の楽しさを知ってもらいたいです。

6年生 理科「ものの燃え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「ものの燃え方」の学習の様子です。実験を通して、窒素、酸素、二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきがあるのかを考るのが課題です。実験では、班で協力しながら集気びんに気体を入れて、びんの中のろうそくの火の燃え方を観察しました。三つの気体それぞれの燃え方をノートに記録し、その結果から、それぞれの気体にはものを燃やすはたらきがあるのかを考察していました。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日に歯科検診が行われました。子供たちは、自分の順番になるまでソーシャルディスタンスを守り、私語をせずに、きちんと待つことができました。
 歯科校医の先生が、長年お世話になった古田先生から、今年度新しく吉野先生にかわりました。この日は、古田先生と吉野先生共に御来校され、お二人で検診にあたってくださいました。

4月22日(木)今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、シーフードピラフ、ポトフ、くだもの(でこぽん)、牛乳でした。
 ところで、今日の牛乳は、いつもとパッケージが違います。ふだんは東京工場からの配送ですが、今日と明日の2日間は、工場側の事情により千葉工場から届くそうです。

いったいこれは何の花でしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいい白い花をたくさん咲かせている植物を見つけました。花壇いっぱいに広がる花は、アゲハ蝶などたくさんの昆虫も呼び寄せています。
 さて、この花の正体は・・・。根元を見るとすぐに分かります。そう、大根の花です。実は、昨年度の3年生が蒔いた「練馬大根」が、たった1本だけ育ち、抜かずにおいたらこんなふうになったのだそうです。さすが練馬大根。食べて味よし、見て美しですね。

5年生理科 「天気の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で空を見上げて、何やら観察記録をかいている5年2組の子供たちがいました。理科「天気の変化」の学習で、「天気は雲の量や動きと関係があるのかどうか」を調べるために観察しているのだそうです。5年2組の理科の授業は、木曜日に2時間、講師の乙川先生が受けもちます。子供たちに、にこやかな表情で御指導している先生のお姿がありました。

Zoomで委員会の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の朝は、児童集会の時間です。感染症対策のため、今年度もZoomで行うようにしています。今朝の内容は、児童の委員会の紹介でした。各委員会の仕事内容などについて、委員長が分かりやすく説明し、職員室のパソコンから各教室へ配信しました。各委員会の委員長さんが話し終えるたびに自然に拍手がおこり、各クラスの子供たちの聞く態度もとても立派でした。

4月の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての代表委員会が開かれました。代表委員会には、5・6年生だけではなく、3・4年生の各クラスからも代表児童が参加しています。

 今年度第1回目となる今日は、自己紹介、年間計画の他に、展覧会のスローガンについての話合いが行われました。
 図工専科の佐藤先生が出席され、展覧会のテーマ「思いをかたちに」(自己実現)についてお話してくださいました。それを受け、子供たちが自分たちのスローガンを決めるために一生懸命考えてくれました。
 3・4年生の子供たちも積極的に意見を発表することができ、豊玉第二小学校を自分たちの力でよりよくしていこうという意気込みが伝わってきました。

4月21日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きな粉バタートースト、豆入りコーンスープ、ほうれんそうサラダ、牛乳でした。

4月20日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこご飯、さば揚げ煮、かきたま汁、牛乳でした。

4月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての避難訓練は、授業中、震度6の強い地震が発生した時の想定で行われました。
 1年生の子供たちは、落ち着いて放送や先生の指示に従い、机の下に入るなどの避難行動をとることができました。
 2年生以上の子供たちも、進級して教室の場所が変わったので、避難経路を確認しました。みんな真剣な態度で避難訓練に臨むことができました。
 

今年度第1回目のクラブ活動 その8 バドミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バドミントンクラブの活動の様子です。ネットのはり方を教わり、早速、ラリーを行いました。

今年度の第1回目のクラブ活動 その7 屋外球技クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋外球技クラブの活動は、サッカー、野球、キックベース、バスケットボール、ドッジボールなど、選択肢がたくさんあります。しかし、今は感染予防のため、活動内容が制限されることもあります。感染症予防対策に努めながら、安全に楽しく実施していきます。

今年度第1回目のクラブ活動 その6 パソコンクラブ

画像1 画像1
 パソコンクラブも人気のあるクラブの一つです。今回は、話し合いの場面しか掲載できませんでしたが、今後の活動が楽しみです。

今年度第1回目のクラブ活動 その5 家庭科クラブ

画像1 画像1
 家庭科クラブは、家庭科室が活動場所です。今回は、話し合いの場面の写真しか掲載できませんでしたが、次回の活動が楽しみです。

今年度第1回目のクラブ活動 その4 科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 科学クラブは、話し合いの後、早速実験に取り掛かっていました。

今年度第1回目のクラブ活動 その3 卓球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓球クラブの活動の様子です。
 準備運動などを行ってラケットやボールにも慣れたあと、卓球台を出して活動を始めました。

今年度第1回目のクラブ活動 その2 和の倶楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
 和の倶楽部の活動の様子です。
 部長などの役割決めや活動内容を話し合った後、早速、オセロを楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30