2年教師養成塾生研究授業5.13

 塾生は、月に一度のペースで研究授業を行っています。毎週木曜日の実習日にも授業は行うのですが、研究授業は、綿密な指導計画を立てて実施するもので、東京都教職員研修センターから養成塾の教授が、そして所属の大学の担当教授が参観します。
 今回の授業は国語「ともだちをさがそう」です。遊園地のイラストの場面を使って迷子探しをするという設定で、迷子の特徴を伝えて探してもらいます。大事なことを落とさずに伝えないとなかなか特定できないことに気付き、必要なことを選んで伝え合う活動をしました。うまくいったりいかなかったりしながら、学びを深めていました。
 今回の研究授業は4月分なので、今月は31日にもまた行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮設校舎解体の最終段階(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土台のコンクリートの塊を次々に破砕して、ダンプトラックに積んでいきます。

体力テスト(5年ソフトボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、各学年次々とソフトボール投げをやっています。

1年算数「なかまづくりとかず」

 10までの数について、数の読み方、書き方、構成などの理解や数の大きさの比べ方や数え方など、基本の基本を学ぶ単元です。1対1対応、数字と具体物や絵図や数詞などを相互に関連付けること、「10は3と7」などを学習します。今日のめあては、「かずのおおきさくらべをしよう。」でした。
 絵図カードや数字カードを使って、隣の人と大きさ比べゲームをしました。〇の数のカード同士、〇の数のカードと数字カード、数字カード同士の3種類の大きさ比べゲーム。どんな種類のカードでも、どちらが大きいか小さいかを判断します。「数字カード同士が比べやすい。」という声が上がりました。数字というもののよさの一つを実感した瞬間です。
 1から10までの数字の書き方を練習したり、順に並んでいる数字の欠けている所に入る数字を探したりしました。
 最後に、数並べゲームをして終わりました。シャッフルした数字カードをめくって、小さい順に並べていくゲームです。
 この1時間の学習で、数についての理解が随分進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮校舎解体の最終段階

 土台の大きなコンクリートの塊を細かくしてから運び出すようです。結構大変そうな作業に見えます。
画像1 画像1

朝読書5.11

 毎週火曜日の朝読書(8:25〜8:40)の様子です。準備が早くなり、開始時刻には揃って着席し、黙って読書を始めることができているクラスが増えました。8:20までに確実に登校し、教室での支度ができているからです。読書指導は、基本的生活習慣の定着ともつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(4年ソフトボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストは本来6月に行うのですが、校庭が使えるのが今月中なので、前倒しで始めています。昨年度は実施できなかったので、運動の勘を取り戻すのが少し難しいところもあります。

1年交通安全教室

 石神井警察署交通安全課のおまわりさんが2人いらっしゃいました。今回はリモートでの交通安全教室になりました。DVDを視聴した後、フリップを使ってのお話を聞きました。DVDの中では、問いかけがたくさんありましたが、子供たちはよく考えて答えていて、交通安全への意識が高まりました。ビデオカメラを通してのお話では、信号や「止まれ」の標識のこと、どんな注意をして交差点を渡るとよいかを分かりやすく話してくださいました。
 都内での交通事故の事例では、信号が青で横断歩道を渡っていても車にはねられてしまったことがあることから、「信号だけを信じないで、もし車が来たらドライバーさんの目を見て止まってくれたことを確認してから渡りましょう。」と、アイコンタクトの大切さを教えてくださいました。
 また、警察の方から保護者の皆様への大切なお願いをお聞きしました。それは、是非、お子さんに手本となる行動をしてくださいということです。大人が交通ルールを守らなければ、子供は真似をするからです。どうかよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11の委員会の委員長が、自己紹介と各委員会の仕事や今年度の目標、石小のみんなに守ってもらいたいことなどをカメラの前で話しました。さすが委員長!堂々と話すことができました。

離任式(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での式が終わった後、各学年の廊下を通って直接のお別れをしました。

離任式(その2)

 こんな風にお手紙の束を渡し、続いて花束を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(金)に、離任式を行いました。この春は職員の異動が多く、出席してくれた職員は11名にもなりました。また、会場の体育館には、代表として6年生だけが参列し、2〜5年生は各教室でリモート視聴で参列という形になりました。
 お世話になった先生方、主事さん方に、代表児童が手紙と花束を渡しました。そして、一人一人の転出職員から、お別れのメッセージをいただきました。思い出話とともに、石神井小の子供たちのよいところ、これから頑張ってほしいことなど、たくさんの言葉をいいただきました。皆さん、新天地でもどうぞご活躍ください。
 人数が多いので、3つに分けてアップします!

2年町たんけん4.30

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は生活科の学習でいろいろな「町たんけん」をします。今日は石神井公園駅方面の商店街を目指して歩いてきました。交通安全に気を付けて集団行動をする学習でもあります。例えば、道を渡るとき、「せ〜の!」で一気に渡るという技も使います。

6年図工「グラデーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具の色を段階的に濃い〜薄いに変えていくグラデーションの技法を学んでいました。

2年体育「かけっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も、50mタイムにチャレンジです。全力で頑張っています。

6年体育50mタイムトライアル

 校庭で全力で運動できるのもあと1か月です。ギリギリ50mの直線を確保できていますので、「短距離走」の学習はなんとかできています。ゴール後の駆け抜けスペースは少ないですが、ゴールまで全力で走ってのブレーキは随分上手になりました。ほとんどスピードを落とさずにゴールラインを駆け抜ける技術を身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「Sound of music」

 音楽の学習で、ミュージカル鑑賞があります。ドレミの歌で有名な「サウンドオブミュージック」を鑑賞しています。
画像1 画像1

Classroom&Google meet

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが家でタブレットPCを使って、学校にいる教師とやり取りをするツールの入口が“Classroom"です。教師の質問に答えたり、課題を提出したりするのに使います。また、“Google meet”を使って顔を見ながら双方向で会話ができます。会話をするには一定のルールを守らないと成り立ちませんから、そんなことも学んでいます。操作の基本をしっかり覚えて、実戦的に活用できるよう学習しています。
 写真は上2枚が6年、下4枚が3年です。

4月避難訓練

 1回目の避難訓練の想定は近隣住宅の火災です。緊急事態宣言中ということで、教室から避難するのは、初めての経験となる1年生のみとしました。防災頭巾をかぶり、整然と避難行動をとることができました。「お・か・し・も」の約束を確認し、火災の時には、煙を吸い込まないようにハンカチで口を押えて息をすることを指導しました。2〜6年生は、安全確認と人員点呼まで行い、話は各教室で聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校庭での体育

 校庭が使える期間もあと1か月ちょっとです。使えるうちは思い切り運動したいです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより