2月9日の給食 カツ!!

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・ソースチキンカツ
・大根とわかめの酢の物
・生揚げのみそ汁  
・牛乳
  


明日はいよいよ3年生が私立入試です。
そこで今日は、縁起をかついで『カツ(勝つ!)』にしました。
手作りのソースがおいしいとみんなよく食べてくれました。
明日みんなの力が十分発揮できますように。

2月8日の献立 お事汁

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・魚の香味焼き
・ひじきと大豆の炒め煮
・お事汁(ことじる)  
・牛乳



2月8日と12月8日を「事八日」といい、昔から「事八日」は、事を始めたり納めたりする大事な日とされてきました。このような大事な日に、「お事汁」というみそ汁を食べて無病息災を願う習わしがあります。
給食でも生徒たちの無病息災を願って、お事汁を作りました。
あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富なうえ、寒い季節に体の芯から温まるため、心と体に効くと考えられたそうです。

2月7日の献立 ポテトポレンタ

画像1 画像1
今日の給食は
・鶏肉とごぼうのピラフ
・グリーンサラダ
・ポテトポレンタ
・牛乳




今日は生徒たちに人気のある「ポテトポレンタ」です。
ポレンタはイタリアで主食として親しまれている料理で、主にコーンミールで作られています。学校では食べやすいようにじゃがいもで作りました。チーズも卵も入って栄養があります。
今日のポレンタもほぼ完食でした。

第1学年 プチ展覧会第1弾 2/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の展覧会が中止となってしまったため、1学年では、4階廊下でプチ展覧会を行うことにしました。
第1弾は国語「故事成語」の4コマ漫画。先日お知らせした、貫井図書館に展示させていただいたもの以外の作品も並んでいます。
それぞれが図書館から借りた本をもとに、好きな故事成語を選んで、その由来を4コマ漫画で表現しました。
とても素敵な作品が多いです。可愛い絵もたくさんあります。
先週2月4日(金)には北京冬季五輪もスタートしました。中国を身近に感じつつ、学年末考査に向けた学習も頑張りましょう!

2月4日の給食 立春

画像1 画像1
今日の給食は
・豚バラ高菜ごはん
・春巻き
・白菜ともやしのスープ
・牛乳



  
今日は立春です。
節分の次の日に迎える立春は、冬から春にうつる時季です。
「春巻き」は、立春のころ新芽を出すものを具にしていたことから「春巻き」という名前になったそうです。
パリパリの食感が人気です。今日もよく食べてくれました。

2月3日の給食 節分

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・やこめ 
・鰯の梅煮
・ゆきんこ汁
・ネーブルオレンジ
・牛乳
  

今日は2月3日節分です。
給食は鰯と大豆を使った献立。鰯は2時間以上煮て、骨までホクホクに仕上がりました。
そして“ゆきんこ汁”には雪に見立てた大根おろしが入るのですが、今日はたまたま「練馬大根」が入荷して、練馬大根おろしとなりました。
また、紀ノ川の柑橘第2弾は「ネーブル」。先日のはっさくより甘くて、生徒たちには食べやすそうでした。

邪気(鬼)を追い払い、この一年も健康にすごせますように。

2月2日の給食 米粉グラタン

画像1 画像1
今日の給食は
・黒砂糖パン
・コメットポテトグラタン
・豆と野菜のトマトスープ
・牛乳




今日はじゃがいものグラタンです。
ソースを作る際、小麦粉ではなく、米粉を使って作りました。また仕上げにチーズと共にかけるパン粉も米粉フレークにしました。絶妙な焦げ目がおいしさを引き立てていました。

第1学年国語「故事成語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は2学期、国語の授業で「故事成語 矛盾」を学習しました。その後、自分の興味のある故事成語を、貫井図書館から借りた本で探し、その故事成語の由来の物語を、四コマ漫画で表現する活動を行いました。
今回、貫井図書館の方の協力のもと、2学期作成した故事成語の四コマ漫画を展示する機会をいただきました。作品はほんの一部ですが、とても素敵な展示となっております。北京冬季五輪も近づいてきました。故事成語を通して、中国を身近に感じることもできます。お時間あれば、貫井図書館をぜひご覧ください。

1月27日の給食 全国学校週間4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は
・ごはん 
・具だくさん汁 
・くじらの竜田揚げ
・和風サラダ
・牛乳

全国学校給食週間4日目。
昭和51年、正式に米飯給食が始まりました。
そして今日は、当時子供たちに大人気だった鯨肉の登場です。
給食では調査用にとられた鯨を使用しています。

鯨の竜田揚げは1年に一度のメニューですが、生徒にも人気があり、3年生のリクエスト給食の中にもあがっています。

1月28日の給食 全国学校週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・練馬大根の沢庵ごはん 
・魚のごま味噌あえ
・練馬の小松菜の和え物
・練馬キャベツのみそ汁
・牛乳


「全国学校給食週間」 最終日。
昔は食べ物がなくて、子供たちの栄養のために始まった給食ですが、今は食べ物を選べるほど豊かになりました。そのため、給食の意味も昔と違っています。現在の学校給食は食育を推進するための「生きた教材」としての役割を担っています。
 
今日は練馬区の食材を使った献立です。12月に登場した練馬大根が沢庵になりました。地産地消です。
これからも給食を通して生徒たちに色々伝えていきたいと思っています。

2月1日の給食 紀の川

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・ごはん 
・家常豆腐
・塩ナムル
・はっさく
・牛乳

今月は和歌山県の紀の川から、旬を迎えた柑橘類が色々届きます。
今日はまず『はっさく』。独特のさくさく感とさわやかな酸味が特徴です。
和歌山県で生産されている「はっさく」が全国の68%を占めているそうです。
生徒にはなかなか違いが難しい柑橘類ですが、色々な種類があることに気付いてもらえたらと思います。

1月20日・21日の給食 大寒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日の給食は
・ごはん ・鶏のみそ焼き
・キャベツとさつま揚げの炒めもの
・里芋のみそ汁
・牛乳
1月21日の給食は
・ごはん ・ししゃものカレー風味揚げ
・じゃがいものうま煮
・もやしと小松菜の甘酢和え
・牛乳

寒い日が続きました。1月20日は大寒です。立春までの約2週間を「大寒(だいかん)」とよびます。
1年で最も寒い時季ですが、少しずつ日も長くなり、わずかに春の花が見え始める頃でもあります。

20日21日ともに小松菜を使っています。
小松菜は一年中食べられていますが、この大寒の頃が旬の野菜です。
小松菜は寒さに強く、霜が降りた後のほうが甘くなり、葉も柔らかくなります。ビタミン・ミネラルが豊富で、今の季節にぴったりの緑黄色野菜です。


1月24日の給食 全国学校給食週間始まります

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん 
・豚汁
・鮭の塩麹焼き
・五目きんぴら
・牛乳



1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。
貫井中学校では、今月の目標でもある『学校給食の歴史』を振り返ります。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の学校で、お坊さんが、お弁当をもってこられない子のために、「おむすび・塩サケ・たくあん」を提供したのが給食の始まりといわれています。今日は、おむすびは作れませんでしたが、そのメニューをイメージした献立です。

1月25日の給食 全国学校給食週間2

画像1 画像1
今日の給食は
・コッペパン 
・いちごジャム
・カレーシチュー
・ツナドレサラダ 
・牛乳



「全国学校給食週間」2日目。
戦争で止まっていた給食が、戦後昭和21年に再開しました。
再開時は脱脂粉乳と煮物だけでしたが、その後、子供たちの栄養状態を良くしようと、アメリカから贈られた小麦粉を使い、コッペパン給食がはじまりました。
今日は給食もコッペパンにしました。

1月26日の給食 全国学校給食週間3

画像1 画像1
今日の給食は
・豆入りミートソーススパゲティ 
・マスタードサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳




「全国学校給食週間」3日目。
戦後、コッペパンが続いていた給食。
1960年代(昭和38年頃)、学校給食のために、うどんとスパゲティを合わせたような「ソフト麺」が考え出されました。ソフト麺が給食に出るようになり、給食のメニューもひろがりました。
  
今日はソフト麺のかわりにスパゲティです。みんなしっかり食べてくれました。

1月19日の給食 食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・かてめし 
・ゼリーフライ
・冬野菜のごまあえ
・のっぺい汁   
・牛乳

毎月19日は食育の日。
今月は埼玉県の料理のご紹介。
「かてめし」は秩父地方の混ぜご飯です。
「ゼリーフライ」は行田市の名物で、形や大きさがお金の小判に似ていたことから「銭フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」になったそうです。
おからとじゃが芋のほくほくとした感じと、ウスターソースの味が食をすすめてくれました。みんな良く食べてくれていました。



1月14日の給食 小正月

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・あずきごはん
・竹輪の二色揚げ
・おかか和え
・さつま汁
・牛乳

明日1月15日は小正月です。
小正月には行事がたくさんあります。地域によっても違いがあります。
その中の一つに『小豆粥を食べる』という風習があります。
1 年中病気をしないように願って、悪い気を払う赤い色のあずきを入れたお粥をいただきます。
給食では、あずきご飯にしました。
生徒たちが1年中元気ですごせますように。

1月17日の給食 プルコギ丼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・プルコギ丼
・中華風野菜
・トックスープ
・牛乳

プルコギは韓国の代表的な肉料理のひとつです。
日本の焼肉よりは、すき焼きに近い料理です。
おろしたにんにくや玉ねぎ、りんごなどを使って甘辛いタレを作っています。
しっかり食べて、今週も元気にすごして欲しいと思います。

1月11日の給食 給食始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・七草ごはん 
・松風焼き
・キャベツの昆布和え
・お雑煮風
・牛乳


2022年の給食が始まりました。冬休み中に給食室も大掃除。ピカピカの給食室での再開です。
さて、今日1/11は『鏡開き』。でも給食初日なので、『鏡開き』『七草』『正月』のメニューをそれぞれ合わせた献立です。(写真は七草のひとつ“せり”です。)
生徒の健康と幸せを願いながら作りました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月12日の給食 サンマー麺

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・サンマー麺
・フレンチサラダ
・はれひめ
・牛乳

今日の果物は“はれひめ”。『はれひめ』は清見オレンジとみかんをかけ合わせたものです。今が旬です。

さて、今日は“サンマー麺”。漢字で「生馬麺」と書きます。
神奈川県のご当地ラーメンです。
年末年始のお料理が続くと、ラーメン食べたくなりますね。
給食のラーメン、よく食べてくれていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査・体力調査結果について

進路状況