1年おそうじがんばってます!

 6月半ばから、1年生も5時間授業が始まり、そうじも自分たちで行っています。ほうきで掃く、雑巾で床を拭く、机を運ぶ・・・みんなで協力して教室をきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「ものを動かす風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の力で動く車を使って、「風が弱いときと強いときとで、車が動く距離を比べよう」という実験をしました。最近算数で学習した巻き尺を使い、送風機で風の強弱を切り替えて実験しました。予想はもちろん・・・ですが、いったいどれくらい差が出るのか?実際にやってみることが大事です。理科が始まった3年生にとって、初めての定量的な実験と言えそうです。生き生きとした表情で実験していました。

卒業制作の1つが判明!

 石小のホームページトップ画面下部で情報提供をお願いしている卒業制作のうち、一番左の教室の風景を描いたものは、昭和52年度の卒業生が制作したものであることが分かりました。情報を提供してくださった方に感謝申し上げます。

【保護者の方へ】渡り廊下の歩き方【お願い】

 校舎と体育館をつなぐ渡り廊下には、上履きで歩く道と外履きで歩く道が交差する場所があります。今まで歩き方のルールを明確にしておらず、校舎内の床に外の汚れが持ち込まれるという衛生面での課題がありました。
 そこでこの度、渡り廊下に上履きで歩くためのカラーマットを敷き、外履きで歩く道と明確に分離しました。子供たちには全校朝会の時に指導しました。保護者の皆様、学校関係者の皆様もこのことをご理解いただき、渡り廊下を横切る際のルールをお守りください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕先生当て集会

 変装した先生が誰かを当て、その先生の願い事も当てるクイズ形式の集会でした。「絶対〇〇先生だ!」「ん〜!?誰?」「やっぱり〜!」など、みんなで盛り上がりました。出演しなかった先生の分も含め、願い事は職員室前に掲示されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

 6月26日(土)、10級から5級までの131名が挑みました。自分の力を試すのはとてもいいことですね。結果は35日後に返送されてくる予定です。お楽しみに!
 運営にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 軌跡〜未来へ〜

 「規律」「自由」「調和」という3つのテーマで表現運動を披露しました。「規律」は、組体操の一人技的なものを美しく見せてくれました。「自由」は、6つのグループに分かれて子供たちが自主的に創り上げた演技でした。「調和」は、美しい波でした。
 「軌跡」というタイトルの通り、この発表までの道のりを大事にしてきた6年生。自分たちで意見を出し合い、試行錯誤し、創意工夫をしながらやってきました。全員が一つになって取り組んだ成果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年石小ソーラン2021〜悪病退散!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、石小伝統のソーラン節です。練習を重ねた成果を発揮して、力強くカッコよく踊りました。5年生が一つにまとまった見事な演技でした。盛大な拍手、ありがとうございました。

1年げんきいっぱい あいうえおんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は表現運動発表会「2」でした。1年生は、笑顔で元気いっぱいに踊りました。体育館を目一杯使って踊りました。クラスごとの隊形から、大きな四角と丸の隊形に変化するところがとてもきれいでした。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

たてわり班顔合わせ

 やっとたてわり班活動を始めることができました。去年よりはマシですが、今年度もコロナの影響で1か月威容以上スタートが遅れてしまいました。今日は顔合わせです。6年生が進行をリードして会を進めました。自己紹介をして、みんなでやりたい遊びを考えました。また、知らない遊び(かど鬼)などを実演で紹介もしていました。回数は少し減ってしまいましたが、これから始まるたてわり班遊びの時間に、みんなで仲良く楽しく元気よく遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会「あいさつは魔法の力」

 あいさつソングをみんなで覚えましょう!
 10月28日(水)に、「あいさつは魔法の力」という音楽劇を学校で観ることになっています。その中でみんなで歌うあいさつソングを初めて紹介しました。時々歌う機会を設けて、石小の愛唱歌にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動再開!(その4)

 歴史クラブの部屋では、熱心にタブレットPCや本で調べていました。思い思いのテーマについて調べ、レポートをまとめていました。なかなかかっこいい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動再開!(その3)

 理科クラブは、石神井公園へ行って生き物探しをする予定でしたが、午後から激しい雨が降り、室内バージョンに変更です。
 指で弾いて飛ばすフィンガーブーメランを作りました。何種類もの形を試しながら、よく飛びよく戻るブーメランを追究しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動再開!(その2)

 パソコンクラブは、スクラッチを使ってプログラミングをやっていました。思い通りにアニメが動くと楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動再開!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言中は、異学年が交流する活動は行わないことになっていたので、久しぶり(2回目)のクラブ活動でした。
 イラストマンガ創作クラブを覗いてみると・・・皆、自分の作品作りに没頭していました。いい時間が流れていました。

5年家庭 玉結び〜なみ縫い〜玉止め

 5年生の教室を覗いてみると・・・家庭科の裁縫の学習をしていました。針仕事の基本の学習です。練習布を使い、2本取りの糸でなみ縫いをしていました。「針がぬ、ぬけない!」だったり、「玉止めが2センチも浮いてしまった」だったり、苦心していました。もちろん、スイスイとやれてしまう子もいました。みんなで練習して上達していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年初毛筆!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆おろしの日です。習字道具の準備から片付けまでの書写学習の「いろは」を学習しました。ちょっと緊張気味で取り組みました。筆の持ち方、墨の付け方、筆の入れ方、送り方などを教わり、横画「一」「クルクル」などを書いてみました。「最後の方がかすれてしまうのはなぜ?」付けた墨を加減しながら書いていけるようになるには、これから経験を積んでいくしかありませんね。

3・4年情報モラル講習会

 東京都のファミリeルール事務局からT先生にお越しいただき、zoomを使ったオンラインで行いました。練馬区では5年生が必ず行うとする講習会ですが、昨今の状況を踏まえ、中学年のうちから情報リテラシー教育が必要と考えて実施しています。
 「おぼえておこう。ネットのドレミ」という話をしてくださいました。

 「ド」 「動画やゲーム、時間を決めて楽しもう!」
 「レ」 「礼儀正しく送信しよう。友達へのメッセージ!」
 「ミ」 「見る人のことを、よく考えて、写真を送ろう!」

 3・4年生に理解しやすいお話でした。今日学習したことで覚えていることを、家に帰ったら必ずお家の人に伝えましょう、という約束をしましたので、保護者の皆様は是非聞いてください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年あいさつ運動

 今週は、5年生が朝のあいさつ運動に立ちます。校舎内のあちこちに分散して立つということで、様子を見てみました。校門付近と違って一度に何人もの児童が来るわけではないのですが、通る子に対して丁寧なあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活「野菜を育てよう」

 ミニトマト、オクラ、エダマメ、ナス・・・あと何があるかな?少しずつ収穫もできています。自分で育てる野菜はきっとおいしいはず!重みで倒れてきてしまっている茎は何とかしてあげないといけないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画