1月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、とん汁。
主役はもちろん、豚肉。
しかし、その脇を固めるのが…
だいこん、ごぼう、こんにゃく、あぶらあげ、
小松菜、にんじん、とうふ、長ねぎ、そしてじゃがいも。
主役がかすんでしまう程の具だくさんでした。
いろんな栄養が入っているのでしょうね。
これでまた一日元気に過ごせそうです。
今日もおいしくいただきました。

1月21日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、はちみつレモントースト。
マーガリンの塩味、しっとりとした感じ。
レモンのさわやかな酸味。
はちみつらしい甘みと鼻から抜ける香り。
ナイスバランスです。
今日もおいしくいただきました。


昨日と今日はユニセフ募金の日。
日本が昔お世話になったユニセフに
恩返しをしたいという思いから、
この取組が始まったそうです。
今では年間8500もの学校が募金活動に取り組んでいるそう。
本校もその1つです。
これをきっかけに、視野を世界に広げ、
よりよい世界をつくろうとする気持ちが育つとよいと思います。
保護者の皆様もご協力くださいまして、
誠にありがとうございました。

1月20日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、じゃがいものチーズ焼き。
じゃがいもと言っても、丸々ではなく、
適度につぶしたお芋です。
コーンの甘み、チーズの風味、…?
ではない、深みのある味わい。
これは一体?
調理員さんに尋ねました。
「マヨネーズを入れたんですよ。」
確かに献立表にはマヨネーズの文字が。
今日もおいしくいただきました。


今朝は校庭で体育集会。
全校で整列の仕方、行進の仕方などを確認しました。
密にならないよう、適度な間隔を学ぶ
大変よい機会となりました。
校庭から退場する行進はとても上手にできました。

1月19日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はプルコギ、そしてじゃこサラダ。
どちらもシャキシャキ、シャキシャキ。
今日は「もやし・もやし」ですね。
の言葉に、調理員さんは体をうんと反らせながら
「こーんなに使いました。」
とお答えくださいました。
歯ごたえがとてもよく、栄養満点。
もやしの良さをたくさん味わうことができました。
今日もおいしくいただきました。


空気が冷たい一日でしたが、
広い校庭でのびのびと運動することができました。

1月18日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、五目ごはん。
「ん?もしかして…」
ほのかにしょうがの香りがしました。
ごぼう、にんじん、干ししいたけ、…。
どれも控えめな味付けでしたが、
もっと存在を消しているのがしょうがでした。
おかげでたくさんいただいてもさっぱりと、
何だか体が温まるような感じでした。
今日もおいしくいただきました。


「明るくなりました。」の声。
この度図書室や図工室の照明がLED照明になりました。
本や作品はやはり明るいところで見たいですね。
明るさの面でも環境を良くしていきたいと思います。

1月17日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、みかん。
温州みかんのうま味がしっかりとある
とても甘いみかんでした。
よく見ると、ぴかぴか。
「1つ1つ洗って出しました。」
と調理員さん。
恐れ入りました。
今日もおいしくいただきました。


今日から校内で、
書きぞめ展(校内・連合)・連合展覧会
が始まりました。
保護者様の入口は中庭側になります。
北門(環八側)からお越しの方は、
お手数ですが、中庭の方にお回りください。
お待ちしております。

1月14日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごぼうとさつまいものチップス。
大豆入りでした。
給食で恒例となりましたが、
咀嚼を促す「かみかみ給食」でした。
特にさつまいもは
味わってから喉を通らせるぞと言わんばかりの堅さ。
塩味が先行しますが、噛めば噛むほど、甘みが出てきました。
今日もおいしくいただきました。

北と南をつなぐ校舎には、ランチルームがあります。
2年前までは、誕生給食会を開いていた場所です。
現在は午前は会議・打合せで使ったり、
午後は学童クラブさんが使ったりしています。
学童クラブさんが使った後は、
職員の方が念入りに掃除をしておられます。
みんなで大切に使っていただいている教室。
いつか再び誕生給食会ができることを願っています。

1月13日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーミートサンド。
カレーパン?ちがいます。カレーミートサンドです。
ミートの名の通りひき肉の他、
丁度良い大きさに刻まれた
大豆やにんじん、玉ねぎが入っていました。
カレーのよい香りが食欲をそそりました。
使われたのは「無塩」パン。
健康にもよさそうです。
今日もおいしくいただきました。

来週から校内で書きぞめ展が行われます。
作品は各学級前に展示されております。
また区の連合書きぞめ展の作品が、
石東ギャラリーに展示されております。
合わせて、今回は、区の連合作品展(展覧会)として
図工室前に作品が展示されております。
どうぞご覧ください。

1月12日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、小松菜とコーンのソテー。
「ベーコンからいいお出汁が出ていましたよね。」
と調理員さん。
確かに香ばしく、コクがあっておいしいベーコンですが、
その出汁を引き出したのは調理員さん。すばらしい。
また、玉ねぎやコーンの自然の甘みは、
ポークソテーの酸味に合っていました。
今日もおいしくいただきました。

室内は冷えていますが、
屋外はお日様が輝き、ぽかぽか。
体育や休み時間は
寒さで縮こまっていた体をのびのび動かしていました。
花壇のノースポール(白花)も体を太陽に向けていましたよ。
ここのところ、天気がよくなかったので、
お天気の良い日は、外へ出るように促してまいります。

1月11日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、白玉しるこ。
1つ1つ丁寧に丸めた白玉が入っているお汁粉でした。
お汁粉は甘みが強過ぎても、なさ過ぎてもいけません。
今日のは甘すぎず、でもしっかりと甘みが感じられる
いい塩梅のものでした。
いただいた私たちはきっと幸運が「開ける」でしょう。
今日もおいしくいただきました。

正面玄関や体育館が明るくなりました。
いえいえ。照明を変えたのではありません。
冬休み中、玄関の壁や体育館上方にある手すりの
ペンキを塗り直しました。
そのためです。
明るくなった校内をご来校の際、ぜひお確かめください。

3学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は雪景色。
子どもたちが安全に登校できるよう、
校内及び学校そばの歩道橋の除雪作業を職員総出でしました。
歩道橋の作業の最中、近くにお住いの方から
「ありがとうございます。」
と有難いお言葉をいただきました。大変やりがいのある作業でした。

そして、本日。
雪はしっかりと解けました(右上)。
子どもたちの元気な声を聞いて、3学期がスタートしました。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月24日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、りんごゼリー。
フライドチキンだけでも心躍らせる子が少なくないのですが、
なんとデザート付き。
今日のゼリーは甘さ控えめ。
でもりんごの風味はしっかりと。
適度な弾力、りんごらしい色、…。
今日もおいしくいただきました。

給食は一旦今日で終わりです。
今学期も安全でおいしい給食を提供してくださった
みなさまに感謝を申し上げます。


今日は2学期最後の日。
全校で大掃除をしました。
清掃活動は他国ではめずらしい学習のようですが、
友達と協力をしながら、
一員として役割を果たす態度を学ぶ良い機会です。
また、生活をよりよくしようとする気持ちも育まれます。
いつもより念入りに掃除をする子どもたち。
気持ちよく年が越せそうです。

では、みなさまどうぞ良いお年を。

12月23日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、オニオンスープ。
濃い…。
しっかりとしたコンソメのお味。
たっぷりのたまねぎから出る甘み。
ベーコンからのうま味。
堪能できました。
今日もおいしくいただきました。


みなさん、本校で地下水が手に入ること、ご存じでしたか。
校庭の隅には、ポンプがあります。
今年2月に行われた都の水質検査(飲用検査ではありません)では
すべての項目で基準を満たしました。
この水は、学校池に使わせていただいています。
おかげで、毎年きれいなハスの花を咲かせています。

12月22日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、鮭の柚子味噌焼き。
「冬至」です。
冬至といえば、柚子ですね。
今日の柚子味噌は、甘く、ほんのり柚子の香り。
味噌を纏ったさけは、
中はもとより、表面や皮までしっとり。
今日もおいしくいただきました。


先日、また新たな大型のモニタがいくつかの教室に入りました。
これで全ての普通教室の他、
ほとんどの教室(含体育館)に設置されました。
パソコンの画像を写したり、書画カメラで実物を写したり、…。
指導の幅が広がります。
これから一層活用してまいります。

12月21日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、えびのクリーム煮。
「じゃがいもは堅くなかったですか?」
と調理員さん。日によって野菜の状態は異なり、
今日のじゃがいもは堅かったそうです。
でも、安心してください。
柔らかかったですよ。
表面が少し溶け出す程、しっかりと煮てありました。
えびは想像以上に大きなえび。
すくってみて、ごろごろ野菜かなと思いきや、えびでした。
えびの存在感がしっかりとある、クリーム煮でした。
今日もおいしくいただきました。


今日は1・2年生が体育館で音楽。
校歌を歌いました。
今年の1・2年生は校歌に親しむ機会がうんと少ないです。
これまで歌うことがなかなかできませんでしたので。
感染予防をしつつ、より豊かに学習をすすめてまいります。

12月20日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、おでん。
寒い日にはやっぱりおでんですね。
今日のおでん、だしがよくしみていました。
朝から仕込むのに、どうしてこんなにもしみているのか
不思議なくらいです。
あとうれしいのは、うずらの卵。
ちゃんと入っていました。
今日もおいしくいただきました。


右上の写真をご覧ください。
平らです。
この土日に、工事をしました。
これまで段差があったところです。
今後も日頃から安全に留意をし、
事故を防いでまいります。

12月17日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、わかめとコーンのサラダ。
スパゲティ・ミートソースとのセットでした。
茹で野菜はなかなか難しい。
今回の茹で加減は抜群でした。
適度な歯ごたえが心地よかったです。
また適度な酸味。ミートソースのこってりによく合いました。
今日もおいしくいただきました。


朝は雨がよく降りました。
でも何とか上がり、昼休みには上級生の縄跳びができました。
アニメの主題歌に合わせ、
みんなで曲に合わせてリズムなわとびができました。

12月15日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、いかのねぎ塩焼き。
いかは結構、好き嫌いが分かれます。
でも今日のは、きっと大丈夫。
なかなかスパイシーなんです。
ねぎ塩がとても良い感じで、辛味がありました。
で、この辛味は何の辛味?
ねぎの?にんにくの?しょうがの?こしょうの?…
調理員さんに聞きました。
今日はこしょう多めだったそう。
これなら、いかはちょっと…という人もおいしくいただけますね。
今日もおいしくいただきました。


今朝は3年生がお出かけ。
区内にある、ちひろ美術館で図工のお勉強です。
動きの大きい学習でおなじみの探検ボードを持っていきました。
この美術館、歩いて30分位の所にあります。
こんな近場にすてきなのがあるのですね。
子どもたちは笑顔で学校に帰ってきました。
どのような作品があったかは、ぜひお子さんにお聞きください。

12月14日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、雪ん子汁。
先生、みぞれが降っています。
と子どもたち。
冷たい雨がずっと降り続く一日でしたね。
給食の汁物もみぞれ?が…。
擦った大根が入っていました。
大根のお陰でさっぱり、でもうま味はしっかり。
今日もおいしくいただきました。


昨日、学校薬剤師さんによる教室の空気検査がありました。
今回の検査項目は、
換気の程度、外気との温度差、そして湿度でした。
中でも換気と室温はこの時期なかなか難しい問題です。
薬剤師さんからは、
休み時間や空ける時間は、窓や扉を大きく開けること、
学習中は、複数の窓を少しずつ開けることのご助言をいただきました。
寒い冬を工夫して乗り越えていきたいと思います。

12月13日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、五目チャーハン。
「五目」の名だけあって、具だくさん。
焼豚、卵、ねぎ、グリーンピース、…
で、これは?献立表にはない、かまぼこでした。
かまぼこのお陰で、お味も、食感も、見た目も
一層良くなっていました。
今日もおいしくいただきました。


本校2階に相談室があります。
お子様が困ったり、悩んだりした時にお話を聞き、
解決の方法について一緒に考える場所です。
また、保護者の方のご相談をお受けする場所でもあります。
開いている日や時間に限りがありますが、
どうぞお気軽にご相談ください。
なお、年内の最終日は
スクールカウンセラーは23日(木)、
心のふれあい相談員は22日(水)です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針